日本書紀 巻第六 活目入彦五十狭茅天皇 十四 五十瓊敷命と剣 石上の神宝
日本書紀 巻第六 活目入彦五十狭茅天皇 十四五十瓊敷命と剣 石上の神宝三九年、冬十月、...
日本書紀 巻第六 活目入彦五十狭茅天皇 十五 天日槍の神宝
日本書紀 巻第六 活目入彦五十狭茅天皇 十五 天日槍の神宝八八年、秋七月十日、群卿に詔...
日本書紀 巻第六 活目入彦五十狭茅天皇 十六 田道間守と非時香菓 垂仁天皇の死
日本書紀 巻第六 活目入彦五十狭茅天皇 十六田道間守と非時香菓 垂仁天皇の死田道間守の...
日本書紀 巻第七 大足彦忍代別天皇 一 景行天皇、即位・出自 ・大碓皇子、小碓尊 ・武内宿禰の出自
日本書紀 巻第七 一大足彦忍代別天皇(おおたらしひこおしろわけのすめらみこと)景行天皇(けいこうてんのう)・景行天皇、即位・出自・大碓皇子、小碓尊・武内宿禰の出自大足彦忍代別天皇は...
日本書紀 巻第七 大足彦忍代別天皇 二 美濃の弟媛 ・景行天皇の妃と子どもたち ・大碓命の密通
日本書紀 巻第七 大足彦忍代別天皇 二・美濃の弟媛・景行天皇の妃と子どもたち・大碓命の密通四年、春二月十一日、天皇は美濃(みの)に行幸しました。近侍が奏言して、「この国に佳人(かお...
日本書紀 巻第七 大足彦忍代別天皇 三 ・日代宮 ・熊襲の反逆 ・筑紫の行幸 ・周芳の婆麼の四人の賊 ・豊前国の長狭県の行宮
日本書紀 巻第七大足彦忍代別天皇 三・纒向の日代宮・熊襲の反逆・筑紫の行幸・周芳の婆麼...
日本書紀 巻第七 大足彦忍代別天皇 四 ・五つの土蜘蛛の討伐 ・天皇の誓約 ・行宮・高屋宮
日本書紀 巻第七 大足彦忍代別天皇 四・五つの土蜘蛛の討伐・天皇の誓約・行宮・高屋宮冬...
日本書紀 巻第七 大足彦忍代別天皇 五 ・熊襲の八十梟師の娘・市乾鹿文と市鹿文 ・熊襲の平定 ・妃・御刀媛と子・豊国別皇子 ・日向の起源・思邦歌
日本書紀 巻第七 大足彦忍代別天皇 五・熊襲の八十梟帥の娘・市乾鹿文と市鹿文・熊襲の平...
日本書紀 巻第七 大足彦忍代別天皇 六 ・諸県君泉媛からの食事の献上 ・熊津彦兄弟 ・水島の由来 ・火国の由来 ・土蜘蛛、津頬
日本書紀 巻第七 大足彦忍代別天皇 六・諸県君泉媛からの食事の献上・熊津彦兄弟・水島の...
日本書紀 巻第七 大足彦忍代別天皇 七 ・阿蘇の名前の由来 ・御木国の名前の由来 ・八女の名前の由来 ・的邑の名前の由来
日本書紀 巻第七 大足彦忍代別天皇 七・阿蘇の名前の由来・御木国の名前の由来・八女の名前の由来・的邑の名前の由来十六日、阿蘇国に到着しました。その国は、郊原(こうげん)はるかに遠く...
- 猫日記(1334)
- 日本の神様(245)
- 古事記・現代語訳(248)
- 公園巡り(1)
- 奈良名所巡り(1)
- 関西・散策日記(7)
- 京都名所巡り(4)
- 散策日記(73)
- 史跡巡り・人物編(22)
- 日本書紀・現代語訳(760)
- 関東・神社仏閣参拝日記(104)
- 東京史跡巡り(31)
- 神社参拝(13)
- 東京名所巡り(104)
- 皇室(65)
- 歴代天皇(20)
- エマニュエル・スウェーデンボルグ (10)
- 魏志倭人伝・現代語訳(34)
- おでかけ(4)
- 日記(19)
- 神話に登場する神様(1)
- 名所江戸百景を訪ねて(124)
- 日本神話に登場する人物・生物(3)
- 高校・日本史B まとめ(4)
- 日本書紀所縁の地(1)
- 歴史・人類の誕生〜(7)
- 歴史・旧石器時代〜(7)
- 歴史・縄文時代〜(23)
- 歴史・弥生時代(16)
- 博物館(3)
- 小説(7)