goo blog サービス終了のお知らせ 

大きな木

佐倉で小さなヒーリングRoom<大きな木>をはじめました♪

昆布類、常備ありますか?

2011-03-13 | 愛しのわが家

不安を煽るのもよく分かってます
もし不快に感じていらっしゃる方がいたら、スルーして下さい。

私は必要・・・と感じる情報は流していきたいと思っています。

祈るのも大事。
でも、最悪の事態を想定して、備えも大事。

チェルノブイリなみの被害に拡大しそうな原発事故となっています。
風向きによっては千葉にも充分流れてくる可能性もあります。

以下、てんつくマンのラブレターより
ツイッターやってない方は、できれば登録して下さい
http://merumo.ne.jp/00518931.html

+++
原発震災が起きたら、トロロ昆布をすぐ食べよう
「放射能で首都圏消滅ー誰も知らない震災対策」より引用

首都圏に飛んでくる放射能で、特に症状が出やすいのは、放射性ヨ 
ウ素による甲状腺異常です。
体内のヨウ素は70~80%が甲状腺にあるため、放射性 
ヨウ素た体内に入ると、甲状腺に集まって、
やがて甲状腺ガンを引き起こします。特に、若い人の発がん性が高 
くなります。

「甲状腺ガンから身を守りたい」
チェルノブイリ原発事故で甲状腺の異常が増えて、甲状腺ガンが 
20年経っても減らないことは前にお伝えしたとおりです。
これに対する対策は、放射能を帯びていないヨウ素を先に体内に取 
り入れて、放射能が飛んでくる前に甲状腺をヨウ素で飽和させてお 
くことです。

体内に取り込むヨウ素は、一定量以上になると蓄積できずに排泄さ 
れるので、それを利用して放射性ヨウ素の被害を避けることが出来ます。
もちろん、第一の対策は防塵マスクで放射能を体内に入れないこと 
で、これが最も重要ですが、さらに防御する意味で、日常的にヨウ 
素を多く含んだ食品を食べるように意識しつつ、放射能の危険が 
迫ったら、間に合うようにヨウ素をとれば有効な訳です。

「手っ取り早く」はヨウ素剤
ヨウ素を体内に取り込むのに手っ取り早い方法は、ヨウ素剤です。 
服用のタイミングは、放射能に襲われる直前がベスト。被ばく後で 
も3時間後で50%の効果があるとされています。
原発から半径8~10Kmの自治体では、法令に従って、錠 
剤のヨウ素剤を備蓄しています。
それ以外の地域では備蓄していないので、前もってインターネット 
で販売されている物を買っておきましょう。小さいお子さん用に、 
液体状にして飲めるキットも売られています。
ただ、ヨウ素に過敏な体質の人は、錠剤を飲むと発疹などの副作用 
が現れることがあるので、用量、用法には注意が必要です。

「食品で取るならトロロ昆布」
食品でヨウ素をとるなら、副作用の心配はありません。特に多くヨ 
ウ素を含む食品は昆布で、ワカメの4倍くらい多く含んでいます。
普段から、昆布などの海草類をよく食べるようにすると共に、原発 
で事故が起こったと知ったら、食べやすいトロロ昆布などを多めに 
食べるのが、無理のない、健康的な対策です。
トロロ昆布は、乾いたまま一度にたくさん食べると腸内で膨張して 
危険なので、お吸い物などに入れて食べましょう。

「ヨウ素をたくさん含む食品ベスト10」
乾燥昆布一切れ1枚1グラム
トロロ昆布大さじ販売1グラム
乾燥ワカメ5グラム
いわし中2匹96グラム
さば1切れ100グラム
かつお1切れ100グラム
焼き海苔10枚3グラム
ぶり1切れ80グラム
塩鮭1切れ60グラム
寒天1角の半分4グラム
+++
10分でわかる原発震災のお話
http://www.stop-hamaoka.com/ehon/ehon.html
日本の原発と地震 死ぬほど恐ろしい冷却水喪失
http://www.stop-hamaoka.com/kaisetsu-1.html

緊急停止しても事故は起こる
http://www.stop-hamaoka.com/kaisetsu-4.html
http://www.stop-hamaoka.com/


インターネット新聞JanJan<原発>特集
http://www.janjanblog.com/?cat=42

 
あとTwitterやっている人はISEP飯田 哲也さん @iidatetsunari の情報が有力です
 
今日明日、しばらくは外出しないようにして下さい。

その3)
総合病院の管理職時代、放射能事故の予防、及び
事故発生時の対策マニュアル作成のために学んだときの情報です。

東海村の原発事故で被災された患者さまと、医療職者、
原発関係者が情報提供してくださったものですから、確かです。

対策の中で、ツイッターでも伝えられていない、重要なことがあります。

◆ 避難するのは、コンクリートの建物内。

 放射線を浴びた方の重症度は、距離だけでなく、
 コンクリートの壁に遮られたところにいたかどうかで
 大きく違っていました。

 勿論、窓を閉め、換気扇とエアコンを止めて、
 外気との交流を防止することが大事です。


◆ 二次被爆を予防する その1

 被爆した方は、人体そのものが放射線を発し始めます。
 その方と同じ部屋にいると、先に避難していた未被爆の人も被爆します。

 したがって、遅れて避難してきた方は、違う建物に避難させるか、
 学校やデパートなど、防火扉などで各エリアを分けられる建物への避難が理想的です。 


 同じ建物内に受け入れる場合は、采配・決断をする人間が必要になります。


◆ 二次被爆を予防する方法 その2

 着てきた衣類・帽子は脱ぎ、ビニル袋に入れて密閉する。
 
 できればシャワーを浴びる。


放射能対策

2011-03-12 | 愛しのわが家

以上、友人からの転機です。
少しでも情報の共有を!

。・゜・。+☆+。・゜・。+☆+。・゜・。+☆+。・゜・。+☆+。

 

放射能対策についてです!


メディアは、パニックを防ぐために、様子を見ながら慎重に報道している可能性があります。

今、原発の状況が確認できないとか、原因不明とか言っています。

つまり、それはそれだけ危険であり、すでに壊れてしまっていて、いつ爆発してもおかしくないのです。


地震被害が広がっている今、関西・中国・四国など他地域の人も楽観視していられません。

福島、茨城、宮城の人は特に、今すぐ行動して下さい。


以下、川島和正さんのメールより、2つ引用します。


--------------

■■ 原発半径100キロの人に注意!


放射能が広がるときに被爆を防ぐにはとにかくヨウ素を食べるようにします。

ヨウ素は錠剤でも出ていますが、すぐには買えないと思いますので、

ヨウ素の含まれている食品を食べるといいです。


具体的には、乾燥こんぶ40グラム(ヨウ素として100ミリグラム)を食べてください。

24時間は被爆を防ぐことができます。


参考URL 100キロ以内半数死亡の可能性
http://www.stop-hamaoka.com/kaisetsu.html の一番下


参考URL 恐ろしい冷却水喪失
http://www.stop-hamaoka.com/kaisetsu-1.html


--------------

■■ 放射能から身を守る方法


原発被害について、おそらく日本一研究している古長谷稔さんの著書「放射能で首都圏消滅」より引用です。

メディアの報道を信用しないで、この情報を信じて行動してください。

今の報道を聞く限り、住民の避難や準備のペースに合わせて報道している気がします。(パニックにならないようにするため)


★ 放射能から身を守る方法


(1)呼吸の仕方が分かれ道


外部被ばくに比べて、内部被ばくが圧倒的に危険です。

そのため、放射能を吸い込まないように高性能フィルター防塵マスクをつけてください。

汚染された水や食べ物を食べないように気を付けてください。

傷口からも放射能が入るのでバンドエードやテープで防いでください。

ゴーグルやレインコートがあれば目や肌も覆ってください。


(2)家には1週間閉じこもるように


まず水が一番大切です。

家じゅうの容器に水をくんでおいてください。ペットボトルの水も大量に用意すべきです。

次に、米、麺類です。これらはかさばらず日持ちします。


(3)閉じこもる時の注意点


とにかく外気が入るのを防ぐようにしてください。

換気扇は消しても隙間があいているので、シートとテープでしっかり隙間を防ぐべきです

窓のサッシの隙間もテープとシートでふせいでください。


(4)雨が降ったら絶対にふれてはいけません


放射能を含む雨はもっとも危険です。

事件後、少なくとも10日間は雨にふれてはいけません。



では、一刻も早く準備してください。

1人でも多くの方の命が助かることを祈ります。

この案内はコピペして広めていただいても構いません。






世界中に幸せがあふれていきますように♪


本日20:00より
福島原発に関する緊急共同記者開催が行われています。
間に合えば見てください。
http://www.ustream.tv/channel/videonews-com-live

福島第一、第二原子力発電所の10機の原子力発電所で、
いったい何が起こっているのか。今後どんな危険性が迫っているのか。
政府・東京電力は、事故状況の詳細について公表せず、
「専門家」のコメントも的はずれと感じませんか。
私たちは、原子力発電所の設計を行っていた技術者も交えて、
原子力発電所の基本的な仕組みや設計方法から、
福島の原発の深刻な状況、今後の安全確保対策等の問題について、
詳しくお話させていただきます。

【発言者】
上澤 千尋(原子力資料情報室・原子力安全問題担当)
後藤 政志(元 東芝原子炉格納容器設計者)
海渡 雄一(弁護士・浜岡原子力発電所運転差止弁護団)
伴  英幸(原子力資料情報室・共同代表)

【記者会見会場】
原子力資料情報室
http://www.cnic.jp/map.html

★ビデオニュース・ドットコム( http://www.videonews.com/ )のUstream中継で
記者会見をご覧いただけます。

【共催】
特定非営利活動法人原子力資料情報室
自由報道協会

【問合せ】
原子力資料情報室 http://www.cnic.jp/ 
住所:〒162-0065 東京都新宿区住吉町8-5曙橋コーポ2階B
電話:03-3357-3800 FAX:03-3357-3801


大丈夫ですか?

2011-03-12 | 愛しのわが家

秋田の親戚一同様、岩手のお友達。
安否を心配しています・・・
良ければ、ご連絡下さい

帰宅難民を逃れたととちは、8時間かけて先ほど帰ってきました

歩いている途中の状況も、陥没、液状化現象などの被害のすごさ、
千葉での火災の目撃など、帰ってきた時には心身ともにヘロヘロだったようですが、
今でも、家に帰れず非難している方々も多い中、幸せを感じます

千葉の佐倉市。
自宅の状況ですが、家財・・・と言うより、棚の小物や本棚、その他もろもろ
一時的にかなりの惨事となっていましたが
棚ごと、とか、テレビ、のように大型のものは被害がなく、最小限に収まった感じです。

夜になるまでガスは使えませんでしたが、ライフラインも今のところ問題ありません。
本当に幸せです

祈っているばかりでも、何だかそわそわして眠れません・・・・

今この時にも、心やすらかにいられない方々を思うと、自分にできることは他にないのかと
考えてしまいます。

千葉でもかなりの被害が出ているようですね
明後日、予定していた<お蔵フェスタ>も中止のようです。

周辺の方は、同じ様な状況だと思うのですが、
少し離れているところでも、状況はまちまち。

炊き出しなど、私にできることがあればやらせていただきたいのだけど・・・
もし、こんなお手伝いができそうという情報があれば、是非お寄せ下さい。

国内最大級の地震。
こんな時は、日本国民が力を合わせて、事態にあたりたいですね


願い事☆

2011-03-06 | 愛しのわが家

昨日は新月
願い事は書きましたか?

我が家では、休日だったので、揃ってテーブルに向かい、思い思いに願い事を書きつらねました。

願いは紙に書いて明確にすることにより、自分の潜在意識にインプットできるので
引き寄せ効果にも絶大な効果をあらわれますよ

自分の願いが明確になったら、自分がどうやって日々を過ごせばいいのかが分かってきます

書いていたらね、息子と共通の願い事が発覚

「世界に緑を増やす為に、一円募金がたくさん集まりました ありがとうございます

願い事は、アファメーションといって、叶ったかのように完了形で書きます。
そして、感謝の気持ちを忘れないこと

1円募金のステーションでありながら、
最近、個人的にしか貯めていないな~という反省を踏まえて
また新たに、頑張ろうという気持ちが芽生えました

願いは願うだけじゃだめ。
やっぱり、それに向かっての行動も大切ですからね




ネズミ小僧???

2011-02-28 | 愛しのわが家

玄関においてありました・・・
大根ちゃん2本

ねずみ小僧からの贈り物???(笑)

 

 

 

いえいえ、冗談です

玄関においてあったのは本当ですが(笑)

ご実家で作られたお野菜をたくさんもらって帰ってきた日は、
たまにこうやって、玄関にそ~~っとお裾分けを置いていってくれるお友達がいます

ありがたや~ありがたや~

踊りだしちゃいそうな、楽しい大根さんですね
いつも本当にありがとう

月末の我が家にとっては、まさしく<ねずみ小僧>さんです

 


極楽極楽♪

2011-02-27 | 愛しのわが家

生きている幸せを感じる瞬間・・・・

幸せはいっぱいあるけれど
その中でも、至福の時間を味わえる瞬間・・・・それが<温泉>(私にとってはね

我が家は<真名井の湯>がお気に入り

何も予定のない週末は、お決まりのようにここにおでかけします。

印西の方の温泉は黄色いお湯。
効能とかはよく分からないけど、このお湯が私は大好き

息子が当然のように男湯に入っていくようになったので
ゆっくりのんびり満喫させていただくことができるようになったのも嬉しい

今日は、頬をあたる風がとても心地よくて
その風に花粉がたっぷり運ばれていていることも忘れて、春のにおいを楽しみました
本当に、露天風呂って最高ですね

お風呂って、自分の中に没頭している方も多いので、
人間ウォッチングにもかなり面白いスポットだったりするんですよね~
(違う意味で、怪しいと思われるので、じろじろは見られないけど
今日はすごく勉強になる方に出会って、人の価値観というか、角度を変えた視点を見つけることができて、
とっても為になりました

そういう私も、お風呂の中はマッサージをしたり、瞑想したり、遠隔ヒーリングを送ったり
時間を余すことなく、いろ~んな事をしています
結構忙しいかもね(笑)
たま~に勤しみすぎて、入っている時間を忘れ、
出た瞬間にふら~~~っと、なる事もしばしば

気持ちいいのもいいけど、身体と相談しながら入らなくちゃねっ(笑)




みんなでお掃除♪

2011-02-26 | 愛しのわが家

先週に引き続き、まったりな週末を過ごしております

ただただ予定がなく、暇なだけです(笑)
体調はすっかり元通りで、元気元気

すこ~しだけ、花粉症の症状が出てきたので、
「あぁ~春が近づいてきたんだなぁ」と、嬉しく思いつつ、またこの季節がやってきてしまったな~と
ちょっぴりだけ憂い気持ちも織り交じります・・・

最近の目の疲れも、花粉が影響しているのかしら?

今年は花粉の量がすごいらしいですね~
そろそろ布団が干せなくなるのかなぁ


今日は、先週からすさんだお家の中をきれいにお掃除
ほこりを払ったお家は、それだけで気分が晴れますね





すべてうまくいっている♪

2011-02-21 | 愛しのわが家

ご心配をいただき、ありがとうございました
私も息子同様、一日で熱が下がり、今日は普通に動けるほど元気になりました
少し、咳と鼻水が出るようになりましたが、違う部分で身体が戦ってくれているんだなぁと
ありがたく思っています

今回、息子は初めてのインフルエンザ。
毎年かからず、元気なのはいいけど
しっかりかかって、免疫をつけたほうがいいというのも知っていたので
やっとかかってくれて、ちょっと喜ばしかったりして(笑)

それも、とっても上手にかかってくれたしね~
お手本のような熱の出方に、ちょっと笑っちゃいました
代謝機能だけは、私に似てちょっと問題ありのようですが・・・
体温調節機能も大丈夫そうだし、色々と安心できて良かったです

順番どおりに、今日はととちがダウン

今週、予定が詰まっていなかったのは、我が家を閉鎖させなければならなかったからなのね~
と、妙に納得。

すべてうまくいっているよね~(笑)

とは言え、2つのマヤ暦講座とお手当をキャンセルさせていただかなければならなかったことは
大変申し訳なく思っています

来週には家族全員が復活できると思いますので、またどうぞよろしくお願いしますね




仲良し家族はすぐ蔓延(^^;)

2011-02-20 | 愛しのわが家

一日で全快した息子ちんのインフルを受けて
今日は私がダウン

一つの布団で、熱い身体をギュッギュしてたら、そりゃうつるよね~
まぁ、それは覚悟の上でしたから

私も自分の治癒力を信じて、ひたすら寝てます・・・・

一日断食
水分とって、熱はほぼ下がりました。

まだ身体のだるさは残りますが、お風呂に入ってスッキリして
また寝よう(笑)

 

 


無料お手当させていただきます♪

2011-02-12 | 愛しのわが家

再来週は予定に余裕があるので
久々にお手当させて下さる方を募集いたしま~す

今回は、フュージョン・ヒーリングではなく、パーム・タッチ・セラピーです。
お1人30分ほどのお手当になります。

募集日時はこちら

2月22日(火) 13:00~  14:00~
2月23日(水) 13:00~  14:00~
2月24日(木) 13:00~  14:00~
2月25日(金) 11:00~

持ち物 スポーツタオル

ご予約は<大きな木>までお願いします
little_leaf@goo.jp

 

初めての方優先ですが、各日3日前に空いていた場合には
以前にモニターでお受けいただいた方でもOKです

<参加条件>
お手当後、ご自分の身体と向き合っていただき、ご感想をいただける方

ただ、体験しただけ・・・ではなく、自分の身体と向き合う時間をとることはとても大事な事です
そして、そのフィードバックをいただく事は、私にとっても良い学びとなりますので、
何卒ご協力いただければと思います

あなたにとって、癒しと気づきの時間となりますように

 


室温10度をきってるよ・・・

2011-02-11 | 愛しのわが家

雪ですね・・・

かなり家の中も冷え切ってます・・・
平均室温13度くらいなのですが、今日は10度をきってます

ついつい背中もまるまりますね~
みんなで毛布に包まって、おコタから抜けられません

我が家のいいところは、外気温との差が少ないので
外に出ても、そこまでの寒さを感じないところ(笑)

健康の秘訣はここにもあるんですよ~

 

 

 


夢で・・・

2011-02-07 | 愛しのわが家

私は、夢を全く・・・と言っていいほど覚えていません

それが普通だと思っていたので(笑)
先日、夢談議になった折、夢を明確に覚えてる方って多いんだな~とビックリしました


そんな私が珍しく、夢の中で出てきたフレーズを覚えていたので
嬉しくなって、忘れずに書いておこうかな~なんて

「人生は自然と宇宙と共にある・・・・

マヤ暦そのものですね

でも、覚えていたのは言葉だけ・・・
普通は映像とセットで覚えているものなのかしら???

 


記事のタイトルを入力してください(必須)

2011-02-05 | 愛しのわが家

昨日は、夕方用事があったので、
朝から息子の「早く帰ってきてね~」とお願いをしていたのですが
早いどころか、いつもより遅い帰宅・・・

話を聴くと、「お友達が急に足が痛くなって、カバンを持ってあげていた」との事でした。

そういう事なら、仕方ないね
その行動ははなまるです

・・・・と、息子を褒めた話ではなく

私が感動したのはこの後の話

 

すぐにお友達のママからメールが届き、

「靭帯を損傷した時、Kくんにかばんを持ってもらったそうです。息子はいいお友達を持って幸せです。ありがとう

すごくないですか?
多分私ならね、自分の子どもが怪我して帰ってきたら、そっちの事のほうが頭がいっぱいで
このように他の子を気遣うところまで、気が回らないと思うんです

自分の子を気にかけつつも、このような配慮ができるゆとりが素晴らしいな~って思いました。
しかも、怪我してるのに自分の子を幸せだなんて・・・なかなか言えることじゃないですよね。
何か、とてもいいことを気づかせてもらっちゃったな~って、ありがたい気持ちになりました

今日は授業参観だけど、足は大丈夫かな?
早く良くなるといいですね~


良いものは良いと伝えたい♪

2011-01-30 | 愛しのわが家

ちょっとお恥ずかしい話なんですけどね

出産してから<ジ>に悩まされ、一度は手術までしたことのある私。

出産後になる方、実は多いんですよね~
なかなか言えないけど

あのね、とってもいいお薬を見つけました

ドイツ・マリエン薬局さんで購入した

ドイツWELEDA社
薬用ハマメリスクリーム

もう手術もしたくないし、市販の薬も使いたくないな~と思っていた時に出会ったクリームです

効きます
バッチリです
(個人差はあると思いますが・・・)

お悩みの方、是非お試し下さい
オススメです

 


休日???

2011-01-28 | 愛しのわが家

今日は息子が学級閉鎖で、元気ながらお休み
そして、ととちが風邪でダウンしてお休み・・・

あれ?休日???みたいな、家族集合な我が家でございました

風邪を引きそうな前触れ・・・を感じると、
我が家では、朝晩とたっぷり風邪対策のハーブティーを飲み
免疫力UPのホメオパシーをなめなめします。
もちろん、レイキでヒーリングもね

これで、私と息子はたいてい乗り切れるのですが、
ととちだけは、毎年ダウン

電車や閉鎖された社内で缶詰状態なので、もらってしまう菌も強力なんですかね~
しかも、寒い家の中で夜更かし族なので、仕方ないよね~

せっかくできるヒーリングも、自分には使わないようで、もったいないな~と思いながら
私は黙っています(笑)

元気な息子はととちと遊びたくて遊びたくて、眠りを妨害・・・
週末遊んで欲しかったら、ゆっくり寝かせてあげてね~(笑)