goo blog サービス終了のお知らせ 

風のぱれっと  (ぱれっとパート2)

きれいな色をのせてみよう
受験生の母 かけだし川柳 父と母のこと 読書 など

7年後

2013-09-15 10:35:42 | ニュース


ポーチュラカ。
直径3センチほどの小さな花がたくさん咲きます。
赤、黄、ピンク、白の四色。
お日様と水が大好き。

最高記録は一度に110の花をつけました。
花骸つみは大変ですが数を数えながらのお楽しみ。
10月まで咲いてくれるそうで毎朝ウキウキしています。

いつも朝7時半ごろにはすっかり花開くのですが
今朝は台風のためでしょう、10時半というのに半開き。
紡錘形のつぼみのままのものも散見します。
(写真は今朝のものではありません)




2020年東京でのオリンピック開催が決まりました。
7年後、私は70才チョイ手前、
はたして何をしているでしょうか?

ここ2,3年、定年後の暮らし方をあれこれ考えていますが
はっきりと、未来を描けないまま、ずるずるときています。
それが7年と具体的な数字で言われて…

はたして生きているのかどうかも?
悠々自適とは程遠いものになりそうなことだけは確かです。
根っからのんびり屋で
いつも残り時間が表示されてからあわてて動き回るタイプ。
幸い、今まではケセラセラでなんとかなってきましたが…

閑話休題

前回のオリンピックのときは中1でした。
学校で国立競技場に連れて行かれて、ホッケーの試合を観戦しました。
なにしろ一番上の方の席で、選手が小さく小さく見えました。
この話を息子にしたところ、息子曰く
「北野武も国立でホッケーを見たって言ってるよ!」
ナニ?
ってことは、となりにいたのかも知れないってこと?!
びっくりですねぇ…
結局、どことどこの国の試合かも、
何対何でどこが勝ったのかもわかりませんでした。
これが私の唯一の「国立」体験。

またまた、息子曰く
「次も国立でホッケー見ようよ」 ン?
そういうことなら、ルールぐらい勉強しとかんとね。
でも残念なことに、ホッケーは国立ではなくホッケー場を作るんだそうで
65年ぶりの国立ホッケー再体験はかなわないようです。






選挙の前に

2012-11-23 14:59:23 | ニュース


大きなケヤキが黄葉しました。
ビルの7階ほどの高さがあります。
もう少し季節が進めば、葉が全部落ちるのですが
いったい、どれほどの量になるのか…
想像もつきません。

先日NHKの番組『地球イチバン』で『お母さんに優しい国ノルウエー』を見て
いろいろなことを考えさせられました。

日本はこのままでは少子化に歯止めがかからず
一方で若者の雇用環境は改善されません。
未婚ミドルの増加も問題になっています。
シングルマザーの薄給も悲しい…

日本が『お母さんに優しい国』に変われれば
上のような問題が一気に解決に向かいそうな気がします。

もちろん消費税の増税やら
正規雇用を増やすことによる、給与の一時的なダウンやら
覚悟が必要なことばかりです。

もちろん尖閣問題やらエネルギー問題やら
問題は山積みなのは承知していますが
12月の選挙では
日本を『お母さんに優しい国』にしたいと思っている候補者が立ってくれるよう
願っています。



金環日食の朝

2012-05-22 11:06:18 | ニュース


これはホオノキ。
高木なのでとてもじゃないが真上からは撮れません。
タイサンボクのように直径30センチはあろうかという大輪です。
神代植物公園にて。

いやいや金環日食は盛り上がりましたね。
テレビのニュースで放送した
「満員電車の中から、あの観測用のめがねを使ってみている映像」にはびっくりしました。

我が家は東向きで
普段、やれ日照時間が短いとか
朝日がまぶしくて寝ていられないとか、言っておりましたが
昨日ばかりは、東向きでよかった~!
外に出なくても雲行きはわかりますし
太陽が顔を出すたびに窓際に行くだけでいい!
つれあいなどは部屋にねころがったまま
「おい、このままで見えるぞ」という始末。

太陽のなかにちょうど月が入った瞬間はきれいでしたねぇ…
金環になったのを見届けて私は出勤。
自転車のライトが要るほど暗くはなかったけれど
変に暗かったですね。

冬に手術した大病院の前を通過した時
前庭に数人の患者さんを発見!
車いすに乗った人
点滴しながらの人
例のめがねを手に空を見上げていらっしゃいました。


ドラフトと就活

2011-10-28 21:40:19 | ニュース


上は6月のモーツァルト。
下は10月、野生の品種なので
神代植物公園では、種をいっぱいに付けたところを見ることができます。



今年のプロ野球のドラフトが終わって、例年通り
「意中の球団」ではないところに決まった選手の動向が注目されています。

結論だけいえば、
交渉権を獲得したチームにお世話になるべし、と思います。

世の中は就職氷河期で、新卒でさえままならぬ就職事情
希望の会社はおろか、希望の職種に就職することすらかなわない人がどれだけいることか!
なにも野球からサッカーへ鞍替えせよというわけでなし
どのチームにお世話になっても
「プロ野球」という業界は同じでしょうに…

ドラフトにかけてもらえるなんてとっても幸せなこと…
マスコミも記事の切り口をもっと研究するべし!

刑事コロンボ

2011-06-30 19:13:39 | ニュース


ピーター・フォークが亡くなりました。
初期のころの「ロンドンのかさ」「別れのワイン」「忘れられたスター」などが好きです。
探偵ものなど興味があるようには見えなかった母と
大急ぎで夕食の後片付けをして
二人でテレビの前に陣取った思い出があります。

ご冥福をお祈りします。


計画停電の夜

2011-03-16 20:26:10 | ニュース


昨日は見送られた
東京電力による計画停電が実施されて
我が家の食卓にローソクが灯りました。

大変な災害で
あとはせめて原発の事故が最悪の事態にならないようにと祈っています。

一月ほどの新聞紙を束ねていたら
リビアの情勢や、ケータイでのカンニングや、
事件当時少年だった3人に死刑判決が出たことや
専業主婦の年金問題や、あれやこれや…
さまざまな見出しが躍っていました。
どれも遠い昔のことのようです。

被災者の皆様に心からお見舞い申し上げます。

カンニング

2011-03-04 20:40:58 | ニュース


冬空に夏みかんというのも乙なものです。

例の大学入試でヤフー知恵袋に投稿した事件。
カンニング自体はいけませんが
それに対して大学が被害届を出したというのは
もっといただけないと思います。

試験監督官というのは
問題、答案用紙を配るのだけが仕事じゃないはず。
「死角に座れた」そうですが
仮に死角があったとしても
死角にしないのが監督官の腕の見せ所ではないのですか?
監督官の責任問題です。
いわば大学のミスを
カンニングをした予備校生にすかっりかぶせてしまった…

多くの受験生に不安を与えてしまったのは
予備校生ではなく
カンニングを見破れなかった頼りにならない大学側。

もともとカンニングなんぞ
不合格にすればいいだけのことです。
大学に、カンニングに使用されたケータイを特定するヒマと手段がないからといって
あまりに安易に提出された被害届…

なにも合格発表までに特定できなくたって
四つの大学で連携して、名前や答案を
何ヶ月かかろうと調査すればよかったのに…
わかった時点で合格を取り消せばよかったのに…
いつもよりひとりだけ多く合格を出しておけばすむことでは?

これは大学の責任で行う「業務」ではないのですか。
忙しいから仕事を増やさないでというのはどんなもんでしょうか?
予備校生はいったい何を「妨害」したのでしょうか?

もちろん、カンニングをしてはいけませんよ 




新卒採用無し

2011-01-20 21:51:39 | ニュース


井の頭公園の冬木立です。

寒い日が続きますね。
東京は雨が降らずにからから天気が続きます。
人の心もからからでしょうか?

年が明けたばかりですが
パート先の大元の親会社が
来年度の新卒採用を中止すると発表しました。
高校を卒業ほやほやのかわいい子たちに
来年の春は会えないことになりました。

アルバイトのかたたちも
高校生に混じって中年の男女の方をみかけます。
大学生、院生も就職氷河期とか…
厳しいですね。

企業には、一人でも二人でも雇う努力をしてもらいたいと
痛切に思います。


見たかった

2010-11-05 20:02:17 | ニュース


おなじみのハナミズキです。

中国の漁船が海上保安庁の巡視船に衝突した映像が流出しました。
本物だということなので一言。
この問題が起きた時から、ずっと見たいと思っていました。

国会では6分あまりに編集されたものを見たそうですが、
こういうものは手を加えずに44分全てを見るのがいいと思います。
関係する皆様には、全部を公開してくれるよう望みます。




もしも

2010-10-13 19:40:14 | ニュース


丸池公園の金木犀。
まだ若い木で、花の着き方も初々しい…

チリ鉱山の落盤事故で地下に閉じ込められた人たちが救出されて
本当によかったですね 

もしもわたしが閉じ込められてしまったら…

気が弱いから、想像するのもイヤですけれど
たぶん、好きな食べ物を思い浮かべたり
私小説でも考えたりするかも?
そのうち周りの人たちが食べ物に見えてくるかもしれない!

いやな人が一緒だったらどうしよう…

今回、長期間閉じ込められてしまったのは
訓練でも実験でもなく、まったくの偶然!

その人たちがこれまでがんばれたのを見ると
人間って捨てたもんじゃないな! と嬉しくなりました。

おめでとうございます