goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の雑記

日々思いつくままに書いていくだけのブログ。
コメント欄は返信する時間的余裕が無いので
閉鎖しています。ご了承ください

日本では完全独自イベントのバレンタインデー

2025-02-14 01:00:00 | イベント関連
今日はバレンタインデーです。
一応欧米でもあるイベントなのですが、
日本のは完全に独自イベントに
なっていて、正直個人的には不要だと
思っています。元々はキリスト教の
イベントなので。

日本のバレンタインデーではキリスト教、
全く関係無いですからね。そもそも
チョコレートをあげるイベントになってる
時点でチョコレート会社の作り上げた
ものだと容易に想像出来ます。

正確な起源は分かってないですが私は
兵庫の神戸に住んでいますが神戸に
あるモロゾフという洋菓子会社が
バレンタインデーにはチョコレートを
送ると広告を出したのがきっかけみたい
です。チョコレートに関しては全く
的外れではなく欧州とかでもチョコレート
を送る場合もあるらしいですが、実際は
チョコレートよりも花とかメッセージを
書いたカードを送り合う方のが普通らしい
ですが、洋菓子会社としてチョコレートの
部分を宣伝すれば儲けれると思ったので
しょうね。節分の寿司と同じパターン
ですよ。

私が子供の頃は女性が男性にチョコレートを
送るイベントでしたが近年は女性同士で送ったり
自分へのご褒美で買ったりと楽しみ方も多様性
が増しています。が、チョコレートも価格が高騰
しているので近年はバレンタインデー市場自体が
縮小傾向らしいです。元々洋菓子メーカーが
儲けるために始まったものですから、別にイベント
を無視しても一向に構わないですし、楽しむに
しても各自の自由で構わないと思います。

まあ私は中年のおじさんなので若い部下の子とか
から義理チョコとか送られるのは正直困ります。
もうチョコレートが大好き!なんて年齢では
ないですし日本にはお返しのホワイトデーなんて
面倒な日もありますし。なお欧米にはホワイトデー
は存在しません。本命チョコはともかく
義理チョコはもう無くして欲しいですね。

節分の時のような豆知識は今回は無いです。
チョコレート会社が儲けるためのイベント
なので。あ、バレンタインデー自体は
ローマ帝国時代からあって、その起源や
歴史は結構面白いですよ。各自で調べて
みてください。

私はイベントに参加しませんが、参加する人は
楽しんでください。特に本命チョコを渡す人は
陰ながら応援してます。好きな人に告白したり
夫婦間で愛を確認し合う分には一切否定しま
せん。世界は常にラブ&ピースであるべきだと
思うので。

意外と知らない節分のこと

2025-02-02 01:00:00 | イベント関連
今日は節分なので骨折シリーズを一旦中断
して節分のことを書きます。シリーズの続き
はまた明日から。

さて今年の節分は2月2日です。多くの人が
3日じゃないの?と思ってると思いますが、
そもそも節分の日の決め方を知らない人
がほとんどでしょう。

日本の暦には二十四節気があります。
カレンダーにも書かれてるのが多いです。
二十四節気とは1年を春夏秋冬の4つの季節
に分け、さらにそれぞれを6つに分けたもの
になります。細かい内容は各自で調べて
ください。

さて節分というのは何日と決まってるわけで
はなくて二十四節気の中の立春の前日と
決まっています。今年の立春は2月3日なので
節分は前日の2日というわけです。つまり立春
がずれると当然節分もずれます。何故ずれるのか?
それは太陽の位置が関係しています。太陽の位置に
よって1年は365日になっていますが、毎年ズレが
でるので4年に1度、うるう年は366日とかにして
修正しています。が、これだけでは完全に修正
しきれず細かいズレが出る。そのため立春がズレる
時があるんですね。だから節分もずれるわけです。
ちなみに節分が2日になるのは2021年以来4年ぶり
です。

節分といえば今年はこの方角。みたいな恵方が
決まっていますよね?あれって実は4種類しか
ないの知ってました?

東北東、南南東、西南西、北北西。これで全部です。
この方角というのはその年の福の神である歳徳神様
がいる方角で十干とかを使って決めるのですが…
複雑で詳細を書くと長くなるので割愛。それより
実は西暦の下1桁ですぐ分かるので、それを
覚えておくと便利です。

西暦の下1桁が… 
0か5 西南西 
1か3か6 南南東  
2か7 北北西 
4か9 東北東
今年は2025年、つまり5なので恵方は西南西です。

長くなりましたがまとめ。
・節分とは立春の前日。 
・恵方は4種類しかない。 
・西暦の下1桁でその年の恵方が分かる。 

最後に。節分といえばお寿司ですが、元々は
豆まきをして厄除けをするのが本来の形。
いつから寿司が入ってきたのか厳密な起源や
発祥は不明だそうです。それでは節分の今日、
皆様に厄除けの効果がありますように!

有給取って寺に参拝してきました

2025-01-16 01:00:00 | イベント関連
2日ほど飛びましたがこのブログの更新は
不定期なのであしからず。

1/14は有給休暇を取って寺に参拝に行ってきました。
今年初めての参拝です。わざわざ有給休暇をとって
混雑を避けるため連休明けの平日を狙ったのですが…
昨年も同じ寺に参拝したのですが昨年の3倍近い人が
いて仰天しました。え?今日平日だよね?
勘違いした?と思ったほどです。行くまでの
道の人はまばらだったし電車とかも混んで
なかっただけに余計驚きました。

ともかく私は数えで43歳。つまり前年が大厄
で今年が後厄ということですね。なので祈祷
をしてもらいました。神社ではなく寺という
のがポイント。作法とかも神社とかとは全く
違います。寺になると完全に仏教なので、その
寺の宗派の影響が大きいんですね。真言宗の寺
でしたが。真言宗とはその名の通り真言を
ひたすら唱える宗派です。

さて昨年から祈祷料が値上げされていました。
今年は追加値上げはありませんでしたが、各所
の値上げの波がこんなところまで…と驚きました。
当然お守りとかそういうのも値上がりしています。
以前は500円ぐらいで売ってたのが800円とか
そんなので。世知辛い世の中ですね。神様の
ご利益を分けて頂くのにも金がいる時代です。

祈祷は別に厄年でなくても受けてもらって全く
かまわないのですが、祈祷の際に名前と年齢を
呼ばれます。厄年って前後合わせて男性は3度、
女性は4度あるのですが、呼ばれる年にを聞く限り、
大厄と呼ばれる年齢、つまり前後も含めると数えで
女性は32~34、男性は41~43。この年齢がほぼ全員
でしたね。見た感じでも分かりました。特に男性は、
ああ、私と同じくらいの人しかいないなと。
それだけに本来みんな今日仕事とかだよね?私と
同じでみんな有給取ってるのか?とも思いましたが。

まあいずれにせよ参拝して祈祷もしてもらった
ので後厄の今年、しっかり気を引き締めて頑張って
いきたいですね。あ、おみくじですが昨年は実に
大厄らしく凶でしたが今年は大吉でした。おみくじは
占いとは違います。神様からのお告げです。なので、
悪かったから引き直し!とかはやめましょうね…

あと賽銭箱に小銭を思い切り投げ入れようとして賽銭箱
に弾かれて遠くに小銭が飛んでいった人にはキレかけました。
たぶん神様もキレてるよ。以前も書きましたが神社やお寺
は神様のいる神聖な場所です。礼儀を忘れないように。

成人を迎える方に言いたいこと

2025-01-13 01:00:00 | イベント関連
今日は成人の日ですね。私は成人式に行ってない
ですが。専門学校の2年の時で最後のゲーム製作の
締め切りに追われていたので成人式どころでは
なかったです。まあその話はまた別の機会に。

さて今年成人になる方に41歳になる私が何を言うべきか?
山程言いたいことはありますが、1つに絞るなら
「まずは自分で考えて自分の答えを持つべし」です

私が就職した時の私の教育係の人が言った言葉です。
「俺に質問を一切持ってくるな!確認を持って来い!
質問したら容赦なく怒るからな!」 

仕事は分からないことばかりです。そんな時に「〇〇
が分からないのですが」は論外です。私の時はそれで
よく怒られました。それは質問になるからです。では
確認とは何か?「〇〇が分からなくて、自分としては
これはこういうことだと考えているのですがこれで
あってますか?」これは質問ではなく確認です。確認
すると相手は「うん、それでいいよ」か「いや、そう
じゃなくてこう」みたいな感じで答えやすいです。

「〇〇が分からない」だけではそもそも何がどう
分からないのか見えてこない。なので答えるのに
苦労します。言うまでもなく質問された側も
仕事している最中なことが多いです。
自分が忙しい中で他人の質問に時間を割く
余裕がある人は少ないです

質問でなく確認をすることのメリットはまず自分で
考えて答えを出す力がつくこと。加えて回答者が
答えやすいので欲しい回答が得やすいこと。さらに
はお互いの割く時間が必要最低限で済むことです。
また、相手によってはこいつはちゃんと自分で
考えるやつだな。と思われるかもしれません。

成人というか会社の話じゃない?と思ったかもしれ
ませんが、そうでもないですよ。成人というのは大人
です。大人になったからには何も分からないから教えて。
は通用しません。それが通用するのは未成年までです。

多くの情報が氾濫している時代です。だからこそ自分で
しっかり考えて自分なりの答えを持つことが大事です。
何事に対しても。そして他人の意見とかを見て、
自分の答えを時には変更していく柔軟性も大事。

そしてこのやり方は一生役立ちます。なんなら別に若い
頃からやっても全く損はありません。

成人を迎える方々おめでとうございます!
これからは自己責任という名の厳しい世界で
行きていくことになります。そんな世界を
生き抜くには自分の頭で考えることが大事。
他人に頼ってばかりでは駄目。いくら他人から
アドバイスをもらっても最後に選択し、決断する
のはあなた自身です。あなたの人生はあなたが
切り開いていくのです。

神社の参拝方法。守れてますか?

2025-01-05 03:24:19 | イベント関連
既に神社に参拝をされた方も多いと
思いますが毎年参拝で思うのは、
完璧でなくてもみんな最低限の作法
は守ろうよ。ということです。
神社は神様にご挨拶する神聖な場所
なのですから。

で、作法を全部書くととんでもなく長くなるので…

神社の正しい参拝方法(旅行サイトじゃらんさんのページ。
URLをコピペでどうぞ。…なんでリンク貼れないんだ?)    
https://www.jalan.net/news/article/456563/
こちらに丁寧にまとめられていますのでどうぞ 

まず神社か寺かが重要です寺と神社では全く作法が
違いますので。入口に鳥居があるのが神社です。

あとお祈りする時にみなさん願いごとすると思いますし
私もしますが、基本的には前年の感謝をする時間です。
そのうえで今年のお願いをしてもかまわないといった
感じでお願いがメインではないことも注意してください。

加えて神様にお願いですから偉そうなことを願っては
いけません。例えば健康に過ごせますように。ではなく
出来れば健康に過ごす努力を日々していきますが、足りない
部分があればお力添え頂ければ幸いです。ぐらいの感じで。
なんの願いでもお導きください、とかお力添えください。
といった感じにしておきましょう。流れ星にお願いするの
ではないのですから。

いきなり手を合わせて礼をしない人、賽銭を乱暴に投げ
入れる人、手水舎を使わない人、参拝前に御朱印を
もらいにいく人、そんな人ばかりでうんざりです。

神社は観光スポットだと私は思いませんし
御朱印はスタンプラリーではありません。
その辺りをくれぐれも勘違いしないように。
神様はいつもあなたを見ていますよ。