goo blog サービス終了のお知らせ 

君のいる場所

春も夏も秋も冬も
    昼も夜も
君がいればしあわせ

仲良しな子と誕生日会

2006-06-03 | family
今月の5日は息子の12回目の誕生日。
それが月曜日に当るため
今日、仲の良い子を呼んで
誕生日会を開こう!と・・

ここまではいいのだけど。。
今息子の生活の78%は
バスケバスケバスケで
当然お友達もミニバスの子達が中心。

その中から
「5人呼ぶことにしたから」

#え?
 10人いる中の2人は下級生だから
 8人いる同級生の中の5人だけに?

「他の子には声をかけなかったの?」

と聞くと

「ユウトを呼ぶのはショウが嫌だって言うし
 ミツルが来るならヒロトが来ないし
 ユウは昨日喧嘩したから・・」

「それでも声をかけなくちゃ。
 呼ばれなかった子は嫌でしょーブツブツ」

すると息子は
「ママ甘いな~。呼ばれないやつは
 それなりの理由があるんだよ!
 俺だってなんかの集まりで呼ばれないことも
 あるし。俺の誕生日なんだから
 好きなやつを呼びたいって悪いこと?」

・・・・・・・・

ゴモットモデゴザイマス。

みんな仲良くって理想だけど
もうそんな年じゃないのかも。。

それにしても、今日は1日中
キッチンに篭っていたなぁ。。疲れた

土団子世界選手権

2006-06-02 | family
今日も、息子の机の上。笑

そこに大事そうに飾られていた

『コレ』

#梅ぼし?

その得体の知れないものを
横に縦に見ていると息子が来て

息子「ダメ~~!触ったら壊れる!」

私「で・・何なの?これは?」

息子「土団子!!」

と、鼻の穴を膨らませながら、
机の中から出してきた一枚の名刺(?)には

* * *

 日本スーパー土団子協会
 
  認定証
JASUTA 
    会長 小田切 真

 【技能】
 1級 合格

* * *

と言う印が押してあった。
そして
意気揚々と息子が言ったことは

「ねっねっ 
 中々上手に出来てるでしょ?
 俺さ~これの『世界選手権』に
 でよっかなー」

#世界選手権・・・・・・

リョウちゃん、それもいいけど
それに熱を入れる前に

この前「0点」だった漢字を
ちょっと何とかして欲しいかも・。。。

遠足

2006-05-02 | family
今日は、子供たちの遠足の日。

小学校最後の遠足のお兄ちゃんは
1年生を引率する為に近くの公園へ。

2度目の遠足の妹はバスに乗って
少し遠くの公園へ。

「遠足のお菓子を買うから500円ちょうだい」
と言ったお兄ちゃんは、
トレカ(トレーディングカード)を買ってしまい
家にあったお菓子を持って行った。

「先生が『食べられる分だけ持ってきなさい』だって」
と言った妹は小さなお菓子を2個だけ袋に入れた。

「先生が曇りの場合の事を教えてくれなかった」
と寝るまで不安がっていた妹と、
次の日の洋服を着て寝てしまったお兄ちゃん。

楽しんでいるかなぁ。

なんて外を見たら【雨】
あらあら、可哀相に。。。

変な家庭訪問

2006-04-28 | family
昨日は、子供の通う小学校の
家庭訪問があった。

上下合わせて7回目になる家庭訪問。
中には玄関に入る早々、頭ごなしに
子供の悪い所を並べあげる先生もあり
(酷いでしょ?)
ちょっと緊張。

先に来たのは6年生の息子の担任。

玄関からスリッパに履きかえるなり

先生「なんか緊張しますねー」

私「先生よりこっちの方が緊張なんですが。笑」

と冗談を言いながら客間に通すと

先生「お母さんはどちらのご出身なんですか?」

????

私「・・○○ですが・・?」

先生「あーそうなんですか、この辺の方では
   無いような感じがしたので。」

#この辺の感じってどんな感じなんだ?

先生「僕は○○から来まして・・・」

とそこから、先生の生い立ちから
教員になるまでの話や、
お子さんやご家庭の話まで。

その間、私は一応にこやかに相槌を打つだけ

#まるでお見合いみたい・・

そして最後に一言

先生「お母さんから何か僕や学校に
   対してご要望はありませんか?」

私「別にないです」

先生「それじゃー時間なのでこれで 
   失礼します。コーヒーとても美味しかったです」

・・・・・・・

なんだったのだろう
こんな家庭訪問は初めて。。。笑

* 追記 *

先生が来た時、2人とも
滅多に座らない机で勉強中

先生は部屋を覗いて感心してたけど
帰った瞬間、息子はマンガを
娘はゲームボーイを出していた。

マッタク。

パレットを洗う

2006-04-19 | family
寝る前に水を飲もうとキッチンに入る

シンクに、新聞紙に包まれた
パレットが1つころがってた。

せめて「洗っておいて」って
言ってくれれば可愛いのに
いつも何も言わないまま。

お兄ちゃんなんて下手すれば
次に使う前日になって
「洗って!」だもんなぁ。。

#親の顔が見たいわ~ 笑

でも、実は寝静まったキッチンで
パレットを洗うのが好き。

2つ折りのパレットを開いた時
広がる絵の具の香りと散りばめられた色

青が多い時は空の絵?海の絵?
茶色が多い時は山かなぁ、木かなぁ

そんな想像を膨らませながら小さく
区切られた中に残った絵の具を
使い古しの歯ブラシで落としていく。

そして、次の朝必ず聞く

「何の絵を描いたの?」って・・


今朝も、娘に聞いた


黄色
水色
オレンジ
ピンク

などの明るい色の答えは


【春の絵】


今日の参観会が楽しみ。
壁一面に春があるといいな。

修了パーティー

2006-04-14 | family
行ってきました!
朝5:30に起き
(って、目が覚めちゃったんだけど。笑)
髪を結い・着物を着て、
支度に2時間以上かかっちゃいました。トホホ

県内、130名程集まった修了パーティーは
年齢層も広く、(20代~70代)
全員着物という光景は圧倒されるものがあり、
中にはモデルの様に美しい方もいらっしゃって
とても艶やかでした。
(羨ましいでしょ?)

なんと、その中で7名だけ選ばれる
『ベストドレッサー賞』に選ばれちゃったんです!
(不思議・・・)

ちゃっかり、景品まで貰ってホコホコ。
その上、この7名は来年の修了パーティーに
ゲストとして呼ばれるそうなんです。

あまり馴染みの無い着物でしたが
これからは忘れない為にも着るようにしなくちゃ。

せめて、来年の修了パーティまでは・・

ホワイトデーと合格発表

2006-03-14 | family
もう3月も半分まで来たと言うのに・・
昨日は、関東各地でも雪が降ったとの事。

「これが過ぎたら春になる」

そんな事を言うように
チューリップの葉が冷たい風に
煽られながら踏ん張っていました。

さて、今日はホワイトデー
大事な「義理チョコ」のお返しに
午前中は買い物に行ったり
クッキーを焼いたり。

昨日、遊びに来ていた息子の友達が
「誤解されたらやだしっ
 お返しなんてやんねー」

と言ってたけど、
その母も今頃何か作っているはず。
(メールが来たの。笑)

そんな所へ甥っ子の高校の合格発表の知らせ

県下でもトップレベルの高校を受験した甥っ子
試験も自分では不安な事が多かったようで
よほど嬉しかったのか本人からの電話


「おめでとう」

「ありがとう」

の言葉がすごく重かった。

春から彼も高校生


* * *
ちなみに、この甥っ子
ジャニーズ系の顔立ちと
県大会出場レベルのテニスの腕前があり
中学では「テニスの王子様」と
呼ばれていたんですって。

早く帰ってこないかな

2006-03-10 | family
あーあ、とため息をつきたくなる事も
ちょっと多いこの頃ですが、
ため息ばかりついていると
またどす黒い風船をいくつも
膨らませてしまいそうなので

今日の午前中は
待ち遠しい事をひとつ作りました。

それは・・・


数日前のお話。
娘は水色のプラスティックの
指輪を持っていました。

誰にもらったのか、
文房具屋さんで自分で買ったのか、
聞きもしなかったけど
嬉しそうに、大事そうに、
寝る時は枕の下に入れて眠り、
起きると机の上に飾る

小さい頃から「女の子らしい」と言う事に
かけ離れていた娘だったのに
(好きなものは全部お兄ちゃんと一緒)

最近、ちょっと甘酸っぱい。

ところが大事にしているあまり
あちこちへ持っていくものだから
無くしてしまったのです。

どこを探しても見つからず、
今朝はしょんぼりしょんぼり傘を差して学校へ

午前中
クリアケースを買いに100均へ行ったら
可愛い指輪を発見!

早速買って、私の使ってた
ピンクのジュエリーケースに入れ
机の上に置いてみました。

喜んでくれるかなぁ。

雨もやみました

それはちょっと・・・

2006-03-07 | family
先週の事だった。義母が
「座薬ってやったことある?」
と突然言い出した。
何でも義父の痛み止めに‘座薬’を
病院で出されたそうな。

座薬。
#そう言えば子供が小さい頃
 高熱を出した時2,3回使ったような・・

合間な記憶の中で
「確か白い蝋燭の様な物で
 形が鉄砲の弾みたいな感じのですよね」

と言うと、待ってましたとばかり
病院から頂いてきた座薬を取り出し
「ここにね、『この筒から取り出し・・』・・」
と説明書を読み出した。
ちょうど食事の支度をしている時だったので
適当に返事をしその場はやり過ごしてしまった。

そして昨日
病院から帰り義父を家に送った後、
義母がまた

「なんかね、座薬って痛いときは毎日でも
 使っていいんだってねー」

そして何を言うかと思ったら

「ねーれおんさんやってくれない」

・・・・・・・・・

「座薬をですか?私が?
 お義父さんのお尻に?」

義母「なんか嫌でねー」

・・・・・・・・・・

#お義母さん・・・嫌って言われても・・

黙っていたら私の気持ちを察したのか

「ねー、鈴木さん(パートの方)はやって
 くれないかしら」

・・・・・・・・・・

そのまま黙ってしまった私。

さて、その後義母はどうしたのか
怖くて聞けない。笑

ひとりで泣かないで

2006-02-13 | family
お休みしている間
独りにしておくのが
可哀相で寝る時もずっとついていた。

それが癖になってしまったみたいで
昨夜も
「いっしょにねよう」
と娘が言ってきた。
ちょうどいつも観ている連ドラが始まる時間
明日から学校

「もう1人でねなさい」

と、ベッドに寝かせて来たのだけど
トコトコ起きてきて

「あしたのがっこうのしたくみといてよ」
>ハーイ

「あしたくもんへおくっていってよ」

>ハーイ

「あした6じにおこしてよ」
>ハーイ

「おきなかったら6じはんね」

「もういい加減寝なさい!」

観念して寝室へと戻っていった娘。

それからしばらくして
寝室の加湿器をつけてくるのを忘れたと
娘の寝ている部屋へ入ろうとすると・・

「ひっく ひっく」
と泣き声。
びっくりしてベッドへかけよると
真っ赤な顔をして泣いている娘

「どっか痛くなったの?」
首をよこにううんと降る

「眠れないの?」
これもううん

「怖いの?」
やっぱりううん

「淋しいの?」
・・・・・・・

どうやら1人でベッドに入ったものの
淋しくてずっと泣いていた娘。

泣くほど淋しいのなら言ってくれれば
良かったのに・・・

しばらく一緒についていると

嬉しそうに前歯の無い顔で笑い
目をつむる

目をあける
私の顔を見てまた笑う
目をつむる

目をあける。笑う。つむる
あける。笑う・・・・

結局私も朝まで寝ちゃった

でもね、
プーサンも心配して
娘と一緒に寝ていてくれたみたい。笑

お姫様のご静養

2006-02-09 | family
久しぶりに熱なんか出してしまった
娘はすっかり『姫様』状態

どこにいても子機で呼びつける

「ママ~テレビつけて」
「ママ~のどかわいた」
「ママ~おしっこ」
「いちごがたべたい」などなど・・

食事の時もすっかり赤ちゃん

「フーフーして」
「あーん」
「おちゃ!」

#お手々はどこにいっちゃったの?
 もうすっかり元気なのに。。
 
いつもはしっかりしている娘だけに
私も笑いながらつい全部やってあげると

「ママ、びょうきのときはやさしいね」

ですって。
#普段はそんなに優しくない?笑

そう言えば私が幼かった頃もそうだったなぁ。
普段仕事で忙しそうにしている母も
私が寝込んだ時は仕事を休み
ずっと付きっきりで看病してくれていた。

うとうとしながらふーっと目を開けると
そこには必ず心配そうに覗き込む母の顔。

枕元でカラカラと氷がぶつかる音がすると
オデコの温くなったタオルが取られ
キンキンに冷たいタオルに変えられる

布団をポンポンと叩く母の手が気持ちよくて
またうとうと。

病気の時は心細くて何故か嬉しい。
(今は違うけど。。笑)

* * *
そんな娘は昨日2度目の検査で
インフルエンザA型と診断。

さんざん、娘が口をつけたスプーンを
自分の舌で熱さを確かめながら
食べさせていた私・・・大丈夫かなぁ。

不機嫌なお飾り

2006-01-09 | family
土曜日の夕方の事。

義母が
「明日の『どんどん焼き』
 母屋の方のお飾りも持って行ってくれる?」
と言ってきた。

昨日は近所の神社で
氏子さん、子供会などが主立って
正月飾りやお札を燃やし歳神様を見送るという
「どんど焼き」の日

私はというと、毎年行ったり行かなかったりで
行かない年はいつでも引き取ってくれる
神社に『お飾り』を持って行ったりしていた

今年はお札も無いし
子供たちも行かないと言っていたので
行くのを止めようかという事を
義母に言った所、どうもそのお飾りを
自分たちで持っていくのが面倒ならしく

「あっちの方もたくさんあるから
 持って行ってもらわないと困る」

と言い出した。
また改めて他へ持っていくつもりだったので

『その時一緒に持って行きましょうか』

と言おうとしたら、その前に透かさず義母が

「子供会だってあるのにあんたは何も
 やらなくていいのかね!」

と言ってきた。
この言葉に引っかかり私は言葉を飲み込んで
代わりに出したのが

私「子供が他で約束をしてますし
  私も子供会からは何も言われてないので
  行きません!(キッパリ)」

義母「勝手にすればいいじゃない。
   行かなければいいでしょ!行かなければ!怒」

どうしてこんな理不尽な言われ方をしなくちゃ
ならないのか・・

ちょっと頭に来たから義母が帰る時

「じゃー帰るから」の返事はしなかった。

 小さな反抗

* * *

ほんとは、今日には普通に仲良くしてたので
誰にも聞いてもらわずに
仕舞っておこうと思ったのですが
新たな「ムッ」が入ってきてしまったので
それを仕舞うために
トコロテンのように押し出しちゃいました。笑

王様の耳はロバの耳。

息子が走る

2005-12-16 | family
ずっと続いてた寒波も今日は小休止。
暖かな日差しが運動場に降り注ぐ

2日遅れで息子の持久走大会。
本人曰く
「バスケに入って少しは速くなったかも」
とは言っているものの・・・

思い起こせば5年前
息子にとっての初めての持久走大会の日。

短距離はソコソコ速いと分かっていたので、
長距離も得意だと思い込んでしまった私は
先頭を走る集団をいくら探しても
息子の姿を見つける事ができず
「走ってない??」
と焦っていたら・・・
後ろから早くも苦しそうに走る息子の姿

オソカッタノネ・・・

いいのいいの。何でも出来過ぎるって
言うのも嫌味がある物ね
長距離くらいは遅くても。

と言い聞かせ、一生懸命走る姿だけを
応援し続けた4年間。

息子には悪いけど今年もあまり期待は。。

そんな事を思い出してるうちに
スタートの合図を知らせるピストルが
校庭に響いた

あっ!!コケタ。

頭だけ見えていた息子が躓いてしまったのが
見えたと同時に一斉に子供たちが飛び出した

アーア・・可哀相に。。。

そんな中、
市で一番と言う男の子に続いて
勢い良く走ってくるのは
紛れも無、紛れも無く、紛れも無く、

愛しのヒロト君!!

頑張って~ヒロト~~!!


違う違う。息子息子・・エヘ


イタ!!
コケタにも関わらず真ん中くらいを維持。
頑張れ~~!!
リョウちゃ~~ん、ガンバレ~~

#撮ったビデオからは私の黄色い声が
 煩く聞こえてくる事でしょう。笑

1周、2週・・
5年生のコースは大きなトラックを4周。
3周目・・
いつもならこの辺でペースダウンの息子
所が!
1人抜き2人抜き、
ラスト1周にはどんどん追い抜き
15位

すごい!!
(母は号泣)
頑張ったね
今日はご褒美をあげちゃおうっと。


北風と持久走

2005-12-14 | family
冷たい北風が吹く
雲ひとつ無い青空の下

娘が走る。

初めての持久走。

黄色の帽子を被った一年生が
鼻とホッペを真っ赤にしながら走る。

2週半のトラックを精一杯

みんな始めての持久走。

女子約70名の中で
8番の札を手にした娘は
ちょっと自慢げ

遅くも無いけど
速くも無い母の
12枚の札はどれも2桁
(下手すれば3桁。。)

ちょっと羨ましい・・

頭を白くした富士山が
運動場の彼方から見下ろしていた