
↑これが、サハラで自然とバラの形になる岩石、デザート・ローズです。
スティング、シェブ・マミの何年か前のヒット曲、DESERT ROSE が好きです。
スティングは、色々な国の音楽を、自分の音楽にちょっと混ぜて、立派な作品として仕上げるのが、凄くお上手な様で、レストランに例えると、洋風料理に、ちょっとエスニックなスパイスを入れた無国籍料理風?それでいて人気のレストラン。そんなイメージが・・・
これはスティングの悪口では決してありません!なぜなら、私はポリスも好きで、初期の頃のも良く聞いていたし、大ヒット曲「見つめていたい」は、今聞いてもジ~ンとしてしまうし、ソロになってからは、「ENGLISHMAN IN NEW YORK」が凄く好きな曲でしたし、その他好きな曲が一杯あるからです!
最近の曲「Send Your Love」も、若干中近東チックですね^^。
話を戻してシェブ・マミ
desert roseの中で、あのヤーラララ~♪とアラビア風のこぶしを、女性みたいな高音で歌ってるのが、シェブ・マミさん(男 いい年)です。
私が80年代末から90年初めにかけて、北アフリカのイスラムの国にモロッコ(カサブランカや、松田聖子の歌マラケシュが有る)はまっていたころ、あちこちのお家で、シェブ・マミの曲が、よくかかっていました。
シェブ(若いの意味)・マミは、アルジェリアやモロッコや、フランスに住む移民達に人気の音楽だった「RAI」の代表的な歌手で、他に、シェブ・カレッドなどがいます。
当時よく比較の対象になっていて、「マミ派?カレッド派?」と質問されたものでした。私は、「カレッド派」と答えてました。
1992年、シェブカレッドの「didi」が爆発的な人気でした。
日本でも発売されてたみたいです。雑誌に載ってました。
raiってどんな曲か?というと、こぶし+アラビア音楽+若干今風リズムという処でしょうか・・
日本にに普通に生活していて、これ聞くと?って気がしちゃうかもしれませんが、向こうで聞くと自然に聞けちゃうというか・・・
こういう音楽が大半なんで・・慣れると良くなるというか・・・。
元々、私はraiはさておき、アラビア音楽(あの妙な旋律といい音階といい)が大変好き。アラビア古典音楽とか、古い歌謡も。
その後、暫くそっち系音楽には、すっかりご無沙汰していた私の耳に、ふと入って来た、desert rose!
あのヤーララ~♪の声の主が、シェブマミと知った時、凄く嬉しかったです。さっそく久しぶりに、radio casablancaのtop10を見に行ったら、おお~~
「CHEB MAMI with sting」と、後ろの方にstingが来てました^^
モロッコ ラジオカサブランカ(Radio casablanca)聞けるサイト
desert roseのシェブマミ担当部分の歌詞です。
HADI MUDDA TWILLA
WA ANA NHAWAS
ANA WA 'LA GZALTI
'OMRI FIK ANTIYA
MA GIR ANTIYA
この長き間
わたしは探し求めていた
わが美を探し求めていた。
わが命はあなたのもの
あなただけのもの。
まあ、ここまで読んで下さった方は、稀少・・・と思いますが(^^;)
もし、興味がおありの方は、こちら・・・
モロッコのラジオがオンエアで聴けるサイトと、ラジオカサブランカ(hit曲top10等が聞ける は、↑の処から) でございます・・・。
Medi1(Radio Maroc)オンエア聞けますでは、右上の「direct」を押すと、Real playerが開きます。 同じ時間、あちらさんでは、この様な音楽や言葉が流れております・・・(意外と普通の洋楽が半分かかります。日本のラジオと似たようなもんです。オレンジレンジ、平井堅の次に、アッシャーや、アブリルラビーンがかかったりする、私達にはそれは違和感なく聴いているのと同じに、向こうの人達も同じようにアラビア音楽と洋楽を、ごちゃまぜに愛聴しています)
私は、時々このラジオを付けっぱなしにして楽しんでおります。
向こうの国にいる様な気分に一瞬なったりして・・・
言語はマグレブ方言のアラビア語及びフランス語となっております。

何ゆえそんなに趣味が重なるの?と、不思議に思っています、KOAKIです。
Stingは、ホントにず~っとファンで、こちらも2回くらいですけど、武道館に行ってます(*^^*)
"Desert Rose"は、中でも大好きな曲の1つ!
U2の"Where the..."に並ぶ位に好きな曲です。
最初に聞いたのは、NHK-FMのCross Over Elevenの中でした。電気を薄暗くして聴いてたら、妙におどろおどろしい?曲が...。
声の質から、「Sting?」とは思ったものの、今までと違う感じだったので、確信は出来ませんでした。
その後、テレ朝の『夜叉』というドラマのテーマソングになっていて、「ああ、やっぱり!」と思ったものです(^^)
でもでも!
バックの方が男性だったなんて!!!
これは初耳で、しかもお勉強になりました。(武道館のライブの時は、違う人だったと思います)
断食月も明けたことですし、また、聴きたくなりました(^^)
向こうのご挨拶で、イードゥ・ムバラク、です!
まさか、この文にコメントが付くだなんて思ってませんでしたー!KOAKIさん、凄く嬉しいです。desert roseも、stingも好きですか~~~~~!!!
武道館のコンサートまで行っていらっしゃるとは!!!いいな~いいな~~~~~生スティング、生声、どんだけ素敵だったでしょうか・・。
>NHK-FMのCross Over Elevenで、電気を薄暗くして聴いてたら、妙におどろおどろしい?曲が...。
爆笑!すごくこの↑KOAKIさんの表現やら状況に反応してしまいます!(^O^)
Cross Over Elevenは、若い頃北海道で(FMといえばNHKしかなかった)夜の11時に大人~なまったりとした雰囲気の声と音楽が・・・。結構かかる曲がブラックコンテンポラリー(死語?)で、好きだったんですよ。気に入った曲を、この番組でテープに録画することもありました(太古の昔の話しでスイマセン)
『夜叉』
うわ~~!!見てました。3話まで(早寝体質なんでその後挫折してしまいました・・・)そうそう、テーマ曲だったんですよね!
>向こうのご挨拶で、イードゥ・ムバラク
お~!!そう言うんですか!お勉強になりました!
(って、聞いてもすぐ忘れてしまう、この頭(-_-;)
シュクラン(ありがとう)
Stingは、police時代から好きで、昔、甲子園球場のライブに行きました(私のblogで探してみてください、笑)
マグレブの音楽も大好きです。RAIも何枚か持っていますよ。
でも、この曲は知らなかったです。ありがとう。また探してみます。
しかも何とRAIも何枚か持っていらっしゃると?!
わーー!!こんな方に出会ったのは初めてです
ayadaさんのプログでも、マービン・ゲイの名前を
見つけたりと、何か共通点があって嬉しかったです。
また是非遊びに来て下さいね。
トラックバックがうまくいかなくて二重登録してしまいましたが、あとのトラックバックが正しいものです。すみませんでした。スティングのファンで、同じような趣味をしているなと記事を読ませていただいて思いました。また、記事を読みに来させていただきます。
TBは大丈夫ですよ^^。
最初の方のは削除しておきますね。
これからもこれを期にどうぞ宜しくお願いします!
さっそくhideさんのブロク行って来ました!
写真も文もすっごく面白かったです~~
羨ましいの一言に尽きますです。
私もDesert rose大好きです!
本当最高のステージでした・・・^^
Stingのライブレポ書いてるので、良かったら覗いて行って下さいね~☆
TBとコメントありがとうございます
これから、sakura_trさんのブログに行って来ます