goo blog サービス終了のお知らせ 

りぶろぐ

a weblog on librarianship

千葉県市川市,韓国の電子図書館閲覧サービスを開始

2006-07-07 04:42:39 | 雑感
http://www.dap.ndl.go.jp/ca/modules/car/index.php?p=1841

数年後にこのサービスの利用者の日本人比率がどれくらいあるだろうか?
市川は在日韓国人が多いのかな?

こういう対外国人サービスはいいかもしれないね.わたしがどこか外国に住んでいたとして,現地の図書館が日本の図書館と協力関係にあったら……,非常に頼もしく感じると容易に想像できる.

***

韓国ソウル市江南区と結んだという職員交流協定も気になる.

いつか海外の図書館に研修に行きたいなあ.
短期間ではレファレンスや選書を担当するのは無理だろうけど,
毎日排架や貸出作業をしてるだけでも,何かしら発見があると思う.

NYPL の電話レファレンス

2006-06-28 00:25:23 | 雑感
http://www.dap.ndl.go.jp/ca/modules/car/index.php?p=1777
http://www.nytimes.com/2006/06/19/nyregion/19answer.html?ex=1308369600&en=06a00c2b21cf065a&ei=5090

ニューヨーク公共図書館の電話レファレンスに関するニューヨークタイムズの記事.面白そうなんで読んでみた.わりに読みやすい英語です.

しかしこの URL はいいのか? ex, en, ei という変数が何を指すのかは分からないが,ログイン用の情報が含まれてるんじゃないの? この記事を読むのにはログインが必要なんでしょ?

* * *

それはともかく,

The staff has less than five minutes to reply.

というのには頭が下がるし,

"We are detectives," she said. "We know more than people think we know.
We're not little old ladies stamping books and telling you to be quiet."

なんて,自分たちを detective と言ってのけるあたりは非常に格好いいね.

図書館ブックマーク

2006-03-17 18:23:13 | 雑感
http://www.ndl.go.jp/



今まで何度となく見てきながら,国会図書館 web サイトのトップページにあるこの画像がブックマーク(しおり)であることについさっき気づいた.

これ,商品化してくれないかな.1000円くらいなら買うよ.

博物館や美術館なんかだとオリジナルグッズを販売してるよね.図書館だけやっちゃいけないって法はないでしょう.

別に国会図書館に限らず一般の公共図書館でも面白そう.

販売だけじゃなく何かのインセンティブとしてプレゼントするのもいいかな.とはいえ,読書感想文コンクールみたいなのは大嫌い.何冊以上貸し出しでというのはいくらでも不正ができる.……利用者に好きな本の推薦文を書いてもらって,ある一定本数を超えたらプレゼントとか,どうかな.

ファンクラブ

2006-03-17 00:36:25 | 雑感
といってもアジカンのアルバムじゃなくて(宣伝).

最近はよく灰色文献のことを考えているんですが,ふと,図書館でバンドのファンクラブ会報を収集・提供できないかと思ってしまった.

CD/DVD はサービス対象に入ってるんだからあってよさそうなものなのに聞いたことないなあ.その際は図書館がファンクラブに入るべきだろうか.無料で提供してもらうのはちょっとおかしいだろうし.