
先日、ものすごく久しぶりに横浜に行きました。
最後に行ったのは2019年2月だったので、6年ぶり!
コロナ前から、相鉄線にYNB(横浜ネイビーブルー)という紺色のカッコイイ車体が出来て、乗りたいと思いつつも乗れずにいたので、もより駅ではなく、わざわざ遠回りになってしまう路線で、かつ西谷で乗換までして横浜に行くことに。
ただ、相鉄線は色々な車体があるのて、紺色のに当たるのがどの時刻のなのか?は解らず。同じ紺色でも微妙に形が違うのです。
色々調べて、東急東横線やJR直通のだと、2万系とかのカッコイイやつに乗れるっぽいので、それを狙って行ったものの、残念ながらハズレ!第二希望まで調べて行ったのに両方ダメだった。
でも帰りの横浜からの電車が、偶然紺色の電車がきて、やった!ってなりました。
第一希望としては前の部分がカッコイイ2万系とかでしたが、これは9000系(多分)タイプ。

今はホームドアが張り巡らされているし、乗客も多いのでなかなか上手に写真撮れなくなっちゃいました。
ちなみに内装はそんなに従来と大きく変わらずでした。
いつか色々なデザイン賞を受賞した2万系のやつに乗ってみたいです。
相鉄線は車内にトイレが無いので、遠い場所行だと安心して乗っていられないのがなぁ・・・
横浜は、前から3塔(キング・クィーン・ジャック)巡りもしてみたかったんですよ。
昔から横浜には行く機会が結構あったのだけれど、その頃は3塔のこと全然意識しておらず。
コロナ前頃に存在を知って、それじゃコロナ落ち着いたら回ってみようと思っていたのに、途中でジャックとクィーンだったかな?長い期間の修復工事に突入、去年だかに完成したんですよね。
キングは県庁なので土日は中に入れないので、平日に行かなくちゃならないというのもネックになって、今更やっと行けた次第。
全て無料なのは偉い。
ジャック



ジャックは外観も内装も素敵で綺麗です。昔の良き建築物を堪能できます。ステンドグラスも綺麗だし、タダで空いてて最高♪



キング(地下鉄の駅を上がった側)

正面側

キングは最近、入管が厳しくなって、入口でQRコードを出して入館者の管理をするようになりました(親切なおじちゃんが教えてくれたので楽でした)6階まで一気にエレベーターで上がって、展示コーナーと屋上へ。屋上はとても開放的で眺めも良かったです。海も綺麗に見えます。

クィーン

最後はクィーン。中はブランドコピー商品とか、色々見れる展示物がありました。ぬいぐるみが置いてあったりお子さんが飽きない様に工夫されているのがうかがえました。
ランチは、昔から一度行ってみたいと思っていた、「スカンディア」へ。


昔、この通りを知識なく偶然歩いていた時に、洋風でカッコイイ通りだなーと思っていて、交差点にあるスカンディアが北欧っぽいなって何故か思ったんですよね。歴史あるレストランということで、ずっと憧れていたのでした。
本当は二階のお店の方が格が上で豪華なのですが、食が細い人間2人だけで行くとなると残したら困る・・とか心配なので、一階のスカンディアガーデンへ。


ランチは沢山種類があって、全部1700円だったかな? ローストビーフと、3種のお肉盛り合わせっていうのを頼みました。上にかかっているデミソースが濃厚でした。ピラフ(バターライス)とコーヒー紅茶が選べて、ボリューム結構ありました。お店の人も凄く丁寧で感じが良かったです。


以前書いた「長いです 感想とか「横浜の名建築を巡る旅」恩田陸 で、横浜で行ってみたい古い建物と地図等の画像等。
これを書いた事も上記の地図の存在も、すっかり忘れていて、さっき思い出した次第・・・。
せっかく側まで行ったのに。ガクー
最後に行ったのは2019年2月だったので、6年ぶり!
コロナ前から、相鉄線にYNB(横浜ネイビーブルー)という紺色のカッコイイ車体が出来て、乗りたいと思いつつも乗れずにいたので、もより駅ではなく、わざわざ遠回りになってしまう路線で、かつ西谷で乗換までして横浜に行くことに。
ただ、相鉄線は色々な車体があるのて、紺色のに当たるのがどの時刻のなのか?は解らず。同じ紺色でも微妙に形が違うのです。
色々調べて、東急東横線やJR直通のだと、2万系とかのカッコイイやつに乗れるっぽいので、それを狙って行ったものの、残念ながらハズレ!第二希望まで調べて行ったのに両方ダメだった。
でも帰りの横浜からの電車が、偶然紺色の電車がきて、やった!ってなりました。
第一希望としては前の部分がカッコイイ2万系とかでしたが、これは9000系(多分)タイプ。

今はホームドアが張り巡らされているし、乗客も多いのでなかなか上手に写真撮れなくなっちゃいました。
ちなみに内装はそんなに従来と大きく変わらずでした。
いつか色々なデザイン賞を受賞した2万系のやつに乗ってみたいです。
相鉄線は車内にトイレが無いので、遠い場所行だと安心して乗っていられないのがなぁ・・・
横浜は、前から3塔(キング・クィーン・ジャック)巡りもしてみたかったんですよ。
昔から横浜には行く機会が結構あったのだけれど、その頃は3塔のこと全然意識しておらず。
コロナ前頃に存在を知って、それじゃコロナ落ち着いたら回ってみようと思っていたのに、途中でジャックとクィーンだったかな?長い期間の修復工事に突入、去年だかに完成したんですよね。
キングは県庁なので土日は中に入れないので、平日に行かなくちゃならないというのもネックになって、今更やっと行けた次第。
全て無料なのは偉い。
ジャック



ジャックは外観も内装も素敵で綺麗です。昔の良き建築物を堪能できます。ステンドグラスも綺麗だし、タダで空いてて最高♪



キング(地下鉄の駅を上がった側)

正面側

キングは最近、入管が厳しくなって、入口でQRコードを出して入館者の管理をするようになりました(親切なおじちゃんが教えてくれたので楽でした)6階まで一気にエレベーターで上がって、展示コーナーと屋上へ。屋上はとても開放的で眺めも良かったです。海も綺麗に見えます。

クィーン

最後はクィーン。中はブランドコピー商品とか、色々見れる展示物がありました。ぬいぐるみが置いてあったりお子さんが飽きない様に工夫されているのがうかがえました。
ランチは、昔から一度行ってみたいと思っていた、「スカンディア」へ。


昔、この通りを知識なく偶然歩いていた時に、洋風でカッコイイ通りだなーと思っていて、交差点にあるスカンディアが北欧っぽいなって何故か思ったんですよね。歴史あるレストランということで、ずっと憧れていたのでした。
本当は二階のお店の方が格が上で豪華なのですが、食が細い人間2人だけで行くとなると残したら困る・・とか心配なので、一階のスカンディアガーデンへ。


ランチは沢山種類があって、全部1700円だったかな? ローストビーフと、3種のお肉盛り合わせっていうのを頼みました。上にかかっているデミソースが濃厚でした。ピラフ(バターライス)とコーヒー紅茶が選べて、ボリューム結構ありました。お店の人も凄く丁寧で感じが良かったです。


以前書いた「長いです 感想とか「横浜の名建築を巡る旅」恩田陸 で、横浜で行ってみたい古い建物と地図等の画像等。
これを書いた事も上記の地図の存在も、すっかり忘れていて、さっき思い出した次第・・・。
せっかく側まで行ったのに。ガクー

そうそう、相鉄線や地下鉄、びっくりするくらい伸びてますよね? 最後に電車であの辺に行ったのは・・・2001年頃だと思います^^; やべぇ四半世紀近くだよ!
今日は寒いけど、あたたかくなったし横浜をぶら~っとお散歩するのも良さそうですね。
あ、そうなのね。
私は鉄オタって程じゃないんだけど、電車とか車とか飛行機等、好きな形とかあったりして、ちょっと気になっちゃうんだー。
2001年って凄い前ね!
わぐまさんの実家の若干側にも相鉄線ありますよね。
私ね、こっちに来た当時、北海道では電車のこと「汽車」って言うのね。
で、こっちって同じ路線でも「普通、快速、急行」(値段同額)のがあるでしょう、電車待ってる時に、「次の汽車って急行だけど追加運賃要るんですかね?」とか聞いちゃってたよ。今から考えると恥ずかしくて赤面。
私は横浜出身なので、今回の記事は懐かしさもあって、とても楽しく拝読しました。
相鉄線は2年前に東横線に乗り入れるようになって、新横浜に一本で行けるようになったので、新幹線に乗るのがほんとうに便利になりました。
相鉄線のネイビーブルーの車両、重厚感があってかっこいいですよね。
相鉄線にとっては長年の悲願の都内への乗り入れだったので、この車両に気合を感じましたよ。
東横線は、みなとみらい線、副都心線、西武線、東武線も乗り入れていますが、相鉄線のこの車両に当たると、ラッキー♪とうれしくなります。
そしてキング・クイーン・ジャックも子どもの頃から親しみのある建物です。
(でもこの名前ではなく、ふつうに税関、県庁、開港記念館と呼んでいた気がします)
スカンディヤも懐かしい。このお店も私が子どもの頃からあったと思います。
どこか異国情緒があって、外国客船の船長さんが食事をするのかな~?と子ども心に思っていた記憶が...^^
14年前に拙ブログにて記事にしているので、よかったらご覧になってみてください。
http://serendipitydiary.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-f28c.html
コメント嬉しいです!ありがとうございます。
そうですよね、セレンディピティさんは横浜出身ですものね。
相鉄線及び、色々な路線や電車にお詳しい!
思いがけず紺色の電車に反応頂けるとは!嬉しいです。
東横線は私は数回しか乗った事が無いのですが、横浜で乗り換えると結構歩いて地下にかなり降りる駅という印象です。
曖昧な記憶ですが、12年前位には東横線が北は埼玉、南はみなとみらいまで直通の運転が始まりましたよね。
東横線は便利で魅力ある街を幾つも繋げていて、良いなあー。
そうそう、電車のアクセスが不便だった新横浜駅が楽になってますよね。ただ、噂によると駅から新幹線の乗り場まで結構歩くとか・・。
>税関、県庁、開港記念館
いやいや、そちらが普通かと思いますよ!この記事を書く時に、私のことだから、うっかり何か間違って書いてしまいそうだな・・と用心して、間違いないであろうカタカナ読みで書いてしまったんです。
横浜は小さい頃からずーっと憧れの町でした。中学に入ってからは、ユーミンの海を見ていた午後とか、オフコースとかの影響も追加されて、ますます好きになりました。
札幌にいる時、横浜に住んでいる(いた)友達とかすっごく羨ましかったものです。イメージが凄く良くてね。
スカンディア!まさかの記事があったとは!それは、セレンディピティさんの処でまたお話させて下さい
先日はコメントありがとう。
とっても嬉しかったです。いろいろ頑張れそうです
いつもありがとう。
相鉄線の記事、興味深く拝見しました。
この路線にはほぼ縁がないのだけれど、改めて電車の写真でみると、かっこいいね(笑)、いま、やたら、電車に乗って、いろんな方法で、東京までいっているけど、乗りすぎてしまってドキドキ感も、こだわりもない状態(笑)
こういう素敵なの、電車にのりたいよ。
あと、横浜の建物。前の記事も遡ってチェック。丁寧に紹介されているから、いきたくなってしまうよ。
建物自体は知っていたし、近くを通ったりもしているけれど、なかにはいっては、なかったかもしれない。
横浜も駅自体もだいーぶ、かわってしまって。
町の変化も著しいよね。
これから、お出掛けの季節なので、いろいろいってみたいなと、ワクワクする気持ちになりました。
また、紹介してね🎶
コメントありがとうー、嬉しいです
相鉄線、みみこさんは縁遠いのね。何度か乗り換えて通っているのかな。行き来だけでも疲れちゃうよね・・・
私、札幌にいる時は混んでるとか立ちっぱなしでキツイとか、そういうの気にした事殆どなかったんだけど、こっちに来たら、電車混んでるし、立ちっぱなしや乗換がキツイし、新宿や横浜や東京駅がカオス、一杯路線がごちゃごちゃして訳わかんないわでホントにまいった(現在もだけど)
前の記事も見てくれてありがとう。
みみこさんは横浜も割と近いのかな・・?随分前だけど、横浜で、TVドラマとか保存してあって見れる施設に行ったりしていたよね♪
ほんと町も随分色々変わって行くね・・・。どこも似た様なビル街になって淋しい気持ち。
昔、改札で券に穴開ける為に、カシャカシャやる駅員さんが立ってたのが嘘みたいだよ。(お初に見た時、渋谷駅だったかな?常に手を動かしていて衝撃だった ←混雑して人が途切れないから)
横浜は映像では沢山見ている風景だったりしますが、行ったことがなくて、じっくりと観光しようと思うと一週間くらい必要かもしれませんね。
先ほど気が付いたのですが、gooが終了するという衝撃的なこと。
そのうち、どこも終わっちゃうのかなとも思ったり・・
latifaさんには、ぜひ、どこか新しいところでブログを続けて頂きたいと思います。
コメントありがとうございます。
そうなんですよー。gooブログ閉鎖、ショックです。
次のお引越し先を研究したり調べたりしようと思っています。
これからもブログは続けて行くつもりです。宜しくお願いします。
横浜はちょっと神戸っぽい処かなー?(神戸に最後に行ったのは40年位前ですが・・・) 中華街とか洋館とか海とか色々見どころがありますよ
みなとみらいから歩いて山下公園まで、で中華街に入るコースですが、
今年は4回ぐらい行ってます。
今年まだ4月なのに、もう4回も横浜行かれているのですねー、すごいな。
お気に入りのコースがあるのですか。
同じ場所でも季節によって風景って違って見えるんですよね。
やま・ゆりさん、またもしどこかで再開されることがあったら、是非、お知らせお願いしますね!