goo blog サービス終了のお知らせ 

大きな木

佐倉で小さなヒーリングRoom<大きな木>をはじめました♪

見つけたよ!

2011-10-05 | 息子の成長

昨日、学級懇談会で、壁に貼ってある作文を発見。

「見つけたよ!」という、近所(学区?)で見つけた、お店の紹介作文でした。

息子ちんの題名は「大きな木」

お~、こそっと、お店の宣伝してるよ、この子
かわゆいかわゆい

ん?ちょっと待てよ?

「大きな木」は、エコショップです・・・・・・・・こけた(笑)

 

彼の頭の中では、Little Leafから名前が変わっても、エコショップだと思っていたんですね~
確かに、ヒーリングRoomって,何じゃらほい?なんでしょうね(笑)

 

 

 

 


共に生きる

2011-07-22 | 息子の成長

朝から

「やかんがそらになる・・・・」と、つぶやいてる息子。

頭がどうかしたのかと、思ったら、

「やかんが空になる」・・・漢字の読み間違えでした(笑)

 

今日はKIN210 白い月の犬の日
息子ちんのマヤンズバースデー

どんな一日にしようかと考えていたけど
気がついたら、息子と(息子の)身の回りの大掃除からはじまっていました

<月の>のキーワードは二極化・挑戦・安定する

必要なものと不要なものを分ける・・・最近、噂の断捨離もこんな感じ?
この大掃除も流れに添った意味のあることだったのかもしれません

すっきりした棚で、新たな一年を向かえる
大切なことですよね

マヤンズバースデーは、自分の銀河の署名をする日。
でも、息子ちんには何のことやら分からないと思うので
息子をイメージしたパステルアートをプレゼントして、裏に署名をしておきました(笑)

もうちょっと、犬っぽくしたかったんだけど
まるっきりきつねちゃんになっちゃいましたね~


もう一つのキーワード<挑戦>

赤い月の13日が始まった昨日から、息子といろいろな挑戦をしています。

 お味噌汁を作る
 お菓子を一緒に焼く
 洗濯を一緒にする
 お料理を一緒にする

ほとんど<お手伝い>と呼ばれるものですが、息子にとっては立派な挑戦です

私は、お母さんの仕事は<子どもを1人立ちさせること>だという信念のもと、
色んなことが1人で出来るように、考えられるようにさせてあげたいなぁと思っています。

まぁ、ほったらかしと言われてしまうと、その通りなのですが(笑)
優しいととちが横でサポートをしてくれているので、バランスは取れているはずです

息子には生きていく力を身につけさせたい。
学校の勉強よりも、もっと基本的なこと。

そして、共に生きていきたい・・・・

お互いの役割をしっかり果たせるように、助け合って、補い合って、共に生きたい。

そんな風に思うのです。

この夏休みは、もっともっと色んなことに挑戦したいな

 




お空から滑り台

2011-07-20 | 息子の成長

台風、かなりそれたみたいですね・・・まさしく奇跡

今日はたいした雨も降らず、学校休ませて「あれ?あれ?」という感じでした(笑)
でも、帰宅の子ども達にも雨が当たらず、良かったです

明日明後日も、引き続き、雨には注意
暑いと思うけど、子どもはマスク着用を心がけてね

 

今日は、Sunriseさんとお約束があり、
マスクをして、息子とお店にお邪魔してきました

大好きな石たちがたくさんあって、大興奮の息子ちん
ただでさえ、おしゃべりなのに、テンションUPで、もうおしゃべりが止らない止らない

ゆっくり美和ちゃんとお話がしたいのにぃ~~

と、いう希望は叶わず、息子ちんの一人舞台の半日となりました

でも、念願の・・・をいただき、るんるん気分のかーたんなのでした
お誕生日まで、あと3日。
それまでは、ととちに預かってもらってま~す(笑)

 

そうそう、それでね~

石のパワーをたくさん浴びて、ハイテンションになっただけではなく(笑)
家に帰ってから、息子ちんが面白い話をし始めました。

何の流れから、そういう話になったのかは覚えてないのですが・・・

「お空の上から、長~い滑り台にのって、かーたんのお腹に飛び込んだんだよ~

あれま
突然、体内記憶・・・いや、中間生記憶が戻ったのか?

体内記憶で有名な、池川先生の講演でも、お空(雲の上)から滑り台のお話は聴いていたので
その話自体は、全然びっくりしなかったのだけれど
今まで、何の記憶も持ってなかったのに、8歳になる今頃???という方がビックリかも

ついでに、「何で、かーたんのとこにやってきたの?」って、聞いたら

「かーたんが可愛いな~と思って

はは
ありがと

やってきてくれて、嬉しいよ

 

ちなみに・・・人気お母さんのランキングは、確か・・・
「やさしそう」「可愛い」「寂しそう」だったと思います

違ったかな?


振り返ることなく・・・

2011-07-16 | 息子の成長

「いってきま~す

今日は近所のお祭り
去年までは、一緒に行ってたのにね・・・
とうとう、お友達と行くようになりましたわ

迎えに来てくれたお友達に「行こ」と
振り返りもせずに、颯爽と去ってゆきました・・・・

そろそろ親離れですね

寂しい?
いえいえ、成長が嬉しい

ただ・・・息子のいない食卓は静かでした(笑)
これをやっぱりを寂しいというのかもね

 


げんたね学校 in 小豆島

2011-05-13 | 息子の成長

一ヶ月も小豆島に行っていて、学校はどうしたの?

・・・もちろん、行ってません(笑)
編入とかの案も出ましたが、歩いて3時間は現実的ではないのでやめました

でもね~、学校では味わえないたくさんのことを学んできたよ~
頭で考える学習ではなく、身体で学ぶ体験。

避難を考えた時、便利快適のある生活はさせたくなかった。
まさしく<げんたね>は自給自足を目指す村。

自然とともに生きる、生きとし生けるものとして、地球の一部として宇宙の一部として生活できる場所
それは、未来へのビジョンであると思うから・・・

今は分からなくても、生きるってこういうことだったけな~って、
大人になった時に思い出してくれると嬉しいなって思います

さて、げんたねの朝は掃除から。(その前に朝礼もあるよ)
2年生ともなれば、家族の一員としての働き手。
しっかり働いてもらいます。(ほとんど遊び優先でいなかったけど

畑の水やり 

そして、午前中はりえ先生のげんたね学校
一人一人と向き合い、大切な時間を過ごしてくれました
本当にありがとう

午前中は浜辺で運動会(←息子と全く同じ格好笑)

おちびちゃん達から大人まで、みんなが思いきり楽しみました

きちんとお勉強する日もあれば・・・

オクラの筆で書道教室をしたり
http://gentanemura.org/ricelife/?p=4119

空のおしりにいたずら書きをする美和ちゃん(笑)

海岸のゴミ拾いにいったり
http://gentanemura.org/ricelife/?p=4303

命の授業をしたり
http://gentanemura.org/ricelife/?p=4232

田植えの前のどろんこバレー(?)をしたり
http://gentanemura.org/ricelife/?p=4358 

大自然に囲まれて、のびのびやりたいことを満喫してきたね~ 

注:写真の中にはこども達の全裸写真がたくさんありますが、自発的なものなのでご了承下さい(笑)
気がつけば、みんなスッポンポンだったりして、ビックリします
それだけ開放的で気持ちいいんだろうね

でも、そろそろ写真のUPはNGか?(笑)

 

そしてそして、何よりも成長を感じたのは
すご~くお兄ちゃんになった事

一人っ子の息子ちん。
学校もマンモス校ということもあり、家で遊ぶのはほとんど同じ学年の子ばかり。
小さい子に優しくない・・・のではなく、小さい子に優しくする方法が分からない・・・

最初は、泣いていてもどうしたらいいのか分からず放置・・・みたいな光景もあったけれど
次第に、抱っこしてお母さんのところに連れて行ってあげたり、
猛ダッシュで、「○○が泣いてる~~」とお知らせしに来てくれたり。
だんだんとお兄ちゃんの顔になってゆくのを微笑ましく見守ってきました



仲良しの音々ちゃん

空にごはんをあげる息子ちん


縦割りの中での生活って、本当に大事だな~って感じました。
また、自分の子と他所の子と分けるのではなく、みんな自分の子という気持ちで
一緒に育ててゆける小さなコミュニティ。
その中でのびのびと育つ子ども達。
これこそ、これからもっと大切にしていかなければいけないな~と、私も学ばせてもらいました

 

オクラ書道教室で思い出しました
ことの葉書人のマサさんが、これまた素敵なWSを開かれるそうです

<自分らしい字とであう筆文字教室in神楽坂>
http://ameblo.jp/dreamleader/entry-10877761639.html

自分を表現するのが苦手~と思っている方でも、
やっている間にどんどん自分が引き出されてくる楽しいWSです
字が汚いから~と謙遜されず、Let't try

ユーカリプラザで書き下ろしもしているそうなので、是非行ってみてね
私もげんたねで、たくさん書いてもらったけど、すごく心に響いて、宝物になりますよ~


チェス

2011-03-23 | 息子の成長

連日のチェス対戦で、小1の息子に勝てなくなってきたかーたんです

「強くなったね~」と、笑顔で言いながら、「くそ~~~」とハラワタ煮えくり返ってます(笑)


自主休校しながら、息子と過ごす時間で、色々な事を発見しています。
ホント、成長したな~と感心するばかり

お手伝いもよくしてくれる。

「まわりの子達は学校に行ってるのに、なんでオレは行かれないの?」と、文句があっても良さそうなのに
「かーたん大好き、オレはかーたんを信じてる」と、何度も何度も言ってくれる言葉に、涙が出そうになります。

ありがとう
愛しているよ

 

息子と一緒に布団に入って、危うくそのまま寝てしまうところでしたが
てんつくマンからの「福島県郡山からラブリーイーブニング」のメールで起こしてもらい(笑)
(ありがとう~~~
久しぶりにコーヒーを入れて、眠気を覚ましました

さぁ、気合入れなおすぞ~

 

 


おべんとう

2011-03-19 | 息子の成長

おべんとう   坂田寛夫

ゴハンの上にカツオブシ
カツオの上にまたゴハン
カツオブシゴハンだ
すてきだろ
どこからたべてもでてくるカツオブシ

      ↓

おべんとう    息子バージョン

ゴハンの上にメカブふりかけ
メカブの上にまたゴハン
メカブゴハンだ
すてきだろ
どこからたべてもでてくるメカブふりかけ


おばあちゃん(おじいちゃん?)の作ってくれたメカブふりかけを
玄米ゴハンにかけながら、おべんとうのように作って
息子バージョンを楽しそうに口ずさみ、もりもり食べていました

可愛いな

好き嫌いなく食べれるように厳しく育てたおかげで、
とろろ昆布でもわかめでも、なんでも、頑張って食べてくれています
それだけでも、ちょっと安心

私は本当は海藻苦手なんだけど
おえぇ~となりそうなのを我慢して食べています(笑)

 

 


入選!!

2011-03-16 | 息子の成長

地震だか何だか分からないような強い風が吹いていますね
余震も続きますが、みなさま落ち着いてますか?

今日の午前中は息子と図工の時間

私は、ダンスの先生への出産おめでとうカード、おばあちゃんへのお誕生日カードなど
その他もろもろ、スクラップブッキングをして楽しみました

息子はお絵かき?

題材は・・・ハウルの城(笑)


図工と言えば・・・
だいぶ前の日記でこんな事を書きました。

http://blog.goo.ne.jp/little_deko/e/5777c03539ce7261a93f972e50a0e897

ナント
息子ちんの書いた絵が入選していたんですよ~

世界児童画展

本人いわく、「雑巾がけ~」と言っていた作品は「うちゅうの町」というタイトルで(笑)
自分でもどんな絵を描いたのか覚えていないようですが
とんびが鷹を産んだか?という感じで、我が家では大盛り上がりでした

なんせ、私もととちも絵が大の苦手ですから・・・・

一度も賞状がもらえないかも・・・と、あきらめていたなか、
ギリギリで、しかも修了式で、記念品とともに賞状を受け取る予定でした。
皆の前で受け取るのをとても楽しみにしていたので、今は、それが残念でなりません

ウチで細々とお祝いしてあげようかな

体育館も被害がひどいようで、現在立ち入り禁止のようです。
修了式はどこでやるんでしょうね・・・。

それにしても、<うちゅうの町>とは・・・随分スケールの大きな絵ですね。
一体どんな絵を描いたのかな~
入選してしまうと、絵は全国を旅するようで、手元に戻ってこないそうなんです
先生、「写真を撮っておきましたので・・・」と言っていたけど、いついただけるかしら?(笑)


2時間目は体育でした(笑)

今年の夏のダンス自主公演は、合同ダンスで「ルパン三世」を踊るそうなので
ユーチューブで楽曲を探して、ダンスの練習

午後は私も身体が縮こまっちゃっているので、よさこいでも踊るかな~(笑)



 

 


とびきりの♪

2011-02-23 | 息子の成長
とびきり笑顔の歯抜け写真(笑)

少しだけ前歯が出てきてるので、可愛い歯抜け写真が撮れるのは、そろそろ終わりかなぁ

この角度のショット…
おっぱい飲んでた頃以来だね・・・懐かしいなぁ・・・

まだ一年生のくせに、学校では、かなり格好つけてて(笑)、我が家とのギャップに笑っちゃう事もあるけれど、
家ではまだまだ甘えっ子さん
母の胸に頬を寄せて、顔を埋めてくれるのはいつまでかしら

可愛い可愛い息子の成長に、また胸がキュンとなりました

週休3日?!

2011-02-19 | 息子の成長

今年に入ってから・・・まともに週5日間登校していない息子ちん。
まさしく週休3日状態です(笑)

今週こそは?と思っていたら、金曜日に発熱・・・・

2度にわたる学級閉鎖中はピンピンしていたくせに
だ~れもかかっていない今頃になって、流行遅れのA型陽性。

お医者さん「インフルエンザA型ですね」
息子「え~A型オレO型だけど?

・・・・・・そうでなくて

 

夜中に身体の火照りに気づいて、測ったら38.6℃。
その後、朝40℃まで上がりきって、徐々に下がり始め、一日38~39℃をさ迷ってました。

記憶にないくらい小さいころに熱を出したきりだったので
熱のだるさにふ~ふ~言いつつも、天井回ってる~と、ちょっと楽しそう(笑)

「お熱がでないと、なかなかできない体験だからね~楽しんでおくといいよ~」なんて言いながら
一日様子を診ていましたが、水分もしっかり取れるし、顔色も良いので自宅で療養

夜になって、9℃を越えていたら、ユキノシタを煎じたのを飲ませようと準備しておいたのですが
その必要もなく、翌朝には36.5℃。
自然治癒力の高さに驚きます

気持ち的にはこのまま病院には連れて行きたくなかったのですが、
学校からのお達しで、インフルの可能性がある場合は
かならず要検査だったので、一応検査だけはしてもらいました。
薬の処方は「自己責任で薬は飲まていないので、大丈夫です」と丁重にお断りさせていただき、
帰ってきました。

すでに食欲旺盛、元気いっぱいの息子ちんは
本日予定していた、長南町ツアーに行けないと判明した時点で、病院内に響き渡るほど号泣。
「行きたい~行きたい~」と泣き止まず、私もほとほと困りました(なんせ、声が大きいので

それにしても、お薬を飲ませることなく、一日で熱も下がり、ホッとしました~~

今回、私が心がけたのは、水分補給と顔色チェック、熱の推移。あと、安易に熱を下げない事。
もちろん手が空いている時は、頭を中心にレイキ。

それと言葉がけ。

「今、Kくんの身体が菌と戦う為に、お熱を出して頑張っているから、Kくんもだるいけど、身体と一緒に頑張ろうね~
「つらいね~ふらふらするね~でも、明日には熱も下がって元気になるからね~

本当にその通りになっちゃった

 

でも、今回思ったのはね~
自然治癒を信じて家庭でするお手当の難しさ・・・かな
「40℃を越えて、病院に連れて行かないの???」と、きっと普通なら思うんだろうね。
分かってる。きっと心配してくれているんだというのは、心では理解している。
けれど、そう言われると、何だか責められてる気持ちになっちゃうんだよね

自分の心をしっかり持っておかないと、この周囲からの心配に折れちゃう事もあるだろうな~と
ヒシヒシと感じました。

何かあったら、一番に責任を問われるのはやっぱり<お母さん>なんだもんね
つらいところだよね~

それでも、私は子どもの自然の治癒力を信じたい
その場しのぎの薬はできるだけ使いたくない。

ここは信念を曲げず、お母さんとしての責任も背負って、これからもやっていきたいな~と思っています。

でも、自己判断で迷った時は、やっぱり専門で診てもらう事も大事だというのも頭において
やっていかなくっちゃね

 


手作り♪

2011-02-14 | 息子の成長

何だか優しい波動に包まれているのを感じていたら、今日はバレンタイン

息子もかわゆい手作りチョコをいただきました

手作りチョコなんて、高校以来してないし(笑)
縁の遠いものですが、
手作りって、やっぱり嬉しいものですね~
息子の笑顔も一味違います

私は・・・毎年手抜きで
お店にあるフェアトレードチョコを並べて、
「何味がい~い?」(笑)

しかも今年は、ほとんど売切れてしまっていて
数種類の中から選択・・・・

ブラウニーとか、ちゃちゃっと作れちゃう人が羨ましいわぁ

 


自己満足100%

2011-02-07 | 息子の成長

昨日は息子のダンスジャム

最高の笑顔でラブリーダンスを見せてくれた息子ちんは
リハーサルでその力を出し切り(笑)
その笑顔を本番でも~~~という願いは・・・・

お昼を挟んで、みんなで遊んでいる間に集中力の糸が切れたようです(笑)
これはおいおい養っていかなきゃね~

しかし息子に
「今日のジャムは自分で何点?」と聞くと、

「100点満点

・・・・・自己満足100%ですが、小さいうちは楽しいのがすべてなので、
これが一番大事なんですかね~

息子のクラスのダンスは
来月の佐倉市民憲章40周年の式典で披露することになったらしいです
また活躍できる場があるというのは嬉しいですね

そして、夏の自主公演に向けて、
今度は週3回、4回コマのレッスンに挑戦する気になった息子ちん・・・・
正直言って、送り迎えだけで、かなりの重労働ですが
やる気をそぐのもどうかとね・・・・
はい、母も応援させていただきます



出産直前まで、みんなと一緒に踊り続けて下さった、雅先生も
やっと安心して産休?!
ゆっくり休んで、元気な赤ちゃんの誕生を楽しみにしています
今回も素晴らしいジャムをありがとうございました


豆の数・・・

2011-02-04 | 息子の成長

昨日は節分でしたね

イベントが終わってから、慌てて買い物にでかけ、何とか太巻きだけは作りました~(笑)
かな~りぶっといのをドンって出したら、
「これ全部食べるの~?」と言われたので、
「とりあえず半分にして、半分でもいいよ」って、切ってあげました。

半分食べて・・・
「これも食べていーい?

・・・・結局、全部ぺろりと食べちゃいました

すごい食欲だよな~
ホントに、かなりのボリュームだったのにぃ

 

豆まきをして、お豆をボリボリ食べ始めたので、
「年の数だけだよ~」と言ったら、

「え~じゃあ、かーたん37個も食べるの~ずる~い
「・・・うるさいわ(笑)」

確かにね~子どもの頃は、大人はいっぱい食べれていいな~って思ってたけど
これだけ年を重ねると、年の数だけの豆を食べるのもしんどくなってきます

というわけで、私も息子と同じ7つだけね

 

さて、これから玄関の掃除かな~


元気なだけに・・・

2011-02-01 | 息子の成長

恨めしい・・・(笑)

今日・明日と2度目の学級閉鎖
明日はぶんぶん通信の上映会もあったのに・・・残念

先日、ハンガーストライキをしている若者のご紹介をしましたが
彼らが命をはって訴えているのが、この問題。
祝島・上関原発・・・・

この問題を扱った自主映画「ミツバチの羽音と地球の回転」
このメイキングの上映会がぶんぶん通信です。

署名を集めながら応援してきた、祝島・上関原発問題の今を知るために大事な時間だったのだけど・・・

どなたか行ける方は是非行ってみて下さい

ちなみに土・日をかけて、月曜日には955枚のFAXが山口県庁に届いたそうです
ブラボー

 

「ぶんぶん通信No.2」上映会+in千葉県佐倉市の詳細は以下の通りです

< 2月 2日 (水曜日)>
 
【会場】志津コミュニティーセンター視聴覚室/佐倉市井
野794-1

【プログラム】開場9:45/上映10:10
【参加費】400円
【主催】生活クラブ生協千葉下総ブロック 地球とからだにやさしいスローフードの会
【問合せ先】野坂/043-461-7868

 


髪を切って・・・

2011-01-23 | 息子の成長

髪を切った後、息子に
「今日はかーたん、どっか違くない?」と聞くと、

必ず・・・・う~~んと考えて・・・

「可愛い」と答えてくれます(笑)

 

世渡り上手な息子ちん

「髪切ったんだけどな~」と言うと、「あそうかも

・・・ははっまっいっか(笑)

 

毎回たいして変わらないし、気づくほうがおかしいか~