goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の雑記

日々思いつくままに書いていくだけのブログ。
コメント欄は返信する時間的余裕が無いので
閉鎖しています。ご了承ください

生涯税理士だった亡き祖父が残した言葉達その2(個人的備忘録)

2025-03-28 01:00:00 | 祖父母関連
「桃栗三年柿八年やで。そんなに焦っても芽は
すぐに出えへん。仕事も同じや。教える側にも
根気が無いとな」 

「こけたんか?大丈夫か?怪我無いか?それなら
良かったわ。植木が割れとるけど気にせんでええ。
こんなものまた買えばええだけの話や。怪我が
無かったんが一番や」 

「昔から自分の部屋にいると安心するわ。
女3人おると肩身狭いからな…」 

「レゴはなんで買ったんやろな?覚えてないわ。
まあええわ。お前が楽しそうに遊んでくれるなら」 
 
「こう見えて学生時代は成績いつも一番やってんで。
せやから税務署に入れたんや」 

「この前くじびきかなんかでノートが当たったから
やるわ。勉強せえいうことやないで。ノートやねん
から好きなこと書いたらええ」 

「老人会のビンゴ大会で電卓が当たったんや。せやけど、
ワシはそろばんやからな。この電卓やるわ。やっぱり
電卓よりそろばんやで」 

「仕事頑張ってれば誰かが見てくれてるもんや。
褒めてくれるとは限らへん。せやけど誰かが
見てくれてる、ということ自体が大事なんや」 

「昔、年賀状800枚以上出してる時があってな。
もちろん全部手描きやで。今は便利な道具が
あってええな。昔は全部書くのにどんだけ時間
かかったか…」 

「税理士になりたい言うやつ多いけどな。
別にそんなたいした仕事やないで。
面倒なことばっかりや。付き合いも大変
やしな。忙しい時期は徹夜続きやで。
税務署長の頃は出張ばっかりやったしな」 

「退職した後に税理士事務所作った理由?
家におっても畑以外することなくて退屈
やからや。それに仕事してたらちゃんと
した生活(リズム)が出来るやろ」

「税理士はせっかちな人間が向いてると
思うわ。ワシがそうやしな。のんびりした
やつには向いてないと思うわ」 

「仕事場が一番ええな。昔から仕事好き
やし。せやけど今思うと昔は本当に貧乏
やったから少しでも仕事して金が欲し
かっただけかもわからんな」 

「投資やってるんか。ワシもやってるで。
いつの時代も金を増やすなら投資や」

※祖父が亡くなった後、当然遺産相続の
ための資産洗い出しがあるのですが、
投資、いわゆる有価証券関係だけで
1億近くあって仰天しました

生涯税理士だった亡き祖父が残した言葉達(個人的備忘録)

2025-03-25 01:00:00 | 祖父母関連
※過去に書いている祖母の方は父方ですが、今回は
母方の祖父の方です。普段は寡黙な職人のような人。
ゆえに私が学生時代にはあまり会話は無かったですが、
私が社会人になってから仕事とは何か?を中心に
色々な言葉をもらいました。

「仕事は植物と同じや。すぐ成長するなんてことは
無いんやで」 

「仕事なんていくらでも失敗したらええ。失敗せず
最初から上手くいくことなんてあらへん」 

「電卓よりそろばんの方がええんや。そろばんは
途中で失敗したら気付けるんやで。あと桁数が
多いほどそろばんの方が便利や」 

「仕事で怒られるか?怒られてるうちがええんやで。
誰も怒ってくれんくなったら自分の仕事に自信が
もてんくなる」 

「やるべきことを淡々とこなしていくのが仕事で
一番大事やと思うんよ」 

「税理士で苦労した事?そやな…酒が飲めんから
付き合いで苦労はしたわな」 

「この歳(80超え)で仕事を続けてるんは好きやからやな。
ワシから仕事とったら何も残らんしな」 

「台風が来たら畑が全滅してまう。その年は、や。
また来年頑張れば良い。人生と同じや」 

「しっかり仕事するためにしっかり寝るんや。疲れてて、
しっかり仕事が出来るなら誰も苦労せえへん」 

「子供の頃は本当に貧乏で食べ物にも苦労したからな…
今は毎日食べれるだけで十分なんや」 

「東京からわざわざ来てくれたんや。交通費ぐらい
受け取っとけ。気にせんでええ。出張やと思えば
ええんや」 

「タバコ吸ってるのは他に娯楽が無かったからや。
酒飲めんからな」 

「かりんとうは昔から好きなお菓子でな。昔はこういう
甘いお菓子が全然無かったんや。いや、あったんかも
しれんけど、うちにはな…」 

「給料なんて今も昔も安いで。高かったことなんか
あらへん。高かったのは一部の仕事だけや。畑やって
るのも自給自足のためやからな」 

「プラモデル作ってるんか?ええな。うちは女2人
やからな(母とその姉の叔母)何買ったらええか全く
分からんかったわ」 
  
「プラモデル買うなら金いるやろ。ならもう2万
やるわ。遠慮せんでええ。金使うやつが金もっとかな
あかんねん。経済回らんで」 

兵庫県の世界遺産である姫路城がある姫路市で
生まれ生涯姫路で暮らした祖父。関西弁を
そのまま記載したので読みにくかったら申し訳
無い。でも標準語に直すのは亡き祖父に失礼だと
思ったので。

独自の人生論を持っていた亡き祖母が買ってくれた物

2025-03-20 01:00:00 | 祖父母関連
私の亡き祖母は生前、私に多くのものを
買ってくれましたが、その中でも一番
思い入れが深いのがペンケースです。
何故なら今も毎日使っているからです。

私が中学に入学した年の夏休みでした。
まだ12歳だったので29年前のことですね。
祖母がショッピングモールに買い物に
行くというので一緒に行きました。一緒
に行きましたが男かつ中学になったばかり
の自分にショッピングモールは別に楽しい
ところではありませんでした。女性なら
また違ったかもしれませんが。

祖母はいつものように、欲しい物があれば
買ってあげると言いますが、こんな場所に
私の欲しい物は無いと思っていました。

多くの店が並んでいる場所を通っていた
時です。ふいに私の足が止まりました。
雑貨店だったのですが、入口にかっこいい
ペンケースが置いてあるのです。一目惚れ
でした。しかし値段を見て驚愕。1500円
でした。大人になった今では大した金額
では無いですが中学1年生には大金でした。

しかし祖母は「たいした金額じゃない
じゃない。それに長く使うなら安いものよ」
そう言って中学の入学祝いとして買ってくれ
たのです。小学校まではいわゆる典型的な
長方形の筆箱だったのでとても嬉しかったの
を今でもよく覚えています。

気づけばあれから29年。色こそ劣化しましたが、
全く壊れることなく今日も私を支えてくれます。
他の人から見ればただの色あせた古いペンケース。
でも私にとってはとても大事なペンケースです。
これからも大切に長く使っていきたいですね。

買ってくれてありがとう、おばあちゃん。

独自の人生論を持っていた亡き祖母が残した言葉達(個人的備忘録)

2025-03-13 01:00:00 | 祖父母関連
私はね地図を見るのが大好きなのよ。
地図を見てるとまるでその国や場所に
行ったような気分になるの。どうせ
生きてる間に世界中全ての国に行くこと
は出来ないわ。だからこうやって地図で
冒険するのよ

私は美術館に絵を見に行くのが好きだけど、
いつも人が一杯でゆっくり見れないわ。
だからいつも最後に展示されてた作品が
全部載ってる図録を買うようにしているの。
これがあれば、いつでも家でゆっくり
見れるわ。やっぱり良い絵はゆっくり
見たいものよ

※祖母は短歌の会に参加していて短歌を
作るのが趣味でした。

今度短歌の会でね、本を作るらしいのよ。
自分の作品を載せるなんてぞっとするわ。
だから私は参加しないの。なんでみんな
載せたがるのかしらね?私はそんな自慢
したがりではないわよ。趣味でやってる
だけだもの。楽しければそれで十分よ

日常にある何気ないことで短歌を作るの。
あんたが小さい時に言った一言で思いついて
作ったこともあるわ。みんなやたら難しい
歌を作るけど、短歌なんて昔から日常の
ちょっとしたことを歌っているものばかり
なのにね

私は本の虫なの。子供の頃から本が大好き
でね。今でも本屋に行ってばっかり。新しい
本はつい買ってしまうわ。あんたも本が欲しい
なら言いなさい。いくらでもお金をあげるから。
私にとって本は生涯の友人なのよ

私の親戚がおせんべい屋さんをやってるの。
この前テレビでCMを流したらしいのよ。
そしたら注文が殺到したらしいのね。私は
テレビとか全然見ないけど、やっぱりテレビ
の力って凄いのね

あんたは一つのことをやりだしたら止まらない
ところがあるから、将来は研究者とかに向いて
いると思うわ

みんな私に色々相談してきて、私もお人好し
だから相談に答えてるけど…そんなので悩み
が解決するなら世の中、誰も悩んでなんか
ないわよ

時間の無駄と思ったことはないわ。どんな
時間も私にとっては必要な時間よ

結婚して後悔したことはね、結婚したことよ

…あほらしいことね。ふふっ。こうやって
なんでもあほらしい。で片付けるから私は
楽に生きれるのよ。


備忘録その10

祖母のお経が懐かしい

2025-02-28 01:00:00 | 祖父母関連
突然ですが自分の家系が何の宗教を信仰
しているか知っていますか?全く知らなく
ても葬儀や法事とかに参加すると自然と
知ることになりますが。仏教が日本では
多いですが当然神道やキリスト教、
イスラム教に他の宗教もあるでしょう。
が、今日は仏教の話。

日本の仏教は大きく分けて13宗あります。
法相宗、華厳宗、律宗、天台宗、真言宗、
融通念仏宗、浄土宗、浄土真宗、時宗、
臨済宗、曹洞宗、黄檗宗、日蓮宗。
書いていてなんですが、全く知らない宗派
ばかりですよね。ちなみに私は母方が
浄土真宗で父方が真言宗です。

またこれらの宗教の中で更に細かく〇〇派
とかに分かれているので、総数は膨大になり
ます。

仏教とは簡単にいえば仏、つまりはお釈迦様の
教えを信仰する宗教です。が、それならば何故
1つでは無くこれだけ複数に分かれているのか。
理由は簡単でお釈迦様の教えを多数の弟子達が
学んで広めたわけですが、その弟子ごとに解釈が
違ったんですね。その結果どんどん枝分かれ
して別々の宗派になってしまったわけです。

これは推測ですが、たぶんお釈迦様自身もずっと
一貫して同じことを言ってなかったんだと思い
ます。そうなると弟子達が聞いたタイミングに
よって内容が違う可能性があります。

そもそも仏教とは完全な「さとり」を得て、
仏となることを最終目的としています。が、
目的が漠然としすぎていて解釈が分かれる
のは必然と言えます。どうやったらさとりが
得られるのか?その1点取っても無限に解釈
が分かれても驚きはありません。そう考えると
逆に13宗にしか分かれてないのは驚きとも
言えます。

なお昔はあったけど今は消えた宗派も多く
あります。信仰する人がいなくなれば当然
無くなるわけです。近年は正月とかに神社
や寺に参拝する人が多い割に普段は別に
何の宗教も信仰していないという人は多い
と思います。別に宗教を信仰するかどうかは
個人の自由で強制されるべきものではない
のですが、個人的にはこのままだと日本の
仏教は衰退していくだけだろうと思い、
今後どうなるんだろ?と思って今日の記事
を書いた次第です。そもそも仏壇や神棚の
ある家って今の時代、田舎の家とかごく
一部ですからね。私も祖父母の家には
ありましたが、肝心の祖父母が旅立った
ので家ごと無くなりました。

母方の祖父母の家に夏休みに行くと
毎日朝一番に祖母が仏壇の前でお経
を唱えていたのが懐かしいですね。