goo blog サービス終了のお知らせ 

風のぱれっと  (ぱれっとパート2)

きれいな色をのせてみよう
受験生の母 かけだし川柳 父と母のこと 読書 など

名刺つくり

2013-04-23 19:34:49 | パソコン


今時分、ご存じムラサキダイコンはあそこにもここにも!

コミュニティセンター祭りがありまして
パソコン倶楽部も一役買いました。
毎年恒例になった感のある「名刺つくり」
小学生のお客さんが一番多く、年配の方もちらほら。

今年はソフトをパソコンにダウンロードしないで
ラベル屋さんのHP上で作成しました。
名刺だけでなくいろいろ作れるので便利です。

誘拐などに悪用されると一大事ですから
子どもの名刺の場合は
住所や電話番号は載せないで
名前のほかには、好きなものや得意な事などを載せることにしました。

印刷屋さんに発注すると
最低でも100枚作ることになったりして
二の足を踏みますが
このサイトで作れば1枚からでも作れます。

自分の写真を入れることもできますし
ということは
手書きの文字を写真に撮って使うこともできます。
なかなか便利ですよ。


さよならMe

2011-05-11 19:53:08 | パソコン


ご近所の素敵なお家。
モッコウバラが満開です。

8年使ったパソコンに引退してもらいました。
古いテレビのようなデスクトップ。
OSはMeでした。
ハードディスクを修理すること2回。
最近は数々のサポート対象からはずれて
自分の家のプリンターさえ使えない有様…
それでも愛着があって、そのまま使い続けていましたが、
1000万画素のデジカメを使うようになったら
その涙ぐましい奮闘ぶりがかわいそうなほどで、
私自身も写真を扱うのが億劫になってしまいました。

もう限界かな…
ショップに出向いたりしていると
ついにエラーの画面がたびたび現れるように!

ほんとうにご苦労さまでしたという気持ちです。
今までありがとうMe 




コミセン祭り

2009-04-11 21:10:49 | パソコン


ご近所の、たぶん八重桜と思うけれど…
とても濃い紅色が印象的 

最近、記事のアップが滞って、すみません。
ちょっと春に浮かれて
いろいろと手を広げすぎたかしらとただいま反省しております。
一日24時間、これをどう使うかが難しい!

今日はお世話になっている 「新中パソコン倶楽部」 が
コミセン祭りにデビューした記念すべき日 

お客さんと一緒に、実際にパソコンで名刺を作りました。
パソコン4台とプリンター、お世話係りが6人
それでも順番待ちの列ができて
近くの中原小学校と東台小学校の生徒さんが大勢来てくれました。

ケータイやらパソコンやらに生まれたときから囲まれている彼らは
授業でもパソコンを使っているし
ローマ字入力もお手の物。
見学にいらした大人のパソコン初心者をビックリさせていました。

パソコンは「習うより慣れろ」です。
大人の初心者のみなさん
間違えることを恐がらないで、どんどんキカイを触りましょう!
間違えたって大丈夫、やり直せばいいだけです。

北海道?

2008-11-25 19:24:31 | パソコン


これは洗い物のあと、台所のシンク付近にたまった水
なんとなく北海道の形に似ていると思いませんか?
鶴が舞っているようにも見えるし…

そろそろ年賀状など考えるころになりました。
なのに、ウチのプリンター君の調子がおかしい!
もう7年は使っているなぁ!
今まで文句一つ言わず、酷使に耐えてよくがんばってくれて…

でもこの時期に不調はちと困ります。
メーカーのホームページやら
買ったときの取扱説明書やらと首っ引きで
いろいろ試しているところです。
強力な助っ人の息子がなんだかんだ言いながらも
手伝ってくれるのが実にありがたい、感謝感謝!
(もっともこのプリンターを一番使っているのは息子です)

ウチのパソコンのOSに対応しているプリンターなんて
もうありません。
お願い! 直って 


ミステイク

2008-10-23 21:31:01 | パソコン


秋のバラ、グリーンギャラリーにて。

仕事で知り合った人にブログのタイトルを教えたのはいいけれど
『ぱれっと』のところを
『パレット』とかたかなで書いたメモを渡してしまいました。
これでは検索したって到底見つかりません。

時間がなくてあわてて書いたからとはいえ
おっちょこちょい丸出しですわ~
電話番号かメールアドレスを知っている人を至急探さなくては!

ごめんなさ~い!

10年目

2008-06-08 23:00:38 | パソコン


オールドローズって優しい感じがしますね。

今日は参加している地域の パソコン倶楽部 が300回目でした。
今年は10年目にあたります。

世間で取り上げられているWindowsとやらを知りたくて初めて参加したとき
肝心のパソコンすら持っていませんでした。
教室でもパソコンの数が足りずに二人で一台を使っていました。

先生の教えてくださることを必死に覚えても
次の教室までパソコンを触れないので
その間の2週間は紙製のキーボードで入力の練習をしたり
インプレス社の「できる」シリーズを読んだり…
もっぱらイメージトレーニング、時代の先端をいっていたわけ 

パソコンを買ったのは教室に参加して1年後でした。
インターネットに接続したのもさらにその1年か2年後のことです。

今では先輩風をふかせていますが
始めたときは右も左もわからなかったのです。
最近入っていらした生徒さんとおんなじ。
ですから新しい生徒さんが目を回していらっしゃるのが
よ~くわかる!
どこで混乱しているのかも大体わかる。

途中で投げ出してしまうのはもったいないですよ。
みんなでパソコンライフを楽しみましょう 


お知らせ

2006-11-18 22:38:48 | パソコン
最近、ブログの内容とはかけはなれた、
とんでもないトラックバックが多数送られてきて
迷惑していました。

とにかく削除するのが面倒くさいし、アホらしいので、
トラックバックは事前承認にいたしました。
画面に即表示されなくなります。ごめんなさい。

もちろん普通のトラックバックであれば、
喜んで順次表示させていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
                       

パソコン復旧中

2006-09-17 22:46:28 | パソコン
お久しぶりです。
先週の水曜日、
さぁ今日は記事をアップしようと職場から帰ってきたら、
なんとパソコンがダウンしておりました。

息子がリカバリーしてくれていたのですが、
どうしてもネットにつながらない、と疲れた様子…
原因不明のまま二日が過ぎました。

メーカーのサポートセンターに問い合わせますと、
「お宅の機種にはもともとランがついてないので、
 ランドライブをインストールしてください」

? ? ? 

インターネット接続なんて、
ン年前に一度やって以来とんとご縁がなかったもので
ランボードを後付けしたことさえ忘れていました。

無事にCDも見つかって、
これでOK、と思ったのですが… 

リカバリーしたので、
インターネットエクスプローラーのアイコンをクリックすると
プロバイダーへの入会画面がでてきてしまう…

ン年前もそうでした。
これが出ないようにするのに、
サポートセンターの親切な係りの女性と
何時間ささやき合ったことでしょう 

あのときのメモを見つけ出し、
走り書きの文字を判読し、
息子と二人、くたびれ果てたころに解決しました。

入会手続きのプログラムを削除して、
コントロールパネルのインターネット接続ウィザードへ、
「接続」をクリック、
ランのローカルエリアにチェックを入れない…

復習は大事です。
これだけやっても、また次回すったもんだするのでしょうね。

実は、ついさっき
デジカメをつないだところでまたフリーズして
写真をとりこめなかったので、
今日は写真はありません。

またぼちぼち記事を書きますので
どうぞよろしくお願いいたします。

                  

オートシェイプ

2006-05-28 21:40:24 | パソコン


今日は、パソコン倶楽部に行きました。
前回から午後の部ではオートシェイプをあれこれ使っているのですが、
 いちえ会さんのホームページ で素敵な作品を紹介しているのを見つけ、
真似をして、自分でも作ってみました。

オートシェイプ…そうです、ワードやエクセルに普通についている
図形を描くときのあのツールです。

上の作品は 「お花見」 下は 「南の島」 かしらね?
 

なんとかカムバック

2006-05-12 21:25:26 | パソコン


ご近所のモッコウバラです。
今あちらこちらで満開。

なんとなんと4月28日以来ですよ 
ご無沙汰している間、お寄りくださった皆様、ありがとうございました。
実は急にディスプレイが映らなくなってしまって
本体ごと『入院』していたんです。

ケータイを持ってないので、
「御休み」のお知らせをのせるわけにも行かず、
すわ、行方不明か失踪か、
はたまた、ついに世界一周豪華客船の旅としゃれこんだか、
おおいにマスコミを騒がせて…
  
んなわけないか 

とにかく出所?したからには
またよろしくお願いいたします。

長い間パソコンに触らなかったというのは恐ろしいですね。
いろいろ忘れてしまっていて、
この編集画面にたどりつくのに、
IDだのパスワードだの「え~っと、なんだっけ?」

先日の「きょうのあなた」という運勢コーナーに
『物忘れがひどいなら、一度病院へ』とあってビックリ。
これって『運勢』なのかしら~