でんぱた舎のイベントで佐倉にある<トマト農家>さんにトマトのもぎ取り体験に行ってきました
トマトのもぎ取り・・・やったことあります?私は初体験♪
どれにしようかな~

あっ、このトマトちゃんが私を呼んでる!!げっちゅ~

みたいな♪

かなり楽しいです

うちではトマト消費が実はあまりありません

・・・旦那は食べないし

なので、そんなにとっても買い取れないので厳選に厳選を重ねるわけです(笑)
行く前にスーパーのトマト売り場に立ち寄り。
どんなトマトがいくらくらいで売られているのか、奥様視察団(笑)
意外にも千葉県産のトマトのほうが鮮度が落ちている・・・感じ?
なぜかしら?
大量に流通させるほうが、効率が良いからお店に到着するのが早いとか?
トマト農家さんに聞くと、出荷されてからスーパーに並ぶまで、お野菜が収穫されてから約5日くらいかかるらしいです。
へ?そんなに?
<朝取れ>とか書かれてても、いつの朝やらって感じなのでしょうか(笑)
前に仕入れたのが残っていると、次に出せるまでストックされているので
どんどん鮮度が落ちてしまうのですね・・・
ちなみに出荷のときは、青々とした状態で出荷されるそうです。
で、ゆらゆら運ばれながら熟して、お店に並べれらる時にはちょうど赤くなっているのですね。
では問題です。
収穫後に熟して赤くなったトマトと木で熟したトマト。
どちらが栄養価が高いでしょう?
答えは<木熟したトマト>。
収穫後に取れたトマトは自分の中にある栄養素を使って頑張って赤くなるわけですよね?でも、木で熟したトマトは、木の栄養をたくさんもらって赤くなります。
当然、栄養価も高くなるというわけ。
取れたて野菜が美味しいのはここにポイントがあるんですね
最近お野菜が高いとお嘆きの主婦の皆様。
家計のやりくり、本当に大変ですよね・・・
文句を言うのは簡単ですが・・・でも、農家さんも大変なんです

肥料・資源の高騰化に加え、定められた<規格>の中での野菜作り。
農薬問題でもたたかれ、農家の経営はかなりの赤字

それでもお野菜の価格はそこまで上げられず、本当に苦しい状況。
少しでも農家さんの力になれるよう、私達にも何かできることがあるはずですよね。

国内産のお野菜を買う

援農に参加する
など。
私としては、お偉いさんが勝手に決めた<規格>から外れ、市場に出回らず捨てられてしまうお野菜さんたちがどうにかならないものかと、とても考えてしまいます。
日本は食糧の自給率が40%以下と、他の先進国に比べて非常に低い。
それなのにその<規格>のせいで無駄なお野菜を作り出してしまい、さらに自分の首を絞めるような事をしているなんて、何ておばかさんなんでしょうと思いませんか?