goo blog サービス終了のお知らせ 

FIVENINE佐久間雅一独言

いつまで続くか....
佐久間くんの悪戦苦闘仕事日記
たまに脱線あり

石丸幹二セッション こんなメンバーです。

2013-04-11 23:44:01 | Weblog
左から (敬称略で失礼します)
巨匠そして僕の盟友アレンジャー:安部潤 名ドラマーそして僕の犬の散歩友達 デニスフレーゼ 僕 ギター:養父貴さん スペシャルゲスト バンドネオン:小松亮太
この作品の主役 石丸幹二 ベース:僕の長年の共でもあり世界的ベーシスト櫻井哲夫  

とても良い作品が出来ましたよ!!

スタジオ3連ちゃんの中、更新。

2013-04-10 23:14:12 | Weblog
昨日今日明日と同じスタジオでセッションが続いてます。疲れますけど充実感もあります。
僕はもうT-SHIRTSのシーズン。
先月は本当にいろんな事がありました。(それも辛い事ばかり....)
そんな時に僕を支えてくれたのは家族と友人です。(家の駄犬たちにも随分救われたかな...)
感謝しても仕切れないくらいに友人の有り難みをあらためて
教えてもらった月だったかもしれません。

さて、今日の写真は気がつけば40年以上のお付き合いになるベーシストの櫻井哲夫さん。
実は中学、高校、大学と僕らはずっと同窓でした。
裏方と表方と同じ業界とはいえ違う道ではありましたが(なおかつ彼は世界的に有名なミュージシャンです)
こうして今でも同じ空間で音楽出来ています。これって僕にとってとても嬉しい事です。
今月末には舘ひろしさんのコンサートにも参加いただくことになりました。とても嬉しいです。
彼も僕の大切な友人の一人です。素晴らしい演奏をいつもありがとう!



さぁ、新年度!

2013-04-01 14:06:09 | Weblog
新年度が始まりました。
新しい年度をまた迎えられた事に感謝します。
今日、今月末に行われる舘ひろしさんのコンサートの譜面をバンドメンバー各位に発信しました。
良きコンサートにすべく僕も精進します。此処に来てくださる奇特な皆様是非御来場くださいね。

こんな時だからこそ... time can`t wait

2013-03-29 21:00:22 | Weblog
またずいぶんと放置してしまいました。
忙しいのもあり、またこのところトラブルが続き(苦笑)全然blogとか更新する気になりませんでした。
やっぱりこの類いのものはポジティブじゃないと新たに書き込もうという気にならないんですね。
とは言うものの、どんどん時は過ぎていくし幸いトラブル案件だけがすべてでもない。
そう、こんな時期もありがたい事に他の案件も佐久間にはあるのです。それに集中するようになると
嫌な事も少しだけ薄らいだりするもんですね。全部当然音楽案件ですから、スタジオでそのプロジェクトに集中すると
他の事って都合良く消えちゃうんです。
rewindは人生は不可で時はどんどん過ぎていきます。
時間はstopもありません。そう、明日は明日の風が吹くんですよね。そして誰もその風がどんな風かわからない。



ポコ ア ポコだな....

2013-03-10 23:13:36 | Weblog
先日、facebook仲間のママさんミュージシャン小笠原育美さんのliveにお邪魔してきました。
そこで本当に久しぶりに神崎ゆうこさんにお目にかかりました。(小笠原さんは神崎さんの伴奏もやってらっしゃるそうです)
あえて嬉しかったなぁ....全然変わらないなぁ....お若いです。
彼女がまだNHKの「おかあさんといっしょ」をやってらっしゃる頃に出会い、番組卒業後にアルバムを2枚作らせていただきました。
もうほぼ20年くらい前のことです。
そんな1枚が写真の「ポコアポコ」というアルバム。なかなかの出来なのですよ。今では入手困難だと思いますが、参加ARTSITも豪華です。
神崎さんと久しぶりにお目にかかった事で、このアルバムを思い出し、ポアアポコという言葉が僕の頭の中で急にリピートし始めました。
音楽を嗜む方ならお分かりだと思いますが、poco a pocoとは「ちょっとずつ」という意味で様々な譜面によく見られる表現です。
さて、この歳になると僕に限らず皆さんそれぞれにいろんなものがどんどんどんどん溜まっていきます。CD 洋服 書類 本 ETC....
スペースは限られてるし「整理しなきゃ」「捨てなきゃ」と思うのですが、まとめてやろうとすると全然進まない....
今日もそんな1日。もう少しがつんと整理しようと思ったのに......やれやれだなぁ....とめげてるときに
「そうだpoc a pocoだ!」...と。
ちょっとずつ出来るときにひとつでもいいから整理して行く。コレからはこの心がけでいこうかな、と思ったわけです。
そう思うと今日も少しは整理出来たんだし、ま、いいかという気分になる。
神崎さんに良きタイミングでお目にかかれました(笑)
ともかく気がついたらちょっとずつ.....ね。




ダブルブッキング

2013-03-06 17:34:57 | Weblog
その昔、僕がまだレコード会社にいた頃に自分にある誓いを立てたことがあります。
その頃の僕は本当に毎日てんてこ舞いで、いくつものプロジェクトを同時に進行させることがほぼ常態化していました。当然の如く頭の中はグチャグチャで、目の周りのクマはドンドンとどす黒くなる(苦笑)。そして自分がみえなくなり、最後には眩暈が止まらなくなってしまったのです。
基本的に音楽ディレクターって、ひとり作業なので廻りにふる事も出来ずに四面楚歌でした。
二つのスタジオの行き来なんて当たり前になり、不覚にもスタジオで寝ちゃったりとか…地方のリゾートスタジオと都内のスタジオの往復とか…
『これはまずい!』
そのときに自分の手帳に書き込んだんです。もう幾つものプロジェクトの同時進行はしないと…
しかし、この誓いは自分の会社を興した後は守られませんでした。
この世知辛い仕事事情ですから、幾つも仕事をやらないと会社は終わっちゃうんです。ましてや、せっかくお仕事を頂戴できてありがたいわけですから。断るなんて出来ない。
今も、まさにそんな日々です。
それでも皆様にご満足いただけるように頑張るだけです。4月末に渡欧出来れば….(無論仕事です)と、思っていたのですが断念しました。ここは、巨匠S氏にお任せです。
ともかく、頑張るだけです。
明日を信じて。

石丸幹二さんnew album

2013-02-27 09:40:59 | Weblog
一昨年に引き続きソニーミュージックさんから石丸幹二さんのアルバム制作のお仕事を頂戴し、いよいよ制作に入ります。
内容は此処ではお知らせ出来ませんが、石丸さんの魅力満載のアルバムになる事は間違いありません。
明日からのスタジオに備えて今日は自宅書斎でせっせと作業をしています。
どんなジャンルでもやはり制作の仕事は楽しいです。お役に立てるように頑張りたいと思います。


折れないココロ

2013-02-26 10:07:47 | Weblog


今年も懲りずにフルマラソン出走してきました。苦行以外の何ものでもないのですが、ともかく完走。今回は一度も歩く事なく、トロトロ走法が功を奏したのでしょうか。
レース中、気のせいかもしれないのですが『折れない心』という言葉を路上で声援下さる方々の掲げるボードで何度か見かけました。コレが今回の僕の走りの支えになりました。
『そうだ、折れたらすべてお終いだ、諦めずに頑張れ!』と自らを鼓舞する事が出来ました。この気持ちで最後まで走れた事が一番の収穫でした。

面白いボードを掲げて応援下さる人もいらっしゃいます。
僕が一番ウケたのは『明日は君達は使いものになりません』かな。
走りながら、笑っちゃいました。

卒業旅行

2013-02-17 22:26:31 | Weblog
いよいよ4月から社会人の愚息が友人たちと一緒に卒業旅行に出かけて行きました。全行程2週間。
サッカー好きの仲間たちと一緒のようでイギリス、スペインと移動しサッカーを堪能してくるようです。
友人に旅の達人がいるらしく、なんと航空券は10万以下。
ただ、ビックリなのは「南周り」のフライトとの事.....現地到着まで34時間....(カタール航空ドバイ経由....)
う~ん若さの特権だなぁ。現地で使うためのお金も大黒屋さんで両替し(圧倒的にレートが良いんだそうです)
イギリスでもスペインでもスマホは機内モードにしてWIFIのみを使用すると言ってました。
この質素倹約な感じで出かけて行く若人の感じが僕にはとても好感を持てます。
そういえばですが、僕は卒業旅行とか行かなかった。
たまたま18のときには渡米し演奏旅行を経験してしまったこともあったんでしょう。
そして気軽に出かけられるような格安チケット、ましてやLCCなんて全く存在しなかった。
その18の時はまだ羽田空港しかなかった記憶があります。
周りでは海外赴任を命じられた方の親戚お仲間がまだ万歳三唱するような時代だったかな....(笑)
僕の仕事仲間でパリにいる人の話を聞くと、昔は現地でアジア人を見つけるとその半分は日本人だったような気がする
が最近は圧倒的に中国人、そして次に韓国人という順番で日本人はその後塵を拝している感じがすると言ってました。
先人たちが西欧列強に負けないようにと頑張って海を渡った時代、西欧の文化を少しでも吸収しようとした姿勢は
大変な事でしたが素晴らしい事でもあったと思います。
今、日本の退化を憂える論調が彼方此方に見られます。
こんな時代だからこそ若者たちに頑張ってほしい。グローバル化のなかで日本を考えるのは、
そしてネガティブな雰囲気を変えるのは無論僕らではなく間違いなく愚息のような若者たちです。
楽しんできてほしい、そして道中無事であってほしいのはもちろんの事ですが、
何かを感じて帰国してほしいなぁ。
愚息よ、うかれてきれいなおネェちゃんばかりパパみたいに見てるんじゃないぞ!!

日々是新

2013-02-07 22:22:15 | Weblog
君子の学は、必ず日に新たなり。日に新たなる者は、日に進むなり。日に新たならざる者は、必ず日に退く。未だ進まずして退かざる者はあらざるなり。
という言葉があります。
僕は嫌な事があったりピンチだったりするといつもこの言葉を念仏のようにつぶやくようにしています。
旧正月が始まりますが、今まさにこの言葉を再度自らの肝に銘じています。
いまさら君子でもありませんが(苦笑)凡人の僕は是を英語にすると
TOMORROW IS ANOTHER DAY ,BELIEVE IT & YOU WILL SEEくらいの気分でしょうか。
この歳でまだこんな事言ってちゃダメですかねぇ......やれやれ。

回顧

2013-02-03 10:15:57 | Weblog
更新頻度が落ちてしまった自分のBlog。久しぶりに始めたばかりの頃のの日記を読み返してみる。
まさにあの頃は、今仕事をご一緒してるチョドンオ氏との仕事の真最中でした。『あれからもう7年も経ったんだなぁ』と感慨。
稀に出てくる自分の写真を(僕は不細工なので写真は苦手なのです)みても、『ヤレヤレ、老けたかも』とため息。
でもあの頃は流石にあと何年やれるかなぁなんて考えもしませんでした。
今はそれがよぎります。

こうしてまたBlogを記すと昔と少しだけ自分が変わってる気分です。
良い方向に変わったのか悪い方向なのか、それは自分ではわからない。
悪い方向かなぁ…(苦笑)

これから春先にかけて多忙な日々が続きます。
さて、韓国に出かけてきます!

そうだ、始めた頃は君達もいなかったね。小太郎、ペコ良いこで御留守番するんだぞ。




韓国シリーズがいよいよ佳境です。

2013-02-02 23:30:52 | Weblog
昨年ご依頼を受けた韓国映画の仕事がいよいよ佳境に。
今月だけでも数回韓国と日本を行ったり来たりになります。
前回記したように僕の仕事は「繋ぐ」そして「落としどころに落とす」です。
書くと簡単ですが実際はとても難しい作業です。人は基本的に全く同じという事は100%ありません。
そして何が正解かなんて実は誰もわからない。
今月は「忍耐」の月でしょうか。 皆が笑顔になりますように。今夜は寝れるかなぁ.....

間に入る人

2013-01-25 09:58:11 | Weblog
僕の職種というのは直接、間接でいう分類に分けるとすれば多分「間接」なのだと思います。
音楽を生業としているわけですが歌を歌うわけでも楽器を奏でるわけでも譜面を書くわけでもありません。
ニーズがあるけど、どうして良いかわからない人、技術はあるけどそれをどう生かすかに道筋がない人をつなぐ。
そこにいらっしゃる人の思いをまとめて皆様にとって重要な仕事をして仕上げて差し上げる。「間接」ですが実は重要なポジションで、
そこに僕は誇りを持っています。
特に昨今はこうした仕事がどんどん高度化もし、よりニーズもあるような気がするのですが。
映画の世界、ハリウッドではそうした人材を音楽スーパーバイザーと称し既に大変重要なポジションを担っていますが、
日本ではまだまだのようです。
往々にしてあるのは一度そこをつないでしまうと後は直接当事者同士になってしまい僕の存在が終わってしまう事。
残念ですが、それが僕のような者の宿命だとも思っています。
こういう場面に遭遇するといつも思う事はひとつだけです。僕の価値は両者にとって繋いだ時点でほぼゼロになってしまったんだなぁと。
それは自分自身への大きな課題になります。
やっぱり次も佐久間に入ってもらおうと思っていただけるような仕事をしなければならなかったのに出来てなかったんだなぁ...と。
吹けば飛ぶような小さな会社でそうしたサービスを持続する事はきわめて至難な事でもありますが...
昨日はイチゴを食べながらそんな事も考えた1日でした。
しかし昨日食べたイチゴは美味しかったなぁ....(こっちの方が僕には大事件でした...笑)
気がつけば1月も残り少なくなってきました(早いなぁ)昨日はとても楽しい時間を過ごせてリフレッシュしたので
さ、頑張りますか!!

舘ひろし28年ぶりのコンサート

2013-01-21 21:35:21 | Weblog
ついに我がボス舘ひろしさんのコンサートが実現します。
素晴らしいミュージシャンをバックに「舘節」炸裂予定です。
何と28年ぶりです。
僕も制作スタッフの一員として参加させていただきます。
本当に本当に実現出来ることになった事を喜んでいます。
多くの皆様に是非ご来場いただきたいと願っております。

初の胡蝶蘭

2013-01-16 23:31:30 | Weblog
贈ることはあっても、今まで僕は胡蝶蘭を頂戴する事などありませんでした(笑)
しばらくバタバタで事務所に顔すら出せてなかったんですが今日事務所に行ってみると大きなお花が.....
石丸幹二さんからのお祝いを頂戴いたしました。恐悦至極です。
またお仕事をご一緒出来るかもしれないので精一杯ご恩返ししたいと思います。

やはりお花を頂戴すると(慣れないんで,余計に)嬉しいものですね。