goo blog サービス終了のお知らせ 

laputer日記

写真付き日記
写真付き旅の思い出日記

熊野那智大社と那智御瀧 飛瀧神社

2018-11-16 02:32:15 | 日記


この階段を頑張って上がります。

途中に記念撮影できるところが。

階段がきついのでここで写真撮って戻る人もいるのかな?



頑張って上がって行くと

鳥居がありました。





最後の階段。



到着。



綺麗にお色直ししていました。







お隣には、青岸渡寺がありました。





参拝した後、いよいよ那智御瀧目指して歩いて行きます。



いい景色。







少しずつ近づいて行きます。







入り口到着。









長~い階段を下りて行って到着。



迫力が凄い。

もっと近くで見たかったので近づいてみました。









最接近。

瀧の飛沫が気持ちいいです。

日の当たり加減によっては虹も見えます。





しばらく瀧の飛沫を浴びながらボ~っと瀧を眺めていました。

落ち着くな~。

しばらくゆっくりとした時間を過ごして帰りました。



結局、駐車場からここまで歩いてまた駐車場まで帰ったけど歩いた距離は多分3~4キロくらいかな。

時間に余裕が無い人は車で近くの駐車場まで上がる方がいいと思います。

時間もかかるし、結構坂や階段が多いので疲れます。

でも、すごい良い所なので行ってみてください。









大門坂

2018-11-14 12:04:33 | 日記
熊野速玉大社を出てから向かったのは、熊野那智大社と那智御瀧と飛瀧神社です。

前に一度行った時にはすぐ近くまで車で行ったのですが、今回は少し離れた駐車場に車を停めて歩いて行こうと思います。

なんで歩いて行ったかというと、熊野古道を歩いてみたかったからです。

大門坂というところから熊野古道を歩いて行って熊野那智大社まで約1.3キロくらいです。

石畳の道をゆっくり歩いて行ってみようと思います。

駐車場に車を停めて、ここから大門坂の入り口まで行きます。

駐車場には八咫烏がいました。







トコトコ。

大門坂入り口。





テクテク。





途中に茶屋がありました。



テクテク。

ここから石畳の道が始まります。

熊野古道。

夫婦杉。







石畳の道をゆっくり歩いていきます。





大きな楠。











テクテク。







石畳の道を歩くこと約30分。

やっと熊野那智大社の下の付近までやってきました。



この階段をもう少し上がって行けば熊野那智大社があります。

もう少し頑張って上がらないと。








熊野速玉大社と神倉神社

2018-11-11 02:55:49 | 日記
熊野速玉大社には早く到着しすぎたので、駐車場でしばらく休憩してました。

日が昇ってから少し付近を散策。

するとこんな建屋を見つけました。









昔の人の苦労と凄さが分かります。

これがプレハブ小屋の原型だったんですね。

日も昇って参拝します。

















大きな櫂の木。









いい方向に導いてもらえますように。

参拝をしてから歩いて10分くらいの所にゴトビキ岩という大きな岩が山の上にあるというのが気になったので行ってみました。

ゴトビキ岩は神倉神社にあるそうです。

トコトコ歩いて神倉神社に到着。



入り口にはこんな看板が。



朝早くから険しい山登りです。







目の前に鳥居と急な階段が現れました。





まだ見えているところはそうでもなさそうです。

と、ここでこんなものを見てしまいました。



大雨で崩れたところを直すのに土を持って途中まで上がるのに協力してくださいと。

せっかく参拝にきたので協力しますよ。

両手に1個ずつ持ってスタートしました。

下から見えているところはよかったのですが、その次からがありえないほど急な階段になって手すりも無い。

感覚的にはほぼ真上に上がっている感じ。







めちゃくちゃ急な階段。

しかも両手に土の入った袋。

ハードな筋トレです。

このめちゃくちゃ急な階段を上がったところに土の入った袋を置くところがあったので置きました。



ここからは、穏やかな階段で楽でした。

しばらく上がって行くと



鳥居をくぐって進むと

神倉神社とゴトビキ岩がありました。







下から見るとすごい迫力。



頑張って登っただけあって新宮市内と熊野灘が見渡せる絶景でした。





しばらくボケ~ッと景色を見て休憩しました。

ここから見える朝日や夕日もすごい綺麗なんだろな。

素晴らしい絶景ポイントでした。

ここからまた来た道を帰るのですが、先ほどのめちゃくちゃ急な階段は手すりも無いので下りる時の方が数十倍怖いです。

下りるときは、ゆっくり時間をかけて下りましょう。

足でも滑らせたら下まで転がり落ちてしまいます。

多分、杖があったと思うのでもっといた方がいいかもです。

駐車場に戻ってから次の目的地熊野那智大社に向かいました。