goo blog サービス終了のお知らせ 

君のいる場所

春も夏も秋も冬も
    昼も夜も
君がいればしあわせ

プライド

2010-10-22 | school
そんなリョウタ君は

再テストを受けるべく
昨夜は物理の猛勉強

横にはゾーキがついて
リョウタに勉強を教えていた。
(もちろん日本語で)


リョウタ、
お前には日本人のプライドっつーものが
無いの?笑

テスト結果

2010-10-21 | school
先週、息子(達)の通う高校では
中間テストが行われた。

部屋にこもってテスト勉強をするゾーキ
テスト期間中と言うのに
届いたテレビで、ゲーム三昧の息子

当然出た結果の差は大きく

#それだけの問題でも無いけど・・・

物理 ゾーキ   学年でトップ
    リョウタ  赤点

数学 ゾーキ   クラスで2番
    リョウタ  ソコソコ

結局、歴史と現国以外(これは仕方無いよね)
は、すべてリョータより点数が上だったゾーキ


英語なんて3か国語を跨いでの勉強というのに
やはりクラスでトップに近かったらしい

唯一、
リョウタがゾーキを引き離し
クラスでもトップを取ったというテストがあった


音楽だって。。。


お話になりません・・・

リョータ、ゾーキに勉強を
教えてもらったら?ニホンゴで!!

慣れてきた生活

2010-10-04 | school
ゾーキが日本に来て早1か月

心を脅かす問題はまだ解決してない様だけど

本人は至って呑気。

昨日はいきなり

「おかあさん・・カツ・・カツ
 カツドン??がタベタイデス」

と言い出すから何かと思ったら

数日滞在した交流センターの方に(老女らしい)

「日本では勝負事の時は必ずカツ(勝)丼を
 食べる風習があるんだよ」

と何度も聞かされていたらしく
昨日またまたマキが試合で勝った為(V!)
いきなり言い出しみたい・・笑

そう言えば、カツは作った事あるけど
かつ丼はまだだったなぁ
と思い、早速昨夜はカツ丼

#本当は願掛けで食べるのだけどね。笑



それと、日本に来て作った通帳に※

※これも手続きが面倒なんてもんでは無かった・・

お小遣いが振り込まれた。

初振り込み。


「大事に使うように」

と、送られてきたキャッシュカードと印鑑を渡す

この時作った印鑑は私からの記念としてのプレゼント

チン道中

2010-09-14 | school
昨日もリョウタに引かれ
学校へと行ったゾーキ。

帰りも、いつものように
半径30㎝以内の物をマンガの詰まった鞄で
なぎ倒し家へと入ってくるリョウタの後を
遠慮がちに「ただいま」と言いながら
入ってくると思ってたのに。。

帰ってきたのは半径30㎝をなぎ倒しながら
入ってくるリョウタだけ。。

「あれ?ゾーキは?」

と聞くと

「え?帰って無いの?
 俺が少し用事があるから先に帰ってって
 言ったんだけどなぁ・・・」

「なんで、一緒に帰ってこないの??」

「だ、だ、だって、帰れるって言ってんだもん」

「何分前よ」

「確か出たのは俺より30分以上前」

#って事は40分もあれば帰ってこれる道のり
 もう1時間はたっている。。。

携帯にかけてみたけど繋がらず
リョウタに近くを見に行かせたけど
闇雲に探しても見つかる訳もなく

待つことさらに40分

私の携帯が鳴る

「オカアサン、ミチニ、マヨッテシマイマシタ」

近くにあるお店や目印を聞くと全然違う方向。。

リョウタに迎えに行かせ
(汗だくになってたので)
一息ついてから事情を聞くと

「マエニツレテイッテモラッタ、ツタ・・・ツタ・・・」

「あぁ ツ○ヤね」

「ソウ、ソコデ、ワカラナクナッテシマイ
 ココノジュウショヲ カイタカミヲ ミセテ
 キキマシタ」

「ソノヒト、シリマセン、
 チガッタミチ オシエラレマシタ

 ナカナカツカナイノデ マタキクト
 ワカラナイト・・・

 デ、オカアサンニデンワ、カケマシタ、スミマセン」

「どうしてもっと早く電話して来なかったの?」

と半泣き半怒りで聞くと

「オカアサン、シンパイシマス、ジブンデ、カエリタカッタ」


#もう・・・



ともあれ何もなくて良かった。



ゾーキの名字は「チン」

これがホントのチン道中かな?笑

5度目の表彰式

2010-09-08 | school
ゾーキの話題ばかりで
他の家族の事を「おいといて」しまいました。

土曜日はゾーキを駅へと迎えに行く前

娘の公文の表彰式がありました。


          

本来なら辞めてしまったので対象外の
はずだったのですが

娘の最後の教材は高校2年生以上だったので
教室の先生が「もったいないから」と
席を残してくださっていたのです。

今回の表彰式は、賞状・トロフィー授与式の他に
各学年半分ずつに分かれ、
半分が現在の勉強過程をその場で解き、
それをもう半分の塾生や親が見学する
と変わった形式が取られ

          

中学生以上になると終了過程までいく子もおり
何をやっているのですらチンプンカンプン。。。

その中で辞めてから3か月たつ娘

なのに数学では学年トップの問題を解いていた

他の親や子供が関心しながら見ていくのを
少し誇らしげに眺めていると

先生がやってきて

「マキ、早く中学にならないかなぁ・・」


??????


「バスケ終わったらまた始めて
 中学の間に終了過程までやりたいのよねぇ・・」


ちょっちょ

先生、それはちょっとムリ。。。汗

自転車に乗って

2010-09-07 | school
(私の)自転車に乗り学校へと行くゾーキを見送る。※

※学校は昨日からだったけど
 外国人登録をしに区役所に行ったり
 備品を揃えたりとで2人だけで学校へ行くのは今日から

糊のきいた制服で自転車にまたがると
どこにでもいる普通の高校生。

ちょっと変わった高校生(リョウタ)に引かれ走っていく

* * * * *


5人兄弟で、兄、姉3人とゾーキ※

※一人っ子政策の中国
 2人目以降は罰金を払うらしく
 「って事は彼はとてもお金持ちという事です」
 と留学生担当の先生が言っていた。笑
 (だけどうち2人はおじいちゃんとおばあちゃんの
  養子縁組をしたらしい。)


深川に住んでいて(香港の隣)
この深川は高層マンションが多く
ゾーキも30階建の23階に
両親と兄1人姉1人と住んでいるという事

※2人のお姉さんは寮生活

お父さんは会社を経営する51歳

「チョーこわい おとうさんです」(って言っていた。笑)

はトヨタの車に乗っているという事
(もう1台はベ○ツだって)

お母さんは49歳
日本に来る時、泣きそうだった事

理数系は得意だけど文系はダメで
英語は9年やったけどもう忘れてしまって
今は日本語の方が分かるという事

スポーツは苦手だけど
バスケは少しやっていたという事

日本のアニメが流行っていて
ワンピース(漫画)が大好きだという事

※持っていた財布も
(本当の絵かどうかわからないけど)
 ワンピースのイラストだった

誕生日は1月20日で「本当は2月に生まれました」という事


などなど・・・
片言の日本語で一生懸命に教えてくれた

#きっとこれからも嫌って程
 同じ質問をされるのだろうなぁ・・笑

「お母さん(私)
 わたし、人の名前覚えるの得意でありません
 何度も聞くかもしれません。すみません」

と最初にゾーキは言った。

「大丈夫、お母さんもすぐ忘れて同じこと
 何度も聞くと思うから」

と私が言うと白い歯を出し笑った



          


           *お弁当も2人分
       



明日の日本を担う?

2010-08-19 | school
先日、海外留学生受け入れについての
資料が届けられました。

受け入れに当たってのマニュアル
家族構成
外国人登録手続きの申請
保険の申請
(中国語でほとんどわからない・・)

そして入っていたパンフには

国際交流基金?

日中交流センター?

『・・・・未来へ向けての日中関係の礎となる
 青少年交流・市民交流をその目的としています』

ですって???

ただの留学生受け入れだとばかり思っていたのに・・


そうこうしているうちにチェン君の来る日はもう目の前
(9月4日)



私に日中親善大使が務まるのかしら

#え?そこまで言ってないって?


うちだけ?

2010-07-21 | school
昨日も、またまた夏休み前の保護者会とかで
高校まで行ってきました。

#入学前のオリエンテーションを入れると7回目!!

体育館で延々、校長先生の話31分、
教頭先生の話17分、生活指導の先生の話15分を聞き
そのあと教室でまた担任の先生のお話42分

最初の校長先生の長~~いお話の中で

「今年も9月に中国から高校1年の男子1名
 わが校で受け入れることになり
 うんぬん・・国際交流うんぬん・・
 名前はチャン君、くどくど・・・・」

#チャン君ねぇ・・
 そういえば9月からうちにも来るって言ってたっけ
 そんな名前だったような・・
 あっちってチャンって名前が多いのねぇ。。

そして担任の先生のお話の中でも

「校長のお話にもあった留学生、チャン君を
 1年間、○○リョウタ君の家にお世話になることに
 なりました。ありがとうございます」

#え?1年?うちだけ?聞いてないよ!!

長~~い先生の話が終わるや否や、教室を飛び出し職員室へ

国際交流担当の先生の所へと。


 「確かに数週間前、電話を頂きました
  15歳の男の子っていうのも聞きました
  できれば長期で預かって欲しいってのも聞きました」

 「でもねっ先生!!、これだけ学生がいるなかで
  我が家だけが受け入れるなんて聞いてませんって!!」

切実に訴えたものの後の祭り。

穏やかに

「他にいなかったものですから」

#でもっでもっ先生、そんな1年なんて聞いてませんって
 先生だって「考えてくださいって」言っただけじゃん

「また他に受け入れてくれるか常時聞いてみますので
 とりあえず、お願いしますよ」

と、軽くあしらわれた後、全国で40名近くくるだとか
そのうち1名がわが校だとか、
すべて国で負担してくれるだとか
それがいくらだとか
日中交流にいかに貢献してるとか・・・

また職員室で1時間余り、先生のお話を聞くことになった私。。

#そんな事より、どうしてうちだけなの????泣

ソーマちゃんのお母さん

2010-07-05 | school
ただ今、テストの真っただ中のリョウタ

週末友達とテスト勉をやったとかやらないとか。。

(土曜日はガストで終日勉強していたらしいけど・・)

昨日も午前中からソーマちゃんが来て勉強

最初は会わせてももらえなかったのだけど
愛想の良いソーマちゃんが

「リョウタのお母さんに会いたい!!」

と言ってくれたお陰であれこれおしゃべり
ができちゃった。

なにをするにも感動屋さんのソーマちゃんは
サーモンピンクのブラウスに
薄いこれもピンクのフリフリスカート

とにかく可愛い!!!

夕方もお腹が空いたというので

ありあわせの具でスープパスタを作ると

「うちのお母さんこんなの作れません」

と、あっという間に完食

聞くとソーマちゃんの家は私の母校の近くで
お母さんの実家もまたその近くだとか・・・

もしかしてと
お母さんの母校を聞くと

なんと!!!!
私の出た学校と一緒!!!(ビックリ)

年は私より4つ上らしいので
知るはずも無いのだけど

もう1つすごい偶然が、
そのお母さんのお姉さんがいるらしく
その方がどうも私の姉と一緒。

今度聞いてみようと思うけど
知っていたなんて言ったらすごい出会いよね

まるでTDLで近所の人に偶然会ったような。。笑※

※実は私はこれを経験したことがある。

孝友の心

2010-06-22 | school
息子の通う学校の校訓として

孝友の心と言うのがあり

・服する心
・感謝する心
・全うする心
(さらに細かくあるけど割愛します)

その一貫として
入学年度と卒業年度に普通科理数科に分かれ
各クラス2名ずつ、親と子、
教員が話し合うという会があり、

昨日はその会に出席

コの字型に机が並べられた会議室に
校長、教頭を始めとした先生方、
親、親の後ろにその子供の席が設けられ

先生方の指示に従って3年から
親→その子、親→その子と話を始めるという流れ

その話しと言うのはこれといって課題は無い(らしい)
のだけど

3年生の保護者から順に聞かされた話は

入学して子供がどんな風に成長したかだとか
今現在どうだとか

それに対し子供は1年へのメッセージを含め
部活のこと、勉強のこと、将来についてなど。。

*その中で*

・子供が思わぬ方向に将来の夢を見つけ
(ジャズサックス奏者になる)
 苦悩の日々を送ったという母親の話し

 高校を卒業したらアメリカへ渡り
 勉強をしたいというその子

 それを見守ってくれる両親への感謝の気持ち

・朝4時に起き子供を送り出してきた母親の話

・理数科に入り運動部の入部を一度は諦めたが
 両親や先生の力を借り3年間続けられた生徒の話

・毎日3時間以上勉強をした日々

・障害を持ってそれでも理数科へ進み
 周りの気持ちのない言葉に傷つけられた日々
 それを救ってくれた先生や友達そして両親の話

・この学校へ入るために中学1年の時からずっと
 頑張って来た生徒の話

・・・・・・・・・・・

中には涙しながら話す親もあり
まるでN○Kの番組を見ているような。。。

そんな中だんだんと近づいてくる私と息子の番

将来の夢→TDLの年間パスポートが欲しいから
     千葉の大学へ行く

部活→運動部に入部したもののもうすでに辞めそう

朝→下手すれば7時近くまで寝ている

勉強→テスト前に少しやるだけ

滑らずに止めてもらった学校

#まったくお話にならない。。。。

結局、私はblogに書いているような話をし

息子は息子で
中学では友達がバカばっかりだったから
勝手に自分はできると思ってたけど
高校に入学したら周りが頭の良いヤツばかりで
クラス順位も下の方でショックを受けている。。

と親子で笑いを取って終わってしまった
2時間ちょっとの話し合い

2年後は親子で涙して語れる様に頑張ろうね>息子

* * * * * *

写真は学校へ続く並木道






7年間の軌跡

2010-06-10 | school
5歳の時からずっと公文に通い続けてきた娘
(兄も中2まで)

時に躓き泣きながらやっていた事もありました。

それでもコツコツと毎日積み重ねた努力が
県下で3位、全国で89位という結果を出し

2位の壁は厚かったものの
今年の4月には高校2年の過程
『微分・積分』を学習するまでに・・・・


          

           #私にはサッパリ分からない。。笑

ところが6年になり下校時間が遅くなってきたり
ミニバスもレギュラーとして1年間頑張らなくてはと
休まずに行くようになり
(今までは時々公文で休んだり、遅刻していたりしていた)

学校の勉強ですらいっぱいいっぱいだと言うのに
公文の宿題までやるのは大変な事でした。

(おまけに英語も始めてる(-_-;))

お風呂に入ってから寝るまで。

食事の前にテレビを我慢して。

と、空いた時間を見つけては公文の宿題を出しやっていた娘

そんなビッシリした中に、ピアノの練習まで無理やり割込んでくる

見ている方が何度も

「どれか辞めたら?」と言いたくなるほど・・・

それでも

「頑張る!」

「県で1位になる!」

と頑張ってきました

でもとうとう自分でも限界を感じたらしく、4月位から

「公文、英語だけにしようかな」

と言い出すように。


結局公文の先生とも相談し
(先生は続けて欲しがってたけど・・)

5月を以って数学を打ち切りにした娘。

これからは学校の勉強を中心にユックリとした
勉強になるかもしれないけど

7年間頑張ってきた軌跡は
娘に何かを与えてくれると信じています

それに引き換え兄ちゃんは・・・続く。。笑

海を超え林ちゃん、我が家にやってきた

2010-05-01 | school
先週末の事

学校からの電話で

「急で申し訳ないのですが、中国から来る学生を
 4月30日、1日だけ預かって頂けないでしょうか」

と。。

* * * * *

息子の通う学校はシンガポール、オーストラリア、
中国に交流校があり

入学時、こういった留学生を受け入れる為の
ホストファミリー(ホームステイ先)を募集していて
それに勝手に申し込んでしまった息子

(かっこいいブロンドの男の子を連れ回し
 自慢したかったみたい・・#ソンナニアマクナイゾ)

今回
その交流校の中学生が修学旅行で日本に来られる際
既に決まっていた受け入れ先が急遽都合が悪くなり、

白羽の矢が我が家へと・・・

急な話で聞きたい事は山ほどあったけど
とりあえず何語を喋ったら良いのかと尋ねると

「本来なら英語で良いのですが、何せ中学2年生なので
 とりあえず会話には漢字を紙に書いたら良いかと」

#とりあえずなんて言われても
 最近簡単な漢字ですら書けなくなっちゃったってのに・・泣


そうしているうちに、問題の30日はやってきた!!

指定の時間に学校へと行き、待つ事10分。

息子に連れだってやってきたのは林ちゃん14歳


家へと帰るまでの車中、
頭の中にある英語を目いっぱい使って喋りかけると

返ってくるのはなんとまぁ流暢な英語。

#あまり喋れないって言ってたじゃん・・先生のウソツキ

横に座る息子に

私「ねーねー、『滞在』って英語でなんて言うんだっけ?」

息子「・・・・・・・・・・・・・」

私「ねーねー、中国のどこから来たのかって聞くのは
  ホエアー、ケームフロム・・なんだっけ?」

息子「・・・・・・・・・・」


・・・・・・・・・・・・・・


結局、CDから流れる西野カナちゃんの歌声だけが
大きく響き渡る車中

#家ってこんなに遠かったっけ?・・・

ようやく家に着き
マキにバトンタッチをと思っていたら
バスケに行っていない(泣)

リョウタも早々2Fへと上がってしまうし(泣)

仕方無いのでテーブルを挟み、
英語で会話・・と思ったけど

#ツウジナイ

紙に漢字を並べて・・と思ったけど

     
      ・みんなで書きあった漢字のメモ

#ツウジナイ

これほどまでに気を使ったのはこの家に初めて挨拶に来て以来。

家中のお菓子を並べたり
ドラエモンを知っていると言ったので
家中のドラエモンのマンガを集めたり

(っても家にあったのはたったの2冊。
 しかも絵を見ているだけなので1冊10分とかからない・・)

テレビをつけてみたり


と、初めて林ちゃんの口から私への質問が


「 Where is ダブリューシー?」

#ダブリューシー? ダブリュー・・ダブル・・
 
 あ~トイレね(汗)

「イッツ、ヒヤーヒヤー」

こんな風にバタバタしていると
ようやく娘のバスケの終了時刻。

一緒に迎えに行き、楽しい夕食

考えに考えたメニューは手巻き寿司
(わざわざちょっと離れた魚屋さんで良いネタを注文)

#私ってナイス~?

と思いきや、お刺身が食べられない林ちゃん
彼女の為に巻いた具は

寿司エビ→きゅうり→卵焼き→寿司エビ→きゅうり→卵焼き

お陰で良いネタはあまり身になって欲しく無い主人の身に・・・

#もういい加減食べるのやめさない!怒

ようやくここで、娘にバトンタッチへと。。

DSを一緒にやったりピアノを弾いたり※

※ピアノを7年間やっているという彼女は
 『のだめカンタービレ』さながら指の動きも見えないほど上手

 先に偉そうに弾いていた娘、かたなし。。笑

Wiiをやりーの、3人でトランプをやりーの※

※ババ抜きと神経衰弱(すべてマキのオール勝ち)


     
      ・Wiiをやる林ちゃん(右)とマキ(羽織っているジャージはマキの)

ところが、何をやっても笑った顔をあまり見せない林ちゃん

#つまらないのかしら・・・・ホームシックかしら・・・

そう思っている矢先、天の助けが!

テレビから流れる

上海万博開会式の映像

#中国語喋ってるやんけ~

すがる気持ちですがりついたアナログ放送テレビ

と・・・

中国の国家主席 胡錦涛氏の挨拶シーンの時


リョウタ「この偉い人と林ちゃん、同じ学校らしいよ」

???????????

#そんなすごい学校から来たの??

テレビを凝視する林ちゃんを崇拝の目で凝視する
私、リョウタ、マキ

そんなこんなでなんとか長い長い1日も終わり。ホッ
今朝、無事林ちゃんを学校へと届け

林ちゃんの使っていた部屋を掃除していると

テーブルの上に放る様にしてあった1枚の紙

「忘れ物かな?大事なものだったら届けなくちゃ」

開くと

それは彼女からのお礼の手紙だった。
もちろん、日本語のにの字も分からない彼女は
きっと何かを丸映しにしたのだろうけど
一生懸命一人部屋で書いていた姿を思い浮かべ

#どこかへ連れて行ったりしてあげたかったなぁ・・

散切り頭と矯正中の歯、四角いメガネが
印象的な可愛い女の子林ちゃん、

今度はもう少し(語学とお料理)の勉強をしておくから
「もう2度と来ない」なんて言わないで
またいつかきっときっと来てね


* * * 林ちゃんから頂いたお土産 * * *

     
      ・中国戯劇瞼譜
 

     
      ・筆


     

      ・シルクのスカーフ



そして手紙

*  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *  *

           礼状
おもてなありがとうございました。我々が得たあなたの暖かい歓迎と誠実。
誠に有り難く存じます。私たちの友情は永遠に続く事を望む。
私はあなたの街が好きです。私はあなたの学校が好きです。
私たちは幸せな時間ここに費やしてきました。
再び心からの謝意を表します。

Thanks a Lot!

Wellcome to China!
    敬具 林

                   2010.4.30

     


離任式と、点

2010-03-31 | school
昨日は、小中学校の離任式がありました。

今回、リョウタやマキがとてもお世話になった先生と
教頭先生が移動されると言う事で個人的に挨拶へ・・※

※主人が、民生委員や、主任児童委員、社会福祉協議会などなどを
 やっている上に、私もPTAやボランティアで学校へ行く機会が
 多いせいか、校長・教頭先生には常日頃懇意にして頂いてた


学校へ行くと運よく、玄関先に教頭先生がいたので
気持ちばかりの手土産を渡しながら

お礼を述べると

先生も

「そんなぁ・・悪いですよ」

などと言いつつもしっかり受け取り

あれこれ喋る中

私「で、今度はどちらへ?定年では無いですよね」

教頭「へ?」

  「僕?」

  「来年もここですけど・・」

???????

私「え?ヤママ先生がいなくなれれるって・・」

教頭「え?僕はまだいますよ

   ・・・・・・・・

   あ~~~!!!
   それってヤママ先生の事じゃないかなぁ。教務主任のヤママ先生!」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


その後どうなったですかって?

教頭先生の気持ちの良い配慮で

「ヤママ先生を呼んで来るから、これ持って行ったら?」

と、一度渡した手土産をふんだ来るように受け取り、

「教頭先生の時には改めてきちんとお礼をさせてもらいますからね」

と言い残し、ヤママ先生の元へと。。。。



#全く紛らわしいったらありゃしない・・

* * * * *

さて、もう一人、ずっとお世話になっていた先生のお話

この先生とは6年近く付き合いがあり、
個人的にも買い物に来てくれたりとしてくださっていて
私も人懐っこい先生を見つけると遠くからでも
手を大きく振って挨拶をしていました

そして昨日、先生の口から

「○○さんのあの元気に手を振ってくれる姿が
 見られなくなるなんて寂しくなるなぁ・・」

と・・・・

そんな風に先生が思ってくださっていた事にビックリした
と共に、心温まる一言を貰って来た日でした。


大変お世話になりました

転任先でもより一層ご活躍される事を
心よりお祈り申し上げます

やればできるじゃな~い

2009-09-10 | school
去年、公文から進学塾へと移籍し
塾内では『数学のプリンス』と呼ばれているらしいけど

実際、持ってくるテスト結果は

#プリンスというよりプリントミスなんじゃないの??

と言いたくなるような飛ばず鳴かずの点数ばかり

ボーナスをつぎ込んでの夏期講習も成果があるのかしらん

そして休み明け
速攻で襲ってきた学力調査テストと期末テスト

その期末テストでの数学がなんと49点!
学年でトップ!!

#明日は雪かも。。。

#マグレかも。。。。

疑いつつも
夏休み1日も休まずに頑張ったんだもん
素直に「頑張ったね」と言葉をかけてあげました。

 気を抜くなよ~~リョウタ!

コツコツと・・

2009-08-27 | school
昨日、公文の進度上級者のつどいへと行ってきました。

娘にとって4度目の表彰式
今年はこれに加えて
中学課程認定テストの合格者という事で
2つの表彰を受けてきました

何度かblogでも書きましたが
コツコツと毎日プリントをやってきた
証でもある表彰

今、娘のやっている数学は中学3年生以上

「分からない」「できない!!」

と泣きながらそれでもくじけずに
毎日やってきた証

「無理しなくてもいいんだよ」

と言うと

「それじゃー遅れちゃうから」

と・・・・・・

自分との戦い

自分への可能性

いつか兄の様に受験を意識した
塾へと変える日が来るかもしれないけど

娘にとってこうして努力してきた
毎日はきっと役に立つ

そう信じています

頑張ったね

これからも頑張ってね