goo blog サービス終了のお知らせ 

FIVENINE佐久間雅一独言

いつまで続くか....
佐久間くんの悪戦苦闘仕事日記
たまに脱線あり

老いては子に従え...

2011-05-03 16:22:28 | Weblog
今、ささやかな、でもとても楽しい仕事をしています。
学生inides CDの製作のお手伝いです。
前から音楽製作のお手伝いをしてたKちゃんは早稲田の学生で、元々は同じく早稲田の学生である息子の紹介。
こんな時代なので、そんなに容易くデビュー出来るわけでもありません。(でも彼女の実力はなかなかなんですよ)
そんな様子を見ていた息子が、ともかく学内でアクションを興すために小さなサークルを立ち上げ、CD作りたいという事で
学生諸君に聞いてもらえるように製作をしています。
僕を除けばスタッフも全員20代前半(あ、10代もいます)。
今日は休みを利用して皆に集まってもらい大コーラスダビングを敢行。
最初は心配しましたが、皆上手でちゃんとまとまりました。なかなかの迫力です。

今日の気分は
「老いては子に従え」.....だな。
ダビング終了後に息子たちがKちゃんを頑張って応援しようと言ってる姿はなかなか感動ものでした。
僕は早稲田のライバルK大学出身ですが、今回ばかりは都の西北が脳裏を過りました。
こんなサイトも息子たちが作ってます。蛙の子は蛙なのかなぁ....
頼むな亮(あ、僕の息子の名前です)




april showers第2回展示会

2011-05-01 20:56:08 | Weblog
震災で延期していた展示会を前回と同じ場所自由が丘のspoon breadで開催しました。
連休の合間にもかかわらず御来場くださった皆様に心より感謝です。
初めてお目にかかる方、思いがけず御来場くださった方、わざわざ差し入れを持って手伝いにきてくれたKちゃん、前回もおいでくださったお客様、皆さんが本当に僕の大事な友に思えた良い1日でした。
まだまだ小さな小さなショップですが、僕の亀さんジョギングのように長く続けられますように。
帰りに店長と愚息と手伝ってくれたKちゃんと夕食。3人が楽しそうに話してるのを見ると、
何か家族が本当にひとり増えた感じだなぁ....

最近の僕のjogging事情

2011-04-27 21:23:51 | Weblog
前回の東京マラソンでリタイアして以来、今までより走る回数を減らしています。
その代わりに1回あたり必ず10キロ以上走っています。
それでともかく月に100キロ走る。これが最近の僕のスタイル。
もう自分の遅さとフルは基本的に無理なんだという事を自覚した上で、でもやり続ける。
これが今自分に課している事です。
6月にはハーフマラソンにエントリーしました。
せっかくここ数年でずいぶんと肉体改造もしたので、走り続けます。
今日も11キロ走ってきました。
この季節一番走るのにも良き季節です。
写真も僕のジョギングコースとひとつ。此処きれいで気持ちいいです。

仕事が停滞するといつも思い出す言葉

2011-04-26 11:18:50 | Weblog
今また新しいprojectに取り組んでいます。
ひとつは新人のindies そしてもうひとつは電子書籍。
来週末から連休に入ってしますので、その前に少しずつ目処をと考えてます...が巧くいくのかなぁと不安も当然よぎります。
そんな時にいつも思い出す言葉。
数年前に友人であるferenc家族が日本に来たときに奥様のkarenさんが旦那のferencに語りかけた言葉...
実に簡単な英語
Everything is not easy....
そうなんです。楽観主義者の僕であるが故に余計響くのかな....

そして徳川家康が言ったと言われる言葉
人の一生は、重き荷を負うて遠き道をゆくがごとし。いそぐべからず。不自由を常とおもへば、不足なし。

ともかく明るく楽しく笑顔を忘れないでやっていきたいです。


Easter!!

2011-04-24 18:28:32 | Weblog
とても天気のよいイースターでしたね。
基本的に僕たち日本人の多くはイースターとは縁遠いかな....
でもともかく僕が1年の中で一番好きな季節がこのあたりから梅雨前まで。
今日は休日を満喫しました。
といっても、ただ掃除したり家族でお昼食べたりしただけですけど(笑)
さて、今日はapril showersの宣伝をさせてくださいませ。
イースターといえばウサギちゃんな訳ですが、基本的にネズミキャラのwee forest folkですが、ウサギちゃんキャラもあるんです。今度の日曜日の展示会にはウサギちゃんも登場します。是非お時間のある方、覗いてくださいませ。

お待ちしております!!

明日はイースター

2011-04-22 18:22:08 | Weblog
日本ではそれほどなじみがないイースター。キリストの復活を祝う復活祭です。
僕は何故かイースターというと弊社ザ・サーフコースターズのアルバムEASTER を思い出します。

気がつけばもう10年も前の話になるんですね......
未だにメンバーみんなと一緒にこうして活動出来てる事をとても嬉しく思うと同時にたまに振り返ると本当に時間が過ぎる早さに驚いたりもします。
メンバー諸君も立派なおじさんにもうなりました(笑)そしてそれぞれに頑張ってやってます、
密やかに自分とメンバー諸君に祝杯気分のイースター前夜なのでした。





日本人のへそ 観てきました

2011-04-20 23:52:29 | Weblog
つい先日までお仕事ご一緒してた石丸幹二さんが出演なさっている「日本人のへそ」を市川まで追っかけて観てきました。井上ひさしさんの作品。いわゆる喜劇なんだけど、それ以上に僕が生まれた昭和の匂いがぷんぷんしててそれがいまやおもしろかったなぁ。
舞台を観てるんだけど、気がつくと舞台が自分の想い出の昭和の映像に取って代わってしまって
しばし劇を追えなかった(苦笑)そうそう、それと何とピアノはJAZZ PIANISTの小曽根真さん。僕も大好きなピアニストでアルバムも何枚か持ってます。さすがでしたね。凄く良い演奏でした。
でもやっぱり一番感心したのは石丸さんです。
彼は平素からどんどん新しいことに挑戦したいと周りのかたがたに言ってますが、これだけ次々と貪欲に出来るのって....(だって今年に入ってシェイクスピアの12夜やって、コンサートもやって、このお芝居やって、
5月にはまた新しい舞台の稽古に入るんですよ.....)本当に敬服するのと同時に、彼の若さの秘訣はきっとこのチャレンジする貪欲さなんだなと思いました。これは誰にでも出来る事じゃないです。
自分にはとても真似できないんで本来溜息ものなのですが、今回ばかりは脱帽し逆に本当に清々しい気分で運転し
市川から僕の住むあざみ野まで40分くらいで帰って来ちゃいました。
明日の活力いただきました石丸さん!

MANHHATAN JAZZ ORCHESTRA in BLUE NOTE

2011-04-19 22:08:53 | Weblog
事務所がBLUE NOTEに徒歩圏内、そして目の前にあるコインパーキングが青山なのに激安....
また久しぶりに行きたいなぁ...と思ってたときに写真のMANHHATAN JAZZ ORCHESTRAが来るというので
早速席を予約、今回の新事務所の件でも大変世話になった高校時代からの友人Nくんと出かけてきました。
正直僕は前のBLUE NOTEの方が音的には良い印象があるんですが、それはそれ。
大迫力のBIG BAND JAZZを堪能しました。
普通の編成とはちょっと違ったアンサンブルも興味深かったなぁ。
DAVID MATTHEWSさんはニューヨークで日本語を習ってらっしゃるそうでMCも日本語。
僕が英語しゃべるとあんな感じなのかなぁ....なんて変梃な事で思いを巡らしたり(苦笑)
楽しいひとときでした。お客さんもいっぱい。
本当に向こうのJAZZ MUSICANにとって日本人の聴衆は上客なのかもしれません。
でもこれだけ高いと....やっぱり頻繁には通えないよなぁ....とほほ
まだまだ聴いてみたいARTISTがこれからも目白押しです。

おかえり Kちゃん

2011-04-16 18:24:55 | Weblog
震災後にご両親に帰ってるように言われて韓国に戻っていたKチャンが日本に戻ってきました。
写真を小さくお見せしましょう。

本当に賢いスマートな才女です。
何はともあれ、嬉しいです。
これからまた一緒に頑張ろうと思います。

僕もささやかですが、出来る事を始めます。

2011-04-15 11:24:35 | Weblog
仕事でお世話になってる方々、会社が続々と動き始めました。

AMUSEさんチームアミューズでチャリティソングの製作


石原プロさんご存知炊き出し


弊社はこんな凄いことは到底出来ません....が
でも小さな事でも、僕の出来る事をやろうと心に決めました。弊社は音楽の仕事が基本。
関連のapril showersでも店長がいろいろと考えていますが
やはり本業の音楽で何かやらないと自分の気が済みません。
震災を跨いでの仕事も一段落し、いよいよ始めます。
今回復興への道のりはとても長いんだと思います。今から始めて、ささやかだけどお役に立てればと思います。
協力してくれる大学生たちもいます。
そして一緒にやってくれる音楽仲間もいます。

あとは....お役に立てる前に自分が沈没さえしなければ(苦笑)....だな。
ちょっと気合い入りました。

一つproject終了。そして....途中下車。

2011-04-13 18:58:43 | Weblog
昨年に引き続き石丸幹二さんのコンサートの音楽スーパーバイザーをやらせていただき、昨日神戸で無事終了しました。毎度同じ事を書きますが、僕はこうしてパッとそれぞれのプロたちが集まり仕事をし終わったらまたパッと散って行く感じ好きです。
またご縁があって今回の方々と会える日がありますように。
最終日の神戸の開場↓はなかなか音の感じも良くて、

僕は好きなホールでした。

そして本日の帰京は各自バラバラで良かったので、僕は今朝ちょっと早起きをして京都で途中下車。
先日も記しましたが、今後の事を考え少しでもリフレッシュしたかったのでお天気も良いし、どうしても「哲学の道」を歩きたかったんです。

満開の時期は既に過ぎてましたがこの天気の中、風が少しあって花びらが舞い散っていきます。きれいでした。


長い散歩の後、昔の仲間が京都で昨年始めた小さなカレー屋さんにお邪魔しました。
写真はオーナーシェフの阿蘇くん。彼は元々同じレコード会社の仲間で一念発起してかわいらしい奥様と京都に出店。頑張ってます。
会うのは舘さんの仕事一緒にしたときだから4~5年ぶりかな....

そしてカレーはこんな感じ

美味しかったですよ。こうして仕事に散歩にとなかなかな2日でありました。

さてさて、明日からまた新たな気持ちで頑張りますかね佐久間くん。


僕の簡易リフレッシュ

2011-04-11 22:43:45 | Weblog
どんな人でも煮詰まったり悩んだり落ち込んだり.....
僕のような超木偶の坊であり凡人でも煮詰まったり悩んだり落ち込んだりもします。(基本は「ノー天気」なので軽度ですが)
そんなときは何かしてリフレッシュするのが一番。煮詰まってても落ち込んでても何も始まらないわけで....
昨日のコンサートの中でリフレッシュしたりリセットするときに石丸さんは旅行に出かけると言ってました。
いいなぁ、そんな旅に僕も出たいなぁ....なんて思うわけですが、そんな時間も余裕もないしなぁ....
石丸さんのようにフランスだスペインとは云わないけど、温泉いくとか良いなぁ.....

ともかく震災を前後してどうも気分が参り気味。

昔はこんなときの僕は買い物だったったかな....どーんと大枚はたいて!!!
あるいは豪遊か....(苦笑)

でも今や貧乏な佐久間くんはそういうわけにもいかず(涙)
最近はもっぱらこういうときは身の回りの整理整頓。
これ、僕の場合のプチリフレッシュ・メソッド.
こういう方結構多いですよね。(特に女性かな)
というわけで、土日も仕事だったので本日自主休講(?)し家で掃除洗濯に励む。
昨年2匹のワンコが家に来て以来、掃除も以前に増して大変になりました。
とくにpekoの抜け毛が半端じゃないんです。愛機dysonで格闘。
ともかくせっせせっせと.....そして春なのでクローゼットも若干衣替え。
ついでに車も洗車(何とそのあと雨降り出した...やれやれ)
最後にジョギング1時間。........あ~スッキリ。

終わったあとで誰もいないリビングでのんびりと新聞読んだりするとそれはそれで至極なひとときです。


さ、明日からまた頑張ろう。
天は自らを助けるものを助く..だよな。



石丸幹二東京公演終了

2011-04-10 22:49:20 | Weblog



2日で3回と結構大変なスケジュールでした。なおかつ、ご本人は直前まで別の舞台等大変な日々。
それでもこうして無事に良きコンサートが出来た事にご本人には勿論ミュージシャンの皆さん関係スタッフの皆さんに心より敬意を。多くの方々のプロ根性をあらゆる場面でヒシヒシと感じました。

まだ明後日の神戸公演が残っていますが、今夜は石丸さんから頂いたシャンパンを飲みながら


心地良い疲労に浸りながら寝まーす。



今日から電子書籍配信開始です!

2011-04-08 18:43:58 | Weblog
昨年からお手伝いしていました吉元由美さんの初の電子書籍「彼女の胸に風が吹く」がいよいよ今日から配信開始です。
以下プレスをコピペ(苦笑)

訪れるものを優しく包み込み、人々を魅了してやまないハワイ。OAHU、MAUI、HAWAII、KAUAIの4つの島を舞台に繰り広げられる、4人の女性たちの、ALOHAいっぱいの4つのストーリー。日本を代表する編曲家・船山基紀による壮大で美しい音楽と、歌手・ANRIの透明感のあるすがすがしいナレーション、また写真家・熊谷晃による数々の雄大な写真が、本作品にスピリチャルな楽園ハワイの心地よい風を吹き込み、見て・聴いて・読んで・感じることのできる、新しい小説となっております。
各章の音楽を美しいハワイの写真を眺めながら聴くことのできるスライドショー付き音楽再生プレイヤーも搭載した、瞬間楽園術的電子書籍アプリケーションです。

弊社にとっても新しい試みです。多くの皆様にこの書籍を体験していただきたいです。

ちなみに今日はお釈迦様と母の誕生日。母上いつまでも元気でいてくださいね。とそっと願う。