goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の雑記

日々思いつくままに書いていくだけのブログ。
コメント欄は返信する時間的余裕が無いので
閉鎖しています。ご了承ください

寂しい時代になった

2025-02-11 01:00:00 | 時事ネタ関連
最近寂しい時代になったなあと思うことは
多いのですが、その1つがネットショップの
発展ですね。今やネットで何でも買うことが
出来るじゃないですか。わざわざ店にいかず
簡単に注文出来て届けてくれる。確かに便利
です。が、それゆえに実店舗の存在意義が
無くなり多くのジャンルの実店舗が無くなり
ました。子供の頃から利用していた店舗が
次々に閉店していくのは悲しい限りです。

挙げればきりが無いですが、私がまだネット
ショッピングが無い時代によく利用していた
レンタルビデオ店、TVゲーム専門店、玩具屋さん、
駄菓子屋さん、ゲームセンター、本屋さん等。
とにかく閉店、閉店で気づけば昔からあるのは
1つも残ってない。特に本屋。学生時代利用して
いた本屋は記憶にある限り6店舗ぐらい近所に
あったのですが、今1つも残ってないです。
社会人になってから最寄り駅前に出来た大型店
がかろうじてある程度。本屋なんて需要を
考えれば永遠にあるものだと思ってましたが、
今や電子書籍の時代。こんなのが流行る時代
が来るなんて予想出来るわけが無いです。

ネットショップは私も頻繁に利用しています。
それは便利だから。ももちろん理由として
あるのですが、実店舗が近所に無くなった。
というのも大きいです。今生き残っている
のってどのジャンルも大型のチェーン店
ばかりですからね。そこにしかない個人店舗
は本当に根こそぎ無くなりましたね。

寂しい時代になりました。子供の頃、近所の
玩具屋さんにお小遣い握りしめて、優しい
店長のおじさんにアドバイスもらいながら
プラモデルとか買うのが楽しかったのですが。

時代が変わればあらゆることがどんどん
変わっていく。分かっているのですが、
全部を受け入れられないんですよね。
特に近年はその変化の速度が速く、
目まぐるしく変化していってるので。
このままだと10年後には今とまた全く
違う社会になってるでしょうね。

実店舗はさらに減り、残った店舗では
人ではなくロボットが働いている。
そんな世の中になっても何の不思議も
無いですね。子供の頃、未来として
描かれていた漫画や映画の世界が本当に
近づいていると感じます。子供の頃は
その未来の世界に興奮したものですが、
いざ迫ってくると何とも言えない複雑な
気持ちになりますね。

歳をとるのは怖い

2025-02-08 01:00:00 | 時事ネタ関連
私には従兄弟が2人いてそれぞれ2人ずつ子供が
いるので合計4人従兄弟の子供がいる。昨年会った
時だったが4人の中で一番年下の小学2年生の子が
スマホでひたすらパズルゲームをしていた。
ツムツム?というのだろうか。同じ絵柄のキャラを
なぞって消していくゲームだ。凄い速さでどんどん
消していくので私はただただ唖然として見ていた。

「なんでそんなに速く出来るの?」と聞くと逆に
なんで出来ないの?的なことを言われて苦笑する
しかなかった。そして思い出したことがあった。

私が高校生ぐらいの頃に祖母の家でTVゲームを
していた。祖母が来て私の近くでその様子をしばらく
眺めていたが、最後に「なにやってるか全然分からん」
と言って去っていった。当時の私はこれだから年寄りは…
と思っていたが、まだ41の自分が今度は当時の祖母の
立場になったわけである。小学2年生の高速パズルゲーム
プレイを見て「なにやってるか全然分からん…」と
なったわけだ。歳を取るのは怖いなあと心底思った。

子供の頃はTVゲームは1日30分とよく親に言われて
30分じゃ何も出来ない。そう思ったものだ。今だったら
30分もプレイする前に疲れ切って自主的にやめるだろう。
近年、特に40を過ぎてから、歳を取ったなあと思うことが
本当に増えた。でも40代はまだまだこれから。なので
今後増々そういうことが増えていくのだと思う。

スマホのゲームに熱中している小学2年生が私には
かつての自分に重なって輝いて見えた。私も小学
2年生の時はTVゲームにあれほど熱中していたのに。

過ぎた日々は二度と戻らない。そして思い出を振り
返った後に現状を見ればガックリすることばかりだ。
でも人生とはそういうものなのだろう。…たぶん。

昭和生まれのおっさんの愚痴

2025-02-05 01:00:00 | 時事ネタ関連
最近の若い子は本当に読めない名前が多すぎます。
いわゆるキラキラネーム。この言葉ももう死語なのかな?
それはどうでも良いですが読めないです。職場で新人指導
する立場なので名前が読めないのは結構大変です。主に
データ管理面で。

以前書いたように私には従兄弟が2人いてそれぞれ2人ずつ
子供がいるのですが4人共、全く読めないし、何だその名前?
といった感じです。いつからこうなったのか分からないですが、
少なくとも私の学生時代に名前が全く読めない人がいた記憶は
無いです。名字は難しいのがあるので読めない時がありましたが。

今までで一番インパクトがあって覚えているのが、結構前ですが
耳鼻科の待合室で、母親と男の子の子供2人いたのですが、母親
が子供を漢字は不明ですが「ときお」と「せいは」と言っていました。
それを聞いた私は…「ときおとせいは?」「ときをせいは?」
「時を制覇!?」となりました。兄弟で時空を支配する
つもりなのだろうか?もう完全に漫画の世界だよ。

さて本題としては、名前というのは一生使っていくものです。
今まで自分で何回名前を書いたか?覚えている人などいません。
それくらい人生で数え切れないほど書いてきました。そして
多くの人に呼ばれても来ました。これからも死ぬまでそうです。

だからこそ、個人的には名前は平凡かな?くらいが丁度良い
と思っています。一生困らないですから。なので凄く
平凡な名前を付けてくれた両親に感謝しかありません。
今まで一度も自分の名前を悪いと思ったことがありません。
だからこそこれからも何の違和感も無く使い続けていける
でしょう。

他人の名前なんてどうでもいいじゃん。と言う人もいる
でしょう。ただね職場で新人が入ってくるたびに、全員
にふりがなをつけておかないと読めないし、加えて
覚えにくい名前ばかりなのにウンザリしているだけです。
保育園や幼稚園、そしてそれ以降の学校の先生も苦労
してるんじゃないかなあ?というわけで昭和生まれの
中年のおっさんの愚痴でした。

最後に1人だけ知り合いの男の子を紹介。
「愛大」最初見た時、まなた…かなあ?
実際は「かなめ」読めるか!
愛が大きい。良い意味ですよ。でも男に愛を
入れて「かなめ」って…。最近こんなのばかり。
まあその子に罪は無いけど。繰り返すけど名前は
一生使うものですよ

物価高が止まらない

2025-01-25 01:00:00 | 時事ネタ関連
突然ですが昭和35年(1960年)の平均初任給は約1万3000円
だったそうです。私の亡き祖父もそれくらいの金額の給料
だったと言っていた記憶があります。でも亡き祖母は専業
主婦でした。つまり夫の給料だけで生活出来ていた。という
ことですね。今はこんなので生活出来るわけないですよね?
では何故この時代はこの金額が生活出来ていたのでしょうか?

答えは簡単で物価が安かったからです。給料が低い低いと
多くの人が言いますが、大事なのはその時代の給料と物価
のバランスが取れているかどうかです。今の時代はバランス
が崩壊しています。だから給料が低く感じるのです。
物価がもっと安ければ今の給料で逆にもらいすぎじゃないか?
と心配になると思いますよ。逆に今給料を多くもらっている
人も全く安心出来ません。これから物価がもっと上がれば、
給料が今のままなら生活は苦しくなってくるからです。
繰り返しますが大事なのは給料と物価のバランスです。

給料と物価のバランスが崩壊している今、大事なのは
給料を上げることと物価を下げることの両方を行い
バランスを可能な限り取れるようにすることです。
とはいえ、言葉で言うほど簡単ではありません。
何故なら給料を上げるには企業の利益を増やさないと
いけません。企業の利益を増やすには売るもの、つまり
物価を上げないといけません。でも物価が上がると
給料が増えても意味がありません。

加えて物価を下げようにも例えばジュースの場合、
そのジュースを作る材料が高ければジュースを安く
売れるわけがありません。当然高い価格で売らない
と利益が出ません。

日本は残念ながら資源大国ではありません。多くの
材料や資源を海外からの輸入に頼っている国です。
ゆえに海外情勢に物価が凄く左右される国でも
あります。で、肝心のその海外各国で物価高が
進んでいます。そうなると日本だけあれこれ頑張って
もどうにもならない。そういう状態になっています。

どの企業も最大限努力はしています。現にもっと
物価高が進んでいる国は山程あります。日本は
頑張っている方です。ただ限界はあります。
今はグローバルな時代です。各国が協力して
物価高に取り組まないとこのままでは日本だけ
でなく他国も潰れかねないと危惧しています。

ところがアメリカと中国なんか代表的ですが、
多くの国が協力どころか対立してばかり。
お先真っ暗です。戦争とかしている場合
では無いのですよ。

たまには政治の話

2025-01-24 01:00:00 | 時事ネタ関連
さてドナルド・トランプ氏がアメリカの大統領に
返り咲きました。歴史的に見てもこれほど個性の
強い大統領はいないと思います。トランプ氏は
ビジネスマン上がりの政治家です。その時点で
好き嫌いが人によってはっきり分かれる人だな
と思います。

その原因は行動力が高すぎることにあります。
どこの国でもいつの時代でも行動力のありすぎる
権力者は好き嫌いが分かれるのは必然と言っても
良いです。企業の社長とかも同じです。特に日本
のような行動力の無い権力者が多い国では嫌われ
やすいタイプです。なにするか分からないから
怖いんでしょうね。日本ってとりあえず様子見。
が大好きな国ですから。トランプ氏は様子見は
許さん!今すぐやれ!ですからね。

かといって日本のように行動力の無い様子見かつ
保守的で変革を望まない権力者が多いのもどうかと
思います。この話題は引き続き検討するということで…
会社の会議とかもそんなのばかりです。かといって
トランプ氏に上司になって欲しいとは思わないです。
あの行動力の凄さはビジネスマンとしては評価は
してますが。

結局は行動するべき時にしっかり行動して、自重する
べき時には静かにする。これがしっかり出来る人が
権力者であることが理想です。が、そんな人まず
いないと思いますね。理由としてそういう人って
みんなから好かれるタイプが多いので、そういう人
ほど強い権力者に成り上がれないんですよね。
出る杭は打たれる。ってやつです。

権力者は金と強い繋がりがあります。ビジネスマン
だったトランプ氏とかその典型。金に強い執着の
ある人ほど強い権力を欲しがる。あるいは強い権力
を持ったから金に執着する。いずれにせよろくなもの
では無いです。金に執着の無い権力者が理想ですが、
金に執着が無いと権力者になれない。なんとも酷い話
ですが、日本も遥か昔から政治と金は強い結びつき
を持っています。最近では裏金問題とかその典型。

政治と金の問題は世界のあらゆる国でいつの時代も
問題です。ただ強い権力には金が必要と考えると、
これらを引き離すのは永久に不可能だと思います。
そしていつの時代も苦しむのは、まじめに働いている
国民ばかりです。そりゃ世界の歴史を振り返れば
反政府運動とかクーデターとかばかりなわけですよ。
戦争だって政治と金の問題で起こることの1つです。
世界の歴史から学ぶことは人間の愚かさばかりです。

話はだいぶ大きくなりましたが、私はドナルド・トランプ
という人物自体は嫌いではないです。たぶん1人の人間と
して話をすれば意外と楽しく良い人だろうと思っています。
人柄が悪くてビジネスで成功するわけがないので。
それだけにビジネスマンであり続けるべきでしたね。

まあ日本でも金を持った人ほどやたら政治家になりたがる
のでトランプ氏にも何の不思議も無いですが。そして金と
権力を手にしたとたん別人のように変わってしまう。人間
って本当に怖いですね。あなたは、ある日突然100億円を
手に入れたら今の自分のままでいられますか?私は自信が
全く無いです。