goo blog サービス終了のお知らせ 

大きな木

佐倉で小さなヒーリングRoom<大きな木>をはじめました♪

出会い☆

2010-09-13 | Eco&Peaceな話
昨日のオーガニックマーケットでは、これからを予感させるような出会いがありました

ふふっ・・ロマンス???
・・・・んなわけないでしょ(笑)

どこぞから、てんつくマンの音楽が流れてきたな~と思ったら
初出店のことの葉書人(路上詩人さん)ドリームリーダーのマサさんのブースからでした。

ん?何かにおうぞ?
クンクン

すぐに声をかけてみた(笑)

なんと、路上詩人の師匠はてんつくマン
更に、第1回目の間伐ツアーに参加されていたとの事も判明し、
運命の出会いを感じてしまいました


<千葉で間伐やるぞ~~~>と大盛り上がり

そこに、ギター弾きのタッシーも加わり、仲間が3人になりました

場所を提供して下さりそうな方も出てきたり、来年は千葉での間伐が夢ではなく現実のものになりそうです

あっ、ちなみに千葉の鴨川の方では実績があるそうです
北でも頑張ろう~~~(笑)


本気で望めば、宇宙からのヘルプがはいる

千葉で間伐をやりたいと思った。
そして、その仲間を見つけようと思った。

この出会いは、間違いなく宇宙が見方してくれたに違いありません

昨日のリーディングで出た癒しのカードは
「Nature」

やっぱり私は、自然の中にいることが大切なんだわ~
その自然を守るのも、やっぱり私の使命なのかも~な~んてね








てんつくマン!!

2010-09-08 | Eco&Peaceな話
間伐ツアーの締めくくりは、もちろん

<てんつくマン

この方なしでは、この間伐ツアーは語れない

と言っても、私もそう詳しいわけでもなく・・・(笑)

もともとはお笑い芸人さんだったそうです。
それが突然(?)「この地球に天国を作るぞ~」というわけで
<天国をつくる男>=<てんつくマン>に改名。

てんつくマンの元へ全国からたくさんの人が集まってくる・・・

このパワーの源は何なんでしょうね~

彼と一緒に未来を作りたい・・・そういう気持ちにさせられるパワー。

今回一緒にツアーに参加させていただいて、感じたことは

困難なことを楽しみに変える
とにかく楽しむ

そう 
キーワードは<楽しむ心>でした

私、根が真面目なもんでね
アホになりきれないんですが(笑)
人生は楽しんだもん勝ちだな~って、思いました

でも、間違ってはいけないのが、楽しむ根底には<愛>と<平和>があって、
それが底辺にあるからこそ、楽しいに繋がるのです。

それから、てんつくマンの名言
<動けば変わる!>

私はこの言葉を最近、座右の銘にしております。

ただ待っているだけじゃ、何も始まらない。
やりたいと思ったら、まず自分から
できないなんて思わない。
自分を信じてあげよう

何だか、最後の記事にしては、まとまりがないのですが
We  てんつくまん
と、いうことで、長々続きました間伐ツアーの日記を終了したいと思います

お付き合いいただき、ありがとうございました


ティッシュの使用、世界ナンバー1、日本!!

2010-09-07 | Eco&Peaceな話
なんで植林なんかするの?
なんで間伐が必要なの?

私が森を残したいと強く思うきっかけになったのは
日本のティッシュの使用量について知った時。

アメリカ、中国に続いて3位。

な~んだ3位じゃん!・・・って、思った?

でもさ、国土の広さを比べてみよう

日本はアメリカの何分の一?中国の何分の一?


そう!日本人ってとにかくティッシュが大好き
潔癖症すぎやしないか?と私は思う

我が家はガーゼティッシュを使っているので、ティッシュはあまり使いません。

2年半前の引越し時にいただいた、箱ティッシュ6箱と
色々といただく粗品の箱ティッシュ5箱

計11箱が我が家にありますが、まだ残っています
2年半で10箱ほど使ったことになりますね~それでも結構多いかな~?
あっハーフタイプのティッシュを数回買ったから、もっと使ってるか~

でもね、無駄に使わない工夫&努力も必要だと思います

うちはこれ




ティッシュ1枚って、ちょっともったいないな~と思うので
ティッシュを半分に切って、つめておきます。
倍使えていいですよ

小ぶりで、ポンと置いておいても可愛いし



話がずれちゃったので戻りますが、ティッシュの使用量世界一!ということは、
それだけ、森を破壊していることを意味します。
日本は木材のチップをほぼ輸入に頼っています。
その輸入先の森がどうなっているのか、考えたことはありますか?

これも日本が<森食い虫>と言われる所以の一つです。
(現在は、タスマニアの森が失われようとしています

街角で当然のように配られるティッシュ・・・
無尽蔵のように考えてはいませんか?

私たちの日常が実は、異常であることに気がついた時、
私は<森を守りたい>と思いました

だから、植林に協力するんです
だから、間伐するんです

1人では動けないかもしれないけど、いっぱい仲間がいるんだぁ~って知ったら、元気になるよね
そういう繋がりを作ってくれたのが、この方

<てんつくマン>なんじゃないかな~と思います。

さて、次の記事が間伐ツアー最後の日記。
<てんつくマン>です

では、また


★夜のきらめ樹★Part.2

2010-09-04 | Eco&Peaceな話

夜のきらめ樹、2日目のゲストはこれまた豪華でしたよ~

まずは<森源太>さんのライブ
初日に引き続き、心に染み入る癒しの歌声。
源太さんの優しさが伝わってきます

そして、てんつくマンとゲストのトークライブ
ゲストはお花とお話ができる和ねぇさんと
美健ガイド社さんから、たくさんの本を出版されている倉さん

えっとですね~どの方の事も書かせていただきたいのですが
今回は倉さんにスポットライトを当てさせていただきたいと思います

どんな本を出版されている方か

私が持っている本はこちら

「牛乳はモー毒?」
「肉はあぶない?」

「砂糖は麻薬!?」

そして、参加者全員にプレゼントして下さった(よっ太っ腹)最新刊の
「口は天国からだは地獄~ハンバーガー編~」

あなたが刷り込まれている常識が覆されます
衝撃と信じられない気持ちで、否定したくなる事でしょう・・・

でもね、メディアを通して伝えられていることは、全部本当だと思いますか?

ほとんどの情報が、国民のことなど考えていない歪曲したものだと、
私は逆にすべてを疑ってかかってます(笑)
って、いうかTVは見てません

あなたの愛する子どもが口にしているものは安全か?
今一度、考える時がきているような気がします。

私はファーストフードはほとんど食べないようにしていますが、
息子はじじばばのところへ行けば、マックに連れて行ってもらえると、楽しみにしていて
私が快く思っていないのを知りながら、孫可愛さにハッピーセット

じじばばにも、この本を是非読んでいただきたいものです

本当に可愛いと思ってくれているのであれば、やめてくれるはずなんだけどね~

内容も充実しているのに、漫画なので、すごく分かりやすい
でも、ふりがながないのが残念(子どもにも読めるといいのにな・・・)

 

倉さんは、たくさんの人に真実を知って欲しい想いで
全部で100冊を越える、情報を漫画にして世に広めて下さっている方なのです。

いつ企業から抹殺されてもおかしくない身・・・と、冗談半分でおっしゃいますが
本当は冗談ではなく、かなりの脅迫やおどしをかけられているとか

真実を伝えようとするその真摯な姿に、神のご加護があるとしか思えませんね

 

メディアから伝わってこないなら、私たちは自分から知ろうとしなければいけません。
それは、決して楽な道ではないかもしれないけど、
知ろうともしないで、不平不満を言っているだけでは何も始まらないと思うのです。
真実を知って、自分にできることをただ、やっていく・・・。
それをしないのは、厳しいようですが怠惰のような気がします。

今日は、書いているうちにちょっと感情的になって
辛口なブログになってしまいました

 

昼も学んで、夜も学んで、本当に盛りだくさんの間伐ツアー

実は夜のきらめ樹はこれだけではなく、第二部も・・・
こちらはタイム(笑)

これがお楽しみの方も多いんですよね~

そうして、きらめ樹の夜は更けていったのでした・・・ちゃんちゃん

 




 

 

 


★夜のきらめ樹★Part.1

2010-09-03 | Eco&Peaceな話
日中の疲れを癒すべく、夜はのんびり・・・な~んてするわけがない(笑)
時間の許す限り、きらめ樹ツアーは続くのであります

一日目の夜のゲストは、ロックバンド<おかん>
(注:私のおかんではなく、バンド名がおかんです

音楽に疎い私は、ロックと聞いて、何だか<ヘビメタ>のような想像をしていましたが
<おかん>に出会って、とんでもない間違いだという事に気づかされました

ロックとは<心を揺さぶる音楽>のことを言うのだなぁと、
勝手ではありますが、そう解釈いたしました

私ね、自慢できることではないんですけど、
音楽を感じる心がなくて、音楽を聞いて泣くって、あんまりないんですよ

卒業式とかの<仰げば尊し>とか<ともだちのうた>とか、自分が歌いながらなら
ボロボロに泣いてましたけどね(笑)

ところが、このおかんのライブで
「あれ?顔に虫が止った?」って、自分の顔を触ったら、それが涙でビックリしました

それぐらい、自然に心が感動を覚えたんでしょうね

命の大切さ、幸せのかたち、生きることの素晴らしさをロックという音楽を通して
伝えてくれる<おかん>

どんなアーチストの方も、心を込めて曲を届けるのでしょうけれど
てんつくマンは、
「おかんは魂込めすぎて、早死にする今のうちにしっかり見てやっておいて下さい(笑)」と冗談交じりで言うけれど、
彼らの歌を聞いたら、その意味がきっと分かると思う。

一曲入魂

ライブって普通、<アンコール>がお決まりみたいになってるけど、
最後の曲の前に、ボーカルのDAIさんがこう言いました。

「最後の曲に全霊を込めて歌うので、アンコールはなしにして下さい」

かっこいい~~~

本物だなぁ・・・プロだなぁ・・・

すっかり<おかん>ファンになってしまった私(家族も
帰ってきてからも、
<人として>が頭から離れず、気がつけば口ずさんでいます


数え切れないほどの人とすれ違う中で
人として出会えたこと、痛く幸せに思う
         


まさにこのツアーで、みんなが感じたこと、そのままです





あ~たし天気になぁれ♪

2010-09-02 | Eco&Peaceな話

めっちゃ可愛いでしょう

「カンボジアの天使が舞い降りるJAPAN TOUR Vol.4 2010」の会場で見つけた

テルボン

<明日>天気に・・・ではなく、<あたし>天気になあれ ですよ

一目ぼれしちゃいました

心を天気にしてくれるてるてる坊主
いつも笑顔でいられますように

 

このテルボンの収益は
カンボジアの村に井戸を掘る「まいど!(MY井戸)大作戦」に募金されます!!
http://<WBR>makethe<WBR>heaven.<WBR>com/cam<WBR>bodia/0<WBR>3mydo/0<WBR>1ido/

心は晴れにしてくれて、雨の降らない地域には雨を

素敵な取り組みでしょう~

テルボンプロジェクトについてはこちら
http://www.fukuya-cl.com/pg_telbonprojects_001.html

 

可愛いテルボンに癒されて・・・
今日も<あ~たし天気になぁれ>

 

 


 


カンボジアの天使が舞い降りる JAPAN TOUR Vol,4

2010-09-01 | Eco&Peaceな話

記事が前後しましたが

カンボジアの天使が舞い降りる JAPAN TOUR Vol.4
http://maketheheaven.com/cambodia/jptour/index.html

今回行った、静岡の間伐ツアーは、このJAPAN TOUR とのコラボ企画で
超☆超☆超スペシャルなツアーだったのです

。・゜・。+☆+。・゜・。+☆+。・ 

つながってる同じ空の下、カンボジアに、そして世界に 
                       たくさんの笑顔が増えますように 
                     

                                                          。・゜・。+☆+。・゜・。+☆+。・゜・。+☆+。・

そんな想いで活動をされているNPO MAKE THE HEAVEN(メイクザへブン)さん
http://maketheheaven.com/


天国をつくるもの。Part.2を見たとき、
http://tentsuku.com/movie2/

ど~しても、この天使たちに会いたい と、強く強く想った
そして、3年ぶりに開催決定を知って、
何が何でも最優先でこの日程をあける気持ちで、待ち望んでいました(笑)

物が溢れ過ぎて、見えなくなっている幸せを・・・
本当の幸せって、どういうことなのかを・・・

子どもに伝えたかったし、私も感じたかった

 

カンボジア、プノンペン郊外のスラムで生活しているバサックスラムからやってきた子ども達。
親がいなかったり、学校に行かれなかったり、お腹一杯食べられなかったり、様々な環境で育ってきています。
そして、カンボジアのダンスを習得することによって、イベントやお祭りなどで踊り、
収入を得て生活している彼ら。

でもね、どんな環境や状況であっても、笑顔で元気いっぱいに過ごしている子どもたち。
物やお金が幸せの判断ではないことを、バサックスラムの子ども達は教えてくれているのです。

キラっキラっと輝く、愛くるしく、吸い込まれるようなまなざし。
あふれんばかりの笑顔。

厳しい練習をして、のぞんだダンスも本当に素晴らしかった

おかんの「人として」
森源太さんの「生命」

子ども達と一緒に歌って、最後は一つの輪になって・・・

ああ、幸せって、世界が一つになるって、こういうことなんだなぁ
そんな難しいことじゃないんだなぁ
いつか、こんな日がきっと来る・・・

そんな風に思えた、最高のジャパンツアーでした

 

このツアーを成功させる為、影で支えていたスタッフの皆様にも
心から感謝を申し上げます

本当にありがとうございました

 

 

 

 

 

 

 

 


レッツチャット、存続が決まりました~~~~♪♪♪

2010-09-01 | Eco&Peaceな話
ツアーの報告途中ですが、嬉しいお知らせが入ったので、お伝えさせて下さいね

先日、存続にむけて署名のお願いをしました
意思伝達装置<レッツチャット>

署名の締切前ですが、存続が決定しました~~~~~


間伐ツアーでも署名をお願いしようと、署名セットを持参したら、
同じ想いの参加者さんが何人もいて・・・

交流会で、レッツチャットについてお話させていただく時間までいただけて・・・

たくさんの署名をいただけて・・・

もう、なんてみんな暖かいの

本当に本当に嬉しいね
みんなの想いが伝わった

パナソニックさん、ありがとうございます

以下、かっこちゃんのブログより、経過と感謝のご報告です
ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました



。・゜・。+☆+。・゜・。+☆+。・゜・。+☆+。・゜・。+☆+。。・゜・。+☆+。・゜・。+☆+。・゜・。+☆+。・゜・。+☆+。

いつも本当にありがとうございます。今回の署名のことでも、ものすごいお力をいただいています。
パナソニックさんから今日お電話をいただきました。

・・・・
当社のレッツチャット存続の署名の活動を知りました。こんなにも多くの方が、レッツチャットを大切に思っておられること、そして多くの方が待ち望んでおられることを改めて知り、とても感謝をしています。加えて、この署名でレッツチャットを多くの方に知っていただけたことも、うれしく思っています。みなさんの熱い思いに、パナソニックとしても、ぜひ応えたく、存続を決定し、署名のおかげもあり、来春には次期モデル発売の方向となりました。来週にはファンコムのホームページで、今後の予定を発表できると思います。これからもよろしくお願いします。
・・・・

という内容でした。

ばんざーい、ばんざーい、わーいわーい。私、飛び上るほどうれしいです。存続のことももちろんすごくすごくうれしいです。
でも、同じくらいに、うれしかったのが、みなさんの思いが届いたことです。ものすごく多くの方が、みなさん忙しい毎日を送られているのに、これはとても大切なことだよって思って、宮ぷーやレッツチャットを使っている人、これから必要とされる方のために、絶対にいるよって必死に署名を集めたり、広めてくださったことです。そのことが、今日のパナソニックさんからのお電話につながったということが、泣けて泣けて仕方がありません。

ありがとうございます。本当にありがとうございます。

そして、パナソニックさん、パナソニックの社長さんありがとうございます。まだ署名も届いていないのに、こうした決断をしてくださったということは、パナソニックさんが、障害や病気を持っている人のことも大切にしてくださるからに違いないです。「みんなの期待に応えたい」って言ってくださってありがとうございます。そして、「新しいレッツチャットも開発する」っていうことも本当にありがとうございます。

署名を今も集めてくださってる方もおられます。どうしたらいいのかなと私、思いました。集めていただいた署名は多くの方のお気持ちがこめられています。その署名と、今みなさんが集めていただいたお手持ちの署名、あるいは、パナソニックさんありがとうの思いは私のほうへお送りいただいて、ぜひ、お届けしなくてはならないし、お届けしたいなあと思います。けれど、これ以降は目的も達成したということで、署名は終了していただいていいのではと思うのですが、いかがでしょうか? 本当に多くの方のこんなにも大きなお力が集まったこと、心から感謝しています。 

パナソニックさんはこのたくさんの署名やお手紙をまだ目にされたわけではありません。みなさんのお手元の署名を目にされたわけでもありません。けれど、当たり前のことだけど、その署名は無駄になったのではもちろんなくて、集めてくださっている多くの方のエネルギーが集まってひとつの大きなエネルギーがお人の心を動かしていくのだろうかと思いました。

そして、署名によって、意思伝達装置のこと、レッツチャットのことを多くの方に知っていただけたことや、宮ぷーのメルマガに参加してくださる方がたくさん増えられたことにも、みなさんのお力と神様の(特別の神様を信仰しているわけではなのだけど)計らいを思います。ありがとうございます。

 お送りいただいたみなさんに、お一人お一人にお礼のお返事を本当なら書かなくてはならないのですが、すごくすごくたくさんいただいて、今の自分にはどうしても、その時間がなくて、かないません。どうぞ許してください。

 私はパナソニックさんに約束をしました。これからも、気持ちを伝えたくても伝えられずにいる多くの方が、その方法を取り戻して思いを伝えあえるようになるよう、がんばりますと約束したのです。だから、私、約束を守ります。世界中の方がそうなったらいいなあと私の夢と約束、どうぞ、みなさん応援してくださいね。

おはなしだいすき(http://ohanashi-daisuki.com/)では、いろいろな意思伝達の方法を知っていただけるように、多くの人のお力を借りながらしていきます。また、宮ぷーが毎日、気持ちを伝えながら一生懸命生きている様子は、宮ぷーこころの架橋プロジェクト(http://www.mag2.com/m/0001012961.html)や宮ぷーレッツチャットで今日もお話(http://ameblo.jp/miyapu-ohanashi/)などでお伝えし続けようと思います。

 この署名を通して新しい大きなつながりもできました。みなさんのお近くの方で、思いを伝えたくて伝えられない方がおられましたら、ぜひ、意思伝達装置の存在や伝達の方法などもお伝え願えたらと思います。また、さらに、意思伝達装置や方法についても、これからもこれをきっかけに、多くの方にお伝え願えたらとてもうれしいです。どうぞよろしくお願いします。

お願いばかりですが。お力添えいただいたみなさんへ、ミクシィやブログやメールなどでこの文章を転載してお知らせていただけたら思います。そして、心から感謝していたとお伝え願いたいです。

心から心からの感謝をこめて   かつこ

。・゜・。+☆+。・゜・。+☆+。・゜・。+☆+。・゜・。+☆+。。・゜・。+☆+。・゜・。+☆+。・゜・。+☆+。・゜・。+☆+。



新しい形の間伐☆<きらめ樹>☆Part.2

2010-08-30 | Eco&Peaceな話
やっと本題に入ります(笑)

子どもも女性もおじいちゃんもおばあちゃんも、みんなでできる新しい間伐
<きらめ樹

これはね

木の皮をむくだけ

は?むくだけって?
きっと、想像がつかないよね?(笑)

木の皮をむく・・・それは知っていたのだけど、方法も、それがどう有効なのか、
行ってみるまで、想像もできませんでした

まず、100平方メートル四方に囲いをし、一定の基準値にそって(←これは口頭では説明ができません)
残す木、きらめく樹を判定します。

そして、皮をむいていく・・・・

こんな感じ


なぜ被り物なのかという質問はさておいて(笑)

今回の最年少参加者のゆう君は、ママの背中に負ぶわれて作業でしたが
きらめ樹体験最年少は年中さん

ねっ
こんな小さい子でもできちゃうんです

これがね~超~はまるんです
つる~んって、むけるともう快感(笑)

そして、中から出てくる木肌の美しいこと美しいこと
神々しくきらめき、水が溢れ、思わず頬を寄せずにはいられない衝動にかられます

こんなに荒れたように見える木の中に、こんなにも美しい魂が眠っていたのかという感動
まさに生命の神秘

私もこんな木になりたい・・・自然とそういう気持ちが沸いてきました



終了時間になっても、あちこちから
「もうちょっと」「この木が終わるまで」と惜しみの声(笑)


今回私たちに与えられた間伐場所は、スタッフさえも直前まで開催を危ぶんだ
過去最高に厳しい間伐地の超急斜面

立ってる場所を確保するのもしんどく、「落石~~~」「落人~(笑)」の声がこだます中
みんな本当によく頑張りました


さて、この間伐がどう有効か・・・

この木の皮をむいた木は、虫がつくこともなく、ゆっくりと立ち枯れさせて
一年後に木の水分を十分になくなった状態で、間伐していきます。

そうすることで、ただ伐採しただけの木より何倍も軽くなっていて、
女性でもひょいっと持ち上げられる状態になっているんです

通常に間伐された木は、高温乾燥により適した水分量にするのですが
このやり方はエネルギーも莫大で、26年ほどで、亀裂が生じてしまうとか

ところが、きらめかれた樹たちは、自然の状態で水分を放出するので、とてもいい状態を保つことができるのです。
エネルギーも使わないしね

この木を使うことによって、日本国内の需要をまかなえるだけはなく
木材輸出国に転じることも可能との事。(←すご~い

しかも、この間伐は全然絶望的な数字ではなく、
国民一人当たり、1年に16本程度のきらめ樹をすることで、10年後には
日本すべての森が蘇ることが出来るそうなのです

想像してみてください

生き生きとした美しい森を・・・

これぞ自然との共生



これを提唱しているNPO法人森の蘇りさんはこちら
http://mori-no-yomigaeri.org/about/

きらめ樹によって間伐された木で、素晴らしい取り組みをされています



そうそう、ママの背中に負ぶわれていたゆう君。
時折、上のほうを見上げては、しきりに手を振っていました。
きっと、木霊ちゃんとお話してたんでしょうね

交通事故で、右半身麻痺の状態で杖をついて参加されていた島ちゃん。
自然からのエネルギーをいただいて、ナント杖がいらなくなっちゃいました~~
本当に素晴らしい自然の力

ツアー中にカップルまで誕生しちゃって(これも自然の力?
たくさんの人の心にも奇跡を起こしてくれた<きらめ樹間伐
それは、最終日の涙涙のシェアリング(感想会)でも明らかでした


是非、千葉でもこの間伐を広げたい
間伐をさせて下さる山主さん、いらっしゃいませんか?(本気です
来年は、きらめ樹リーダーの養成講座に参加しちゃうかも

これはきっと、体験してみないと分からない。
きらめ樹によって、自分の魂まできらめいちゃっていくこの感動を是非ご一緒にいかがですか~





新しい形の間伐☆<きらめ樹>☆Part.1

2010-08-30 | Eco&Peaceな話
間伐って、何だかとっても難しそう・・・って、思ってませんか~?
私は思ってました

チェーンソーなんて、怖くて使えないし、
樹を運ぶなんて、か弱い私にはとてもとても出来ないわ~なんて(笑)


でもねでもね、子どもからおじいちゃん、おばあちゃんまで、み~んなが楽しみながらできる間伐があったら、どう?
やってみたくない?

ふふっあるんですよ~

それが間伐の新しい形、皮むき間伐<きらめ樹


まず、間伐の話の前に知っておかなければいけない大切なことがあります。

それは、<なぜ間伐が必要なのか>ということ。

日本が世界一、ティッシュを使う国だって事をご存知ですか?
その原料となる木材のチップはコストの安い外国の木材を使っています。
その量を想像するのは難しいかもしれませんが、
日本が世界の森を食いつぶしてしまっている・・・と言えば分かりやすいでしょうか。
日本は世界から<森食い虫>と言われています・・・悲しい事ですよね

その外国の森は今、どうなっているか?

森の民の居場所を奪われ、動物や鳥達のすみかは壊され、
土砂災害が頻繁に起こり、永久凍土が溶け、多くの砂漠化を作り出している・・・

私たち日本人の生活の影に犠牲になっている多くの悲劇。
この事実をまずは知って欲しいと思います。


さて、そんなに海の向こうの原生林を切り崩して、木材を必要としている日本ですが、
日本には森がないのでしょうか?

いえいえ、日本は有数の森林大国です

しかしながら、手入れをされず放置されてしまった森の木々は、狭い範囲にびっちりと並んで暗く、
日の当たらない地面には、草花も育たず、動物も鳥も来ない荒れ果てた森になってしまいました。

そこで必要となってくるのが<間伐>なんです

間伐とは、密集してしまった人工林を間引きしてあげること。

そうして太陽の光を入れてあげるだけで、地面には草花が育ち、動物達は帰ってくるのです
更に残された木々は大きく根を張ることができ、立派な価値のある木に育ち
森はゆっくりと蘇っていきます

日本に美しい森が蘇ると言うことは、世界の森も救われるということなんです。

素晴らしいでしょう~~~~~~


さて、その詳しい方法については、また後ほど~






衝撃のラスト

2010-08-14 | Eco&Peaceな話

この時期になると、忘れてはいけない<戦争>のことや
<平和>について考えざるを得ない方も多いのではないでしょうか

息子がじじばばのお家にお泊りに行ってしまったので、
さて、何しよう???と思って、
私が選んだのはゆっくりDVDを見ることでした。
にぎやかな息子の横ではこれが一番難しいので(笑)

選んだ3本は・・・
「縞模様のパジャマの少年」
「セントアンナの奇跡」
「アバター」

衝撃のラストにしばらく何もできなかった
縞模様のパジャマの少年>は、是非見ていただきたい1本です

8歳になったら、息子にも見せてあげようと思いました。
90分ちょっとという、最近ではちょっと短めの映画なので、見やすいと思います。
感動とショックの大きい素晴らしい映画です。

映画は本当にたくさんの事を伝えてくれる。
たくさんのことを残してくれる。

私はそれを受け取れるアンテナをしっかり持ちたいなぁと思っています

 


一夜限りのハワイアンキャンドルナイト in 宮の台

2010-08-12 | Eco&Peaceな話

いつもお世話になっているナチュラル・ステューディオさんも出店される
<一夜限りのハワイアンキャンドルナイト in 宮の台>のお知らせです

http://www.purests.net/fula.html

とっても素敵な夜を過ごせそうなイベントですよね~
予定がなければ、私も伺いたいのですが
私は四街道ふるさと祭りで元気よく踊ってきます

お越しいただくだけでも楽しめそうですが、
一緒に踊って下さるチームや、ロミロミマッサージ、占い、ハワイアンドレス・雑貨など
出店で一緒にイベントを盛り上げて下さる方も募集しているそうなので
ご興味がある方は、いかがでしょうか

出店料は1000円だそうです。
テーブル、椅子などはご用意して下さるそうななので、ご相談してみてね
夏季休業中のナチュラル・ステューディオさんも9時頃までOPENしているそうなので
是非ご利用下さいね

 


『キャンドルナイト8・6 ~争いを超えて 命の光の輝きを願う~

2010-07-24 | Eco&Peaceな話
ヴェーダ・ヒーリングを伝授して下さったやっちゃんこと灰谷泰信さんをゲストに迎えての
スペシャルキャンドルナイトイベントが<NATURAL・STUDIO>さんで行われます

私も本当に本当に行きたいのですが
翌日、翌々日と息子と共に自主公演のリハーサル&本番を控えており
時間的に厳しいと言うことで、泣く泣く諦めました
絶対絶対、素晴らしい夜になること間違いなしです。
平和と命に祈りをささげる時間。
是非、たくさんの方にお越しいただければと思います


『キャンドルナイト8・6 〜争いを超えて 命の光の輝きを願う〜」

2010年8月6日(金) in ナチュラル・ストゥーディオ

講師:灰谷泰信さんを迎えて お話と祈りの日

6:00~ 開場

一部

6:15~キャンドル・リレー 命の灯を繋ぐ時間

6:30~灰谷泰信さん お話し

二部

8:00~9:00お食事&交流会(参加ご希望の方は要予約)

参加費:2000円 + お食事会参加費1000円(希望者のみ。一部にご参加頂いた方対象です。)

注)20時からのお食事会をお申し込みの方は、自然食お弁当とオーガニックティーを特別価格にてご用意致します
(1000円・マクロビオティック/ヴィーガン対応)。

8月2日(月)までにご予約くださいませ。ドリンク(300〜450円)のみでも参加できます。

定員:40名(ご予約要)

ご予約/お問い合わせ:ナチュラル・ストゥーディオ(043−489−3663)
または、フィンドレイ麻紀(080−3368−0158
email address:maki.findlay@gmail.com)まで。

原爆の日。。。悲しみの過去に落ち込んで、未来に絶望したくありません。

平和を願っていながら「自分には世界のためになにもできない」と感じがちの私たち。

本当の意味で過去を受け入れて、希望をもって前に進むことができるきっかけとなる時間をみなさんと一緒に過ごせたら、という願いから、この企画は生まれました。

今回は広島に縁深い、ヒーラーとしてご活躍中の「やっちゃん」こと灰谷泰信さんをお迎えして、

「いのちの光の輝きを願う」をテーマにお話しいただきます。

過去からの「いのち」という輝きは、確実に私たちの「いのち」にリレーされています。

私たちの未来へ、そして次の世代へいのちのリレーは続いています。

ご一緒に、世界の平和のために、まずは私たち一人一人の「いのち」の輝きを見つめてみましょう。

マザーテレサの言葉にあるように、「日常の小さきことに、大きな愛をそそぐ」こと。

幻想的なキャンドルナイトが、あなたのいのちの輝きに気づく喜びと感動のひとときとなりますように・・・

講師プロフィール:

灰谷泰信(はいたにやすのぶ)さん

密教の僧侶であった父と、神道の師であった母の間に生まれる。

インド・フィリピン・日本にて修得したヴェーダ(アーユルヴェーダやヨガの元である古代の叡智。世界最古の教示『ヴェーダ』)を元に、瞑想、ヒーリング、リーディングのワークショップを行う。仏教、キリスト教、神道の基になったといわれる深遠な教示は、霊的覚醒を望む人たちを惹き付けて止まない。

現在、千葉県市川市に在住。

行こう行こう♪

2010-07-10 | Eco&Peaceな話
明日は参議院選挙の投票日

忘れてなんていないですよね~?
日本を動かす人を決める大事な選挙。
あなたが望む未来を築いてくれそうな方は誰ですか?

少しでも、社会がよくなるように候補者を絞りましょう。
大切な一票を無駄にしないでね・・・




キャンドルナイ2010夏至

2010-06-22 | Eco&Peaceな話

今年も20日から7/7(水)まで、100万人のキャンドルナイトがはじまってますね

去年はちょこっとイベントを企画してみたけど、
見事に大雨で、あえなく中止

今年は都合がつかず、企画さえしていませんが
我が家ではこっそりやろうと思ってます

エネルギーを考えることから始まったはずのキャンドルナイト・・・
我が家では、すっかり恒例行事になり、普段でもやってるので
改めてやるほどの事でもない感じもしますが
この時期にやるキャンドルナイトはちょっと初心に戻れるような気がします

近くのイベントに参加してみるもよし
家族でのんびり炎を囲むでもよし

キャンドルが照らす優しい光は、きっと心をも優しくしてくれますよ