大天守の見学を終えたので、ここからいよいよ特別公開エリアです。
受付で料金を払って、イの渡櫓に突入。

受付を済ますと、急な階段を上がります。

階段を上がると舞台がありました。

イの渡櫓から見える景色がこちら。

ロの渡櫓や乾小天守、大天守、台所櫓が一望できます。
グルッと囲まれた造りになっていて、中庭みたいになっています。
この景色は、特別公開だけで見ることができる絶景です。
イの渡櫓を通って、東小天守に。



東小天守からは大天守が大迫力。
次に、ロの渡櫓です。



すげ~な。
床も当時の床のまま。
壁には、火縄銃や槍が。



時代劇の撮影も行われたことがあるそうです。
ロの渡櫓は、長さも幅もあり壮観です。
風も気持ちいいし、横になって昼寝したらきもちいいだろうな。
床もひんやりしてよさそうだし・・・。
次は、乾小天守です。




ここからは、大天守や百間廊下、姫路市内を眺めることができます。


この距離感で見ることができて最高です。
大迫力。
普段、絶対見れないから。
あっという間に時間が過ぎていきます。
最後に、ハの渡櫓。


絶妙な角度でロの渡櫓を見ることができました。
今回の特別公開で姫路城連立式天守をほとんど見ることができました。
残るは、西小天守と二の渡櫓。
西小天守は、冬の特別公開で見ることができるそうなので楽しみです。
また、姫路城に行かなくては。
見所満載の姫路城。
何回行っても新しい発見があって飽きませんね。
つづく・・・。
受付で料金を払って、イの渡櫓に突入。

受付を済ますと、急な階段を上がります。

階段を上がると舞台がありました。

イの渡櫓から見える景色がこちら。

ロの渡櫓や乾小天守、大天守、台所櫓が一望できます。
グルッと囲まれた造りになっていて、中庭みたいになっています。
この景色は、特別公開だけで見ることができる絶景です。
イの渡櫓を通って、東小天守に。



東小天守からは大天守が大迫力。
次に、ロの渡櫓です。



すげ~な。
床も当時の床のまま。
壁には、火縄銃や槍が。



時代劇の撮影も行われたことがあるそうです。
ロの渡櫓は、長さも幅もあり壮観です。
風も気持ちいいし、横になって昼寝したらきもちいいだろうな。
床もひんやりしてよさそうだし・・・。
次は、乾小天守です。




ここからは、大天守や百間廊下、姫路市内を眺めることができます。


この距離感で見ることができて最高です。
大迫力。
普段、絶対見れないから。
あっという間に時間が過ぎていきます。
最後に、ハの渡櫓。


絶妙な角度でロの渡櫓を見ることができました。
今回の特別公開で姫路城連立式天守をほとんど見ることができました。
残るは、西小天守と二の渡櫓。
西小天守は、冬の特別公開で見ることができるそうなので楽しみです。
また、姫路城に行かなくては。
見所満載の姫路城。
何回行っても新しい発見があって飽きませんね。
つづく・・・。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます