goo blog サービス終了のお知らせ 

☆航空無線とアマチュア無線のii-blog

<無線局 JN4VWH + 模型 カメラ DTM DIY キャンプ>

へちまゴーヤ計画2019

2019年08月01日 | アマチュア無線全般

〇夏の強烈な日差し対策の「みどりのカーテン」下準備   2019.03.02

今年も夏用「緑のカーテン」(へちま・ゴーヤ)の下準備として、くわを振るって地面を一度耕しておきました。昨年は、5月ごろに肥料を買ってきて入念な下準備をしたので、ヘチマ・ゴーヤの葉が良く茂って、たくさんの実を収穫することも出来ました。

   

 

   

 

 

〇2019年 GW前に気温が26度を超える      2019.04.21

   

 なんか今日は暑いなあ!とチェックしてみると、4エリア岡山市の午後の気温は26度を超えていました。毎年ヘチマ・ゴーヤを植えているのですが、気温が25度を超えないとゴーヤは発芽しない、と覚えています。

そして今までの経験値ではゴールデンウイークになる頃、ずいぶん気温が上がってきて、連日25度を超えるような気温はそのずっと後のように覚えています。・・・・が、2019年今年は、この四月・・・ところによってはまだ桜が残っている鵜ようなこの時期・・・ (例)

   

(これは4月16日火曜日に職場の桜を撮影、緑がものすごい生命感のオーラを放っている中、さくらもまだまだおわっちゃいないよ!と、その両者がしのぎをけずる、極上の美しさの「葉桜」だったものですから、思わずシャッターを切りました)

ゴーヤの種から発芽が始まりそうな気温25度オーバーになるというのは・・・・うん、やっぱり今年は暖冬で、そのあと、気温の上昇も早いのかもしれませんね。

「そのうち肥料を買ってきて、植え付けの前にもう一度地面を耕しておこう」

と思っていたのですが、ゴーヤの対応が・・・出遅れてしまったようです(^-^;)。

 

   

 

 

〇ヘチマ・ゴーヤ 直植え付け用に地面を整備   2019.04.30

ここ何年かずっと夏の強い日差しを避けるために緑のカーテン(ヘチマ・ゴーヤ)を植えてきています。最初の数年、特に何もしないまま次の年も、次の年もヘチマ・ゴーヤを植えていたら・・・・緑のカーテンのはずなのに葉がまばらで「 スカスカの レースのカーテン 」になってしまいました。その年はゴーヤの結実も少なく、ついた実はとても小さいものでした。

そのことを踏まえて昨年より、植え付け時期の前に地面を整備することにしました。昨年などはとても元気そうにヘチマ・ゴーヤの葉が茂り、実も大きいものをたくさんつけてくれました。

・・・・・ 地面が疲弊していたんですねえ。

ということで、今年も植え付け前に 地面を耕し・・・肥料を混ぜて・・・しばらく落ち着かせて・・・・そのあとにヘチマ・ゴーヤの植え付けをする予定です。

    

その下準備を先日終えました。見た目はそれほど変化や違いはないのですが、これで今年も6月から7月にかけて、ヘチマ・ゴーヤが勢いよく成長する時期に、勢いがつくと思います。

 

 

 

〇 南側・・・芋の苗を移植       2019.04.30

 

   

六畳の掃き出し窓の外、何年も芋のつるが伸びて、薄い緑のカーテンになってくれていたのですが、年を追うごとにたくさん発芽するようになったので、昨年から隣の窓の下に移動させて、直植えすることにしました。

もともと元気な植物なので、あっちからこっちへ、と引っ越ししても、結構頑張って根付いてくれるのですが、今年はどうなるかなあと思っています。

 

 

〇ヘチマ・ゴーヤの苗 地面に植え、ネットを張る   2019.05.26

    

 前年に引き続き、今年もヘチマ・ゴーヤを植える時期を五月後半にしました。

速く苗を植えても日中と夜の気温がまだ上がりきらず、苗の成長スピードが遅いところで、近所の小鳥たちに食べられてしまう、ということが続きました。芽をすべて食べられてしまうともう成長しないので、しかたなくホームセンターに行って、もう一度苗を買い直すということが続きました。

ある程度気温が上がってくると、成長スピードが大きいので、近所の小鳥たちが食べきれなくて残した葉が、どんどん茂ってきます。そうなると後は日に日に緑のカーテンの面積が大きくなっていきます。

昨年、植える時期を遅らせて、結果が良かったので、今年もこの5月末のタイミングで植えることにしました。

・・・ただし、植え付けが遅いので、もし6月ごろに強い日差しで気温がどんどん上がっていくような年には、そうそうに早い夏が訪れたようにかなり暑くなっても、まだ緑のカーテンが用意されていなくて、日よけの機能を発揮できない!!ということもあります。

ともあれ、これからさらに気温も上がり、梅雨の時期にもなります。植え付けもネットの準備も出来たので、今年も緑のカーテンの出来具合が楽しみです。

    

〇ヘチマ・ゴーヤ 直植え・・・根付いたかな! 2019.06.02 

    

 

   

 

   

 

   

 

 

〇 ヘチマ・ゴーヤ 生育状況  2019.06.11
まだ大きな変化はないのですが、とりあえず直植えのヘチマ・ゴーヤは根付いてくれたようで、少しずつ生育してきていて、背が高くなっています。

   

 

 

 

   

 

   

 

   

   (この苗は、もっとたくさん葉がついていたのですが、小鳥の朝食用サラダになったみたいです。)

こちらは、ヘチマ・ゴーヤではなく、いもの苗を直植えしてみました。ヘチマ・ゴーヤの苗を植える頃にはすでに発芽し、どんどんつるを伸ばすので、一足先に緑のカーテンの一部となってくれると思います。

ただ、ヘチマ・ゴーヤほどは葉が大きく無くて、まばらだったりするので、カーテンというよりはレースという感じです。(^-^;) 

ちなみにこの芋は、時期の終わりに自分で地面に種をまき散らし、そのまま冬を過ぎて春の終わりごろになると、自力でいくつも発芽してきます。手間いらずの「レースのカーテン」です。

    

 

〇ちょっと本格的な雨   2019.06.14

   

6月14日金曜日から、翌15日にかけて本格的な雨になりました。東日本はすでに梅雨入りしているのですが、西日本はずっと晴天が続いてまだ梅雨入り宣言は出ていません。そんな中、こちら4エリア・岡山市でも本格的な雨になりました

夏対策の緑のカーテンとしてヘチマ・ゴーヤを植えているのですが、雨が降らず成長スピードがなかなか加速していません。今回の雨の後、ヘチマ・ゴーヤがどのような成長ぶりを見せてくれるか、実は個人的にとても楽しみにしています。

 

〇6月20日のヘチマ・ゴーヤ      2019.06.20

   

10日前には地面から40cmほどだったのですが、今日20日ではずいぶん背が高くなりました。とはいえ、例年のように梅雨入りし、雨の日が多い年と比較すると、どうも伸び悩んでいるように思えてしまいます。

 

   

 

   

 

   

 

〇梅雨入り後、伸びてきたヘチマ・ゴーヤ  2019.07.06

   

   



〇本格的な梅雨の雨降りあと ヘチマ・ゴーヤ  2019.07.15

   
7月6日には、窓の手すりにやっと届いたくらいでしたが、しっかりした雨降りの後の15日には手すりを越えて伸びつつある状況です。
   
南東角では、もうすでに人間の背丈を越えた高さまで伸びました。

この間、実は「摘芯」といわれる処置をしました。伸びてきている先端部分をカットしました。そのことによって、途中で枝分かれして葉が広がっていくということです。
細長い垂れ幕のようにするのではなく、緑のカーテンとして広い範囲に広がって真夏の日差しを避けてもらうためには、少しずつ手を加えて、「横へ横へ広がって育つ」ようにした方がいい・・・・という話は今までにもWeb上の記事で読んではいたのですが、今年は初めてかなり積極的に「摘芯」をしてみることにしました。

今年は苗の一つが、途中で育たなかったので、
正面左に 「2つ」、右角に 「1つ」と、苗が3つだけになりました。成長に加速の付いてきている今、枝分かれしたつるをできるだけ「空白スペース」へと、こまめに交通整理して誘導している最中です(^-^;)
毎年用意する緑のカーテンで、苗が3つだけ!というのは、これも今年が初めてです。苗三つでどこまで葉を茂らせることが出来るでしょうか?

〇飛び込んできたゴーヤ初収穫

先週、同じ市内の方から「ゴーヤの初収穫」の情報をいただきました。
   

えっ・・・もうこんなに成長している・・・の(^-^;)!!!

ええっっと我が家では・・・と目を凝らしてみたら・・・・
   

とりあえず小さな花が二つ・・・二つ・・・咲いていました。はい。(^-^;) 

   
    花の根元に小さな実が出来かけています。
   (Pentax-M 50mmf1.7 絞りF2 露出補正+1 + Sony NEX-5R)
   
   (Pentax-M 135nnf3.5 絞り開放 露出補正+1 + Sony NEX-5R)



〇梅雨前線&台風の雨上がり ヘチマ・ゴーヤが成長   2019.07.20
梅雨らしい雨がしばらく降り続いて、我が家の緑のカーテンになってくれる予定のヘチマ・ゴーヤが一気に成長してきています。
   
先日、先端をカットしたので、背が高く伸びているわけではありませんが、そのずっと下の方で「枝分かれ」して、つるが伸びてきています。

   
角のヘチマ・ゴーヤは、先端のカットを忘れていたので、一本長く長く伸びてきています。しかたないので、ネットの空いたところへ誘導しようとしています。


〇ヘチマ・ゴーヤの様子 8月10日 2019年

  

  
梅雨が明けて、8月連日の猛暑でいっきにヘチマ・ゴーヤが成長してきています。・・・ただ・・・例年の苗4本、5本に対して、今年は近所の住宅建築工事関連で、植え替えをすることになり、「苗三本」だけとなりました。
その影響だけでなく、土地の下準備、肥料、水やりなどがからんでいるのか?全体にとてもひ弱な「緑のカーテン」になっています。
この後もう少し葉が茂ると思いますが、いつものような「わさわさした緑のカーテン」にはならないのではないかなと予想します(^-^;)。


〇8月中旬のヘチマ・ゴーヤ   2019.08.18

  

  


〇8月中旬のヘチマ・ゴーヤ   2019.08.21
  


〇黄色い花 ヘチマ・ゴーヤ    2019.08.23

朝、ふと見上げると綺麗な黄色い花が咲いていたので撮影しておきました。

  

  


〇ヘチマ・ゴーヤの花と蜂   2019.08.24

今朝、28mm広角レンズをつけたカメラK-30 を片手に今年の緑のカーテン、ヘチマ・ゴーヤをぼんやり眺めていたら、黄色い花に早朝から蜂が出勤してきて、お仕事をされていました。「お疲れ様です」とレンズを向けてピントリングを回し撮影させてもらいました。

  

  


〇八月の秋雨前線、長雨でやっと結実    2019.08.29

  

  


〇ずいぶん今年は茂ったなあ     2019.09.19

今年はヘチマの苗・・2つ、ゴーヤの苗・・1つ と、今までで一番少ない植え付けになりました。(5月ごろから家の周りで工事が始まり、苗を移動させたりしたためいくつか育たない苗が発生)
  

  

・・・苗が合計3つしかない今年の緑のカーテンなのですが、9月中旬になってみると結果的にずいぶんと葉が茂ってくれたと思います。

  
室内から見た緑のカーテン、つるが夕日に光っていたのでパチリ。

ISO100  f6.3  1/160  PentaxDA18-55mmzoom (40mm)&PentaxDSLR K-30






ヘチマ・ゴーヤ計画2013 

ヘチマ・ゴーヤ計画2014 

ヘチマ・ゴーヤ計画2015 

ヘチマ・ゴーヤ計画2016 

ヘチマ・ゴーヤ計画2017 

ヘチマ・ゴーヤ計画2018

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« え?え?35℃をこえてる!岡山市 | トップ | 8月4日深夜 久しぶりの透明... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿