ミニシアターにてスウェーデン映画「歓びを歌にのせて」を観てきた。
タイトルの通り、歌と音楽の物語。主人公は、世界的に名声を得ている、オーケストラの指揮者。歳は50~60歳の設定かな!?ある日の指揮中に心臓発作で突然倒れ、肉体的にも精神的にも疲れ、小学校時代を過ごした、田舎に戻り生活することに。。
いままでの慌しい生活を忘れ、穏やかな日々を過ごすのだが、教会の聖歌隊の指揮者&指導をすることに。。。。集まったメンバーはそれぞれ、何かしらの悩み・傷を持ったメンバー。そんなメンバーとの交流の中、音楽の素晴らしさを思い出し、また、それらをメンバーに伝え、みなそれぞれ、その悩みと立ち向かい乗り越えていく。。。過去に男にだまされた傷を持つ女性、DVに苦しむ主婦、結婚生活に疑問をもつ牧師の妻・・・・。
最後には、その聖歌隊がコーラスのコンテストに参加する。。。
大雑把に言うとこんな感じの内容。ありふれた展開と思いがちかもやけど、見てみると意外に、のめり込みまくりの涙流しまくりでした。とにかく「音楽・歌の素晴らしさ」が際立っているんやけど、登場してくる人物(聖歌隊のメンバー)への感情移入もすんなりできるから、余計にその音楽・歌が心に響くんよな・・・。
この中で、DVにあっている主婦が、みんなの前で勇気を持ってソロの歌を歌うシーンがあるんやけど、その歌が良い!!この歌がこの映画全体のイメージソングになっているにゃけど。
「生きている歓びを心から感じたいわたしはそれに値すると誇れる人間だからチャンスに恵まれない人間だったけど生きたいという意志が支えてくれたここまでたどり着いた私の人生は私のもの私はこう感じたい私は私の人生を生きた!・・・・・」
ほんとCDを買おうかと思うくらいの感動。涙がとまらなかった。
主人公の夢は「音楽で人々の心を開くこと」。音楽には確かに力があるよな!それを痛感。
但し!!!!!最後の終わり方とストーリーには賛否両論あるなと私は思った。これは見てない人がほとんどやから、表現が難しいけど、様は最後まで見せない系の終わり方。そしてストーリーが所々、飛んでいる様な感覚がある。無理やり!?ってつなぎが多々あったのが気になったけど、思いっきり泣けたからいいかな。日曜の夜に見る映画にはもってこい!明日からガンバロッってパワーがでてくる!
そして劇中彼はこうも言っていた「人には皆自分の声を持っている」。そうその通り・・・・。
広島在住の方は、そんなに長い期間上映してないと思うから気をつけてください。シネツインにて上映してます!
タイトルの通り、歌と音楽の物語。主人公は、世界的に名声を得ている、オーケストラの指揮者。歳は50~60歳の設定かな!?ある日の指揮中に心臓発作で突然倒れ、肉体的にも精神的にも疲れ、小学校時代を過ごした、田舎に戻り生活することに。。
いままでの慌しい生活を忘れ、穏やかな日々を過ごすのだが、教会の聖歌隊の指揮者&指導をすることに。。。。集まったメンバーはそれぞれ、何かしらの悩み・傷を持ったメンバー。そんなメンバーとの交流の中、音楽の素晴らしさを思い出し、また、それらをメンバーに伝え、みなそれぞれ、その悩みと立ち向かい乗り越えていく。。。過去に男にだまされた傷を持つ女性、DVに苦しむ主婦、結婚生活に疑問をもつ牧師の妻・・・・。
最後には、その聖歌隊がコーラスのコンテストに参加する。。。
大雑把に言うとこんな感じの内容。ありふれた展開と思いがちかもやけど、見てみると意外に、のめり込みまくりの涙流しまくりでした。とにかく「音楽・歌の素晴らしさ」が際立っているんやけど、登場してくる人物(聖歌隊のメンバー)への感情移入もすんなりできるから、余計にその音楽・歌が心に響くんよな・・・。
この中で、DVにあっている主婦が、みんなの前で勇気を持ってソロの歌を歌うシーンがあるんやけど、その歌が良い!!この歌がこの映画全体のイメージソングになっているにゃけど。
「生きている歓びを心から感じたいわたしはそれに値すると誇れる人間だからチャンスに恵まれない人間だったけど生きたいという意志が支えてくれたここまでたどり着いた私の人生は私のもの私はこう感じたい私は私の人生を生きた!・・・・・」
ほんとCDを買おうかと思うくらいの感動。涙がとまらなかった。
主人公の夢は「音楽で人々の心を開くこと」。音楽には確かに力があるよな!それを痛感。
但し!!!!!最後の終わり方とストーリーには賛否両論あるなと私は思った。これは見てない人がほとんどやから、表現が難しいけど、様は最後まで見せない系の終わり方。そしてストーリーが所々、飛んでいる様な感覚がある。無理やり!?ってつなぎが多々あったのが気になったけど、思いっきり泣けたからいいかな。日曜の夜に見る映画にはもってこい!明日からガンバロッってパワーがでてくる!
そして劇中彼はこうも言っていた「人には皆自分の声を持っている」。そうその通り・・・・。
広島在住の方は、そんなに長い期間上映してないと思うから気をつけてください。シネツインにて上映してます!