日本書紀 巻第八 一 足仲彦天皇 ・仲哀天皇の出自 ・仲哀天皇の即位 ・父王への仰望 ・蘆髪蒲見別王の無礼
日本書紀 巻第八 一足仲彦天皇(たらしなかつひこのすめらみこと)仲哀天皇(ちゅうあいて...
日本書紀 巻第八 二 足仲彦天皇 ・皇后・気長足姫尊 ・足仲彦天皇の妃と子どもたち ・角鹿への行幸 ・熊襲が叛逆、討伐への出発 ・皇后と海鯽魚の逸話 ・皇后、如意珠を得る ・穴門豊浦宮
日本書紀 巻第八 二足仲彦天皇・皇后・気長足姫尊・足仲彦天皇の妃と子どもたち・角鹿への...
日本書紀 巻第八 三 足仲彦天皇 ・筑紫に行幸
日本書紀 巻第八 三足仲彦天皇・筑紫に行幸仲哀天皇八年、春正月四日、筑紫に行幸しました...
日本書紀 巻第八 四 足仲彦天皇 ・伊覩への行幸
日本書紀 巻第八 四足仲彦天皇・伊覩への行幸また、筑紫の伊覩(いと)の県主の祖である五...
日本書紀 巻第八 五 足仲彦天皇・皇后神懸かり ・熊襲に敗北 ・崩御
日本書紀 巻第八 五足仲彦天皇・皇后神懸かり・熊襲に敗北・崩御21日、儺県(なのあがた)...
日本書紀 巻第九 気長足姫尊 ・気長足姫尊の出自 ・教え諭す神の名 ・熊襲平定 ・有翼・羽白熊鷲 ・土蜘蛛・田油津媛の討伐
日本書紀 巻第九気長足姫尊(おきながたらしひめのみこと)神功皇后(じんぐうこうごう)・気長足姫尊の出自・教え諭す神の名・熊襲平定・有翼・羽白熊鷲・土蜘蛛・田油津媛の討伐気長足姫尊...
日本書紀 巻第九 気長足姫尊 二 ・松浦の地名の由来
日本書紀 巻第九 気長足姫尊 二 ・松浦の地名の由来夏四月三日、北の火前国の松浦県(ま...
日本書紀 巻第九 気長足姫尊 三
日本書紀 巻第九 気長足姫尊 三・裂田溝・うけいすでに皇后は、神の教えが験(しるし)のあ...
日本書紀 巻第九 気長足姫尊 四 ・大三輪社、建立 ・西海の偵察 ・神功皇后のうけい
日本書紀 巻第九 気長足姫尊 四・大三輪社、建立・西海の偵察・神功皇后のうけい秋九月十日、諸国に令して、船舶(ふね)を集め、兵甲を練兵しました。この時、軍卒を集めるのが難航しました...
日本書紀 巻第九 気長足姫尊 五 ・西征
日本書紀 巻第九 気長足姫尊 五・西征冬十月三日、和珥津(わにつ)より出発しました。...
- 猫日記(1334)
- 日本の神様(245)
- 古事記・現代語訳(248)
- 公園巡り(1)
- 奈良名所巡り(1)
- 関西・散策日記(7)
- 京都名所巡り(4)
- 散策日記(73)
- 史跡巡り・人物編(22)
- 日本書紀・現代語訳(760)
- 関東・神社仏閣参拝日記(104)
- 東京史跡巡り(31)
- 神社参拝(13)
- 東京名所巡り(104)
- 皇室(65)
- 歴代天皇(20)
- エマニュエル・スウェーデンボルグ (10)
- 魏志倭人伝・現代語訳(34)
- おでかけ(4)
- 日記(19)
- 神話に登場する神様(1)
- 名所江戸百景を訪ねて(124)
- 日本神話に登場する人物・生物(3)
- 高校・日本史B まとめ(4)
- 日本書紀所縁の地(1)
- 歴史・人類の誕生〜(7)
- 歴史・旧石器時代〜(7)
- 歴史・縄文時代〜(23)
- 歴史・弥生時代(16)
- 博物館(3)
- 小説(7)