goo blog サービス終了のお知らせ 

風のぱれっと  (ぱれっとパート2)

きれいな色をのせてみよう
受験生の母 かけだし川柳 父と母のこと 読書 など

お疲れ~

2008-10-21 21:15:50 | その他


これはがまずみ。
赤い実の代表格ですね。

最近、休日になると気が緩むせいか
クタ~となっています。
一日中ボ~っとして、眠ってるんだか起きているんだか
お茶とコーヒーを代わる代わる一日中飲んでいる…
自称『お母さんはキッチンドリンカー』 

デジカメをぶらさげて外歩きに出たときだけ、なんとか目がさめます。
最近の写真が少々ピンぼけなのはこのためかしら?

年のせいかしらね…
意識して避けてきたこの言葉ですが
やっぱりこれを言っちゃぁおしまいよ!

80を越えてなお
元気に活動している母に負けてなるものか
人生これからまだ一波乱も二波乱もあるのは確実
楽しみに待ってますよ~ 


赤い靴

2008-10-17 21:44:03 | その他


何時の間にかあちらこちらで金木犀の甘い香りが漂っていますが
これは薄黄木犀(うすぎもくせい)、グリーンギャラリーにて。
ほとんど白色に近い花です。
香りもそれほど強くありませんでした。

来月、娘に会いに行くことになって
つれあい曰く「靴を買いに行こう」
あらまぁ、ありがとう!
と感激したいところですが、財布は1つ
あとで小遣いが足りなくなったといって
結局私が支払うことになるのです。

でもまぁ気に掛けてくれていたとは知りませんでした。
珍しく「まだ?」も「早くしろよ」も言わず
これは雪が降るかもしれない!

あれこれ履いてみて
ワインレッドのウォーキングシューズにしました。
軽い!軽い!
フィット感がたまらない!

いままでのがしょぼくれてしまっていたので
新しい靴を履くとまるで別人になったかのよう!
というのは大げさかしら
いえいえ、ほんとに気分爽快
軽く地球を一周できそうです。

今は暑過ぎず、寒くもなく、歩くのにはいい季節。
つれあいに感謝して
さぁ歩きましょう 


社員証

2008-09-13 22:40:03 | その他


かたばみ、太陽の光がそのまま咲いたような…

最近テレビを見ていると
首から社員証をぶらさげているひとが多いですねぇ!
みんな似たような『ひもかわうどん』
色も赤か青か緑かオレンジ
独占企業かしらん?

かくいう私もご同様で、赤いヒモです。
たかがヒモですが、あれが意外に肩が凝るんです。
首の周りがうっとうしいし、夏は汗をかくので
早々にヒモはご遠慮願って
社員証だけ胸にとりつけることにしています。

いつもロッカーに私物を入れ
仕事につくときに胸につけるのを
今日はうっかり忘れてしまって…

仕事の切れ目にトイレに立って、手を洗っているときに鏡を見てドキッ!
社員証をつけていないのに気がついて真っ青に!
あれはカギ、どの部署に入るにも必要なのです。
(出るときは要りません)

案の定、通路にはだれもいませんでした。
今はみんな持ち場に張り付いている時間なのです。
社員証をぶらさげているだれかにドアを開けてもらわなければ
通路でなすすべなく待っているしかありません。
30分か… 1時間か…

実際は1分そこそこだったでしょうが
すっかりサスペンスのヒロインになりきっていました。
助けてくれた王子様は
毎日社内を清掃している年配の男性でした。
恩に着ます!

ひょっとしたら
彼が助けたのは私が初めてではないのかもしれません。

東京オリンピック

2008-07-26 21:51:36 | その他


NHKのBSで『東京オリンピック』をやっていたのですが
見落としてしまったら
無性に見たくなって、レンタルしてしまいました。

いやいや、なつかしかったですねぇ!
見ながら、選手の名前など、とっさに叫んでしまうんですよ。
44年間記憶の底にしぶとく貼り付いていたらしいです。
つれあいと息子と3人で見ながらものすごい興奮状態!
いまさらながら、当時の人たちに強烈な印象を残したことが実感されました。

日本晴れの開会式
遠藤と小野、チャスラフスカ、東洋の魔女、ヘーシンク、アベベと円谷…
そして閉会式

沿道にビルの無い時代の甲州街道
空気も霞んでいて、今の北京みたい…
現在はマラソンの折り返し点の表示が静かに当時を思い出させてくれます。

ほらほらあれが回転レシーブ
ここは駒沢体育館
河西昌枝さんは佐藤栄作首相の仲人で結婚したのよ
鬼に金棒、小野に鉄棒
依田郁子さんのアップはいつもあんなふう
こめかみに白いものをつけて…
息子も東京オリンピックを初めて見て興味津々です。

中学でまとまって国立競技場にホッケーを見に行きましたっけ
ルールも知らなかったのに…
本当に広かった!

映画の2時間半はあっという間でした。

行き倒れ!

2008-07-18 19:59:12 | その他


『夏』 を実感、毎年おなじみのハンゲショウ。
そろそろ梅雨明けかしら?

今朝出勤の途中で
おじいちゃんが歩道に横倒しに倒れていました。
杖を持っていて、起き上がろうとしているのですが
起き上がれない様子です。

自転車で10メートルほど行き過ぎてからもどりました。
(遅刻は確実、ちょっと迷ったけど…)

やはり停まってくれた女子高生が救急車を呼んでくれました。
ちょうど目の前に住居表示のプレートがあって助かった!
マンションの名前も大きく出ていましたし。

意識はあって
そのうちにいろいろと堰を切ったように話し始めたおじいちゃん。
脳梗塞の疑いで入退院を繰り返し、一昨日退院したばかり
一人暮らしでこの2日間ろくに食べておらず
バス停にして4つぶんほどの距離を歩いてきて倒れたらしい。
お腹がすいて、腹の足しに頭痛薬だのを『食べた』そうで…
(そんなことしたら、まずいんじゃないの!?)

そのうちに入院していた病院への不平不満を次々と
(そんなに興奮してまた血管が切れたらどうする!)
おじいちゃんがこうなったのは病院の責任だけではなくて
福祉の問題でもあると思います。
退院後のケアはどうなっていたのかしらね?
お身内のかたは?

なんとか救急車に乗ってもらって、解散!
といっても、みなさん通勤通学の時間に追われて
おじいちゃんを取り囲んでいたのは3人だけでしたが。

職場には8分の遅刻でした。

天罰?

2008-07-03 20:29:41 | その他


たちあおい…すっと伸びて姿勢のよいこと!

職場で1週間ほど休みをとっていた若い男性が、出勤してきました。
あらっ?
気のせいか、どことなくふっくらした感じがします。
ほほとか、あごの線など…

聞けば故郷へ帰っていたとか…
な~るほど、フムフム
仕事を離れ、おかあさんの手料理を満喫すれば
たちまちふくよかになるのね!

「ちょっと太った?」と言ってしまおうか
止めておこうか
おばさんとしては、言いたい!
気にするかしら?

…結局何も言わなかったのに…

帰り道、ご近所の、これまたおばさんに会ったら
「あんた太ったねぇ」
挨拶もそこそこにズバッと言われてしまいました。
こういうのは先手必勝なんですねぇ 



長期戦です

2008-06-24 22:01:15 | その他


夾竹桃です。ちょっと早いような気もするけれど…
風車みたい 

テレビでバレーボールの国際試合を観戦。
ラリーポイント制になってから全然面白くない…
番組の頭でやる歌謡ショーも見たくない…
もちろん全日本の応援はしていますよ 

で?
五十肩に悩まされている者としては
選手の腕の動きに感動するわけです。
サーブを打ち、攻撃をし、ブロックに跳び、レシーブをする!
すばらしくって、ため息、ため息、ため息
五十肩の私にもできるのはサインをだすことぐらいかしら?

だいたい動物に五十肩なんぞありませんよねぇ 
鶴だって亀だってライオンだって
人間ほど複雑な動きをする『肩』はないでしょう。
あっ、お猿さんはどうかしら?
肩が痛くて枝から枝へ飛び移れない、なんてことになったら一大事!

肩を動かさないでおくとかえっていけないと聞いて
おそるおそる動かしているのですが
とにかく痛くて…
ところが偶然布団の中で伸びをしたら
意外に動かしやすかったのです。

しめしめ 
この発見以来、私の五十肩はほんのわずかですが改善されつつあります。

夜休むときは肩の保温もしています。
おかげで朝方痛みで目覚めることもなくなりました。ホッ…
長期戦です、がんばります 

エプロン

2008-06-13 20:04:04 | その他


NEW DAWNという名のバラ… 
花にも名前にも惹かれました。

五十肩はいっこうに治りません。
周りの人に「五十肩やったことある?」と聞いてみると
経験者が何人も!
みなさん治るのに1年はかかったようです。
なかには左右順番にかかったつわものもいて(現在はなんともないようなので)
恐ろしいやら、安堵するやら…

最近困っているのが、エプロンの紐を結ぶこと。
経験者ならおわかりでしょうが、
後ろに手をまわすのがつらい、
ひもを操って、最後にぎゅっと締める時に激痛が走ります。

そこで紐を前で結んでからぐるっとエプロンをまわすことにしたのですが
(これならちっとも痛くない
やはり落とし穴はあるもので…
気がついたら、紐を結んだ後エプロンをぐるっと回すのを忘れていました。
道理でお尻がほんわかと暖かかった…


ああ五十肩

2008-05-14 23:00:08 | その他


ひなげしの花
いつも風に揺れていて写真をとるのに苦労するのですが
そのブレを撮りたいと思うと反対にピントが合ってしまう…

ただいま何度目かの五十肩を患っております。
今まで痛い思いをしては、なんとか治ってきたのですが
今回のは一番痛みが強くてもうすでに1ヶ月になろうとしています。

痛い左側を下にして眠ることも出来ず
落としたものを拾うために下のほうに腕を伸ばしても激痛が走ります。
嗚呼それなのに…

昨晩、つれあいが若い頃お世話になった親戚のお通夜がありまして
帰りがちょうどラッシュと重なってしまいました。
新宿からの始発に乗り
座れはしなかったものの、それほど窮屈な思いをしないで済みそうだったんです。

チビのわたしはつり革にブラサガルのはつらい!
痛い左肩を庇うようにして右手で座席の支柱をつかむことができました。
やれやれ…
でも平和な時間はわずかでした。

乗っていた電車より先に発車するはずの準特急が定刻を過ぎても動きません。
なんと車内で急病人が出たのだそうです。
病気の方の処置をして、準特急が発車した後で私の乗っている電車が動く…

問題は、その間電車の扉が開けっ放しなので
あとからあとからどんどん人が乗ってくること。
定刻をすぎること7分
扉が閉まったときには朝の通勤ラッシュなみの混みようで
どうにも見動きが取れないほどまでになっていました。

左手で何かにつかまることができないので右手だけがたよりです。
そんなこちらの事情などおかまいなしに押され押されていく恐怖…
混み始めてきたとき、とっさに降りてしまえばよかったけれど
簡単に降りられるようではなかったし…
決断力が足りなかった。

教訓 『五十肩では通勤ラッシュは耐えがたい』

毎日の通勤ラッシュをなんとかしてください!
急病だった方、お元気になられましたか?

娘は元気

2008-05-05 14:04:49 | その他


やまぶき、土の匂いを感じさせる花。

娘が一月ぶりに顔を見せました。
いよいよ部活が始まるので
剣道の防具を取りにもどってきたのです。

送ってあげると言っていたのですが
4月に出発した時に持ち出すのを忘れたものがあるからと言って
遠路はるばる帰ってきたのです。

母が娘にしきりに会いたがっていましたので
急いで知らせたり
早めに夕飯の支度を始めたり
てんやわんやの騒ぎとなりました。

少しはゆっくり話もできるかしらと思っていましたが
来るなり1時間しか居られないと言います。
そ~んなぁ 

なんとか母も間に合っていっしょに夕食。
お昼を食べていなかった娘は快調におかわりをして
みんなを安心させました。

時間がないのでついついみんなの声が大きくなり
「友達はできたか?」
「よく眠れるか?」
「洗濯はどうしてるの?」などなど…

あっという間に戻る時間となってしまいました。
今度帰ってくるのは夏休み。
元気でね