goo blog サービス終了のお知らせ 

☆航空無線とアマチュア無線のii-blog

<無線局 JN4VWH + 模型 カメラ DTM DIY キャンプ>

V/UHFアンテナ引き込み

2012年03月25日 | 管理人のアンテナ
エアコンのパイプ穴から同軸ケーブルを部屋に引き込みました。
( あー、久しぶりの更新になります(^-^;) )

昨年の秋、北風が吹いて気温が下がってくる頃に外のアンテナケーブルを外してそのままになっていました。昨年引越ししてきて以降、窓のサッシを開けて同軸ケーブルを室内に引き込んでいたのですが、転居先での昨年冬の「寒さ」から、今年の冬はちゃんと窓を閉めることにして、結果アンテナ同軸ケーブルは窓の外に放置されることになりました。

ちょっとワッチしてみよう、運用してみよう、という時にその都度窓の外から同軸ケーブルを手繰り寄せて無線機に接続したらいい!と思っていたのですが・・・・。「あっアンテナが接続されていないから、まぁまた今度」と結局無線機に電源を入れてダイヤルを回す頻度が極端に小さくなってしまいました。

外のアンテナ・・・といっても、まだポールの先のディスコーンアンテナだけです。145/430MHz周波数帯しか受信できませんし、運用できない状況がずっと続いています。

電離層のチェックだけはコンスタントに行っているので、コンディションがぐんと良くなったら「アース不要50MHz・モービルアンテナHR50」をポールの先に取り付けて、50MHzバンド運用からスタートする予定でした。・・・が、昨年2011年は黒点観測、サンスポットナンバーは大きい数値になって来ているものの、どうも新しいサイクルのびっくりするようなコンディションにはなっていないような感触でした。( 車で出かけた時には車載無線機IC-706MarkIIのダイヤルを回して、18/21MHzバンドをチェックした上での感触です ) そんなこともあって、なかなかHFアンテナを用意、設置するところまで行きませんでした。 (本当は引っ越し後最初の夏、2011年夏頃にはHFアンテナを設置したいと思っていたのですが)

そんなこんなでずるずると「放置」状態だったアンテナ準備ですが、エアコンパイプ穴を利用しての同軸引き込み、とりあえず同軸を一本室内へ引き込みました。作業は単純なものですが、屋外・室内を行ったり来たりしながら穴の状態を確認しつつ同軸ケーブル(5D)を通すのは最初だけに思った以上に少し手間がかかりました。ともあれ、これで同軸ケーブルが一本穴を通りましたので、今後増設する屋外アンテナの同軸ケーブルをもう1、2本は簡単に引き込むことが出来そうです。

昨年、2011年夏にテレビ放送電波がデジタルに移行しましたから、50MHzバンド(モノバンド・モービルAnt)用のアンテナを出して運用を開始できたらと思っています。また、他方ではコンスタントに年間を通して運用が可能な7MHzバンドのワイヤーアンテナを用意してワッチ、運用ができたらなあと思っているところです。
(IC7000でV/UHF一本、HF一本、IC703でHF一本と合計3つのアンテナを利用可)

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 報道・アマチュア無線増加 | トップ | ローカル18MHz実験交信 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (hubuki)
2012-03-27 11:43:07
お元気そうで何よりです。
しばらく更新されなかったのでどうしたのかなと思っていました。
これから暖かくなり、移動には最適ですね。
福山のグリーンラインなんか、昔は貴重な沼隈郡沼隈町だったかと思いますが、今は福山市になってるんでしょうか?
運用したかったけど、時間がとれずあきらめた覚えがあります。

では

ps
ケーブル引き込みは、屋外で一度下に垂らしておきましょう。
返信する
福山市 (JN4VWH)
2012-03-27 12:56:19
hubukiさん、
書き込みありがとうございます。

冬の間窓を閉めるために同軸を無線機から外して
ずっとそのままになっていましたが、
暖かくなってきたのでまたごそごそ動き始めました。
(車で出かけた先では、モービルアンテナで
 18/21MHzをいつもチェック、ワッチしていた
 のですが)

沼隈町・・・は福山市になっているようですね。
「みろくの里」の看板を通りすがりに
見かけたことがありますが、
瀬戸内海に突き出た高さのあるロケーションに
なっているのでしょうね(^-^)。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。