ゆったりゴロゴロしている連休初日の夜、ちょっと外に出てみると少し霞んでいるものの・・・・星が見える!
それでは!とPentax K-5と動作するようになったDA1855ズームの18mm広角で、星空をひろーく撮影(実験・練習)してみることにしました。
(GPSユニットで簡易星追尾撮影可能なカメラK-30は、絞り制御不良のため絞り調整リングのないDAシリーズレンズは、広角が使いたくて入手したものの、まだ一枚も18mm広角撮影が実現していませんでした。 そのため追加でK-5ボディを入手することにしました。)
ISO800 f4開放 20 s秒 JPEG撮影・4枚 を合成 ノートリミング
PentaxDAL 18-55mm zoom PentaxK5 + Astro Tracer
(画像をクリックで、拡大写真へ)
(画像をクリックで、拡大写真へ)
24時直前のタイミングでは、南から西へ月が移動していて、もうほとんど満月のためかなり明るく夜空を照らしています! (^-^;) それはそれできれいなのですが・・・ ノートリミング撮影の写真、右側と左側では明るさ、色合いがずいぶん差がある写真になりました。
ともあれ、Pentax K-5入手で、今まで使用不可能だったDA1855レンズが、今後は利用可能になったのは個人的にとても喜んでいます。
ズームレンズなのでF開放値は暗いのですが、PentaxGPSユニット制御による星追尾撮影のおかげで、なんとか星空撮影が実現しています。
今後は、ISO、絞り値、ホワイトバランスなどなど、しばらくJPEG撮影で、Pentax K-5とDAシリーズレンズでの星空撮影がどのような具合になるのか、試行錯誤してみようと思っています。
(K-30 と 1970年代のPentaxMシリーズレンズでの星空撮影も、そんなこんなでここ二年くらい試行錯誤してきましたが・・、今後はK-5での星空遊びが追加されることになります(^-^) )
(画像をクリックで、拡大写真へ)
Pentax K-5 + DAL 18-55mm & GPS unit Astro Tracer
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます