goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の雑記

日々思いつくままに書いていくだけのブログ。
コメント欄は返信する時間的余裕が無いので
閉鎖しています。ご了承ください

手軽に記録が残せる時代

2025-03-08 01:00:00 | 時事ネタ関連
今日はカメラの話。今やカメラといえばスマホ
とセットみたいになってますが、私の子供の頃は
フィルムカメラでした。大きくて重くてどこでも
持ち運びは厳しいものでした。なので旅行とか、
そういう特別な時だけ持っていくものでした。

加えてフィルムに写真を保存するので、1本の
フィルムで撮影出来る枚数に決まりがありました。
とはいえ、今も当時の写真が残ってますが写真
自体は凄く綺麗で今の最新カメラの写真とそれほど
大きな違いがあるようには思えません。

さて時代は流れて今度はデジタルカメラが出て
来ました。フィルムカメラに比べてサイズが小さく
なり軽くなったので、どこでも持ち運びがしやすく
なったのと、SDカードとかに保存する形になった
ので大量の枚数の写真を保存出来るようになった
のでとても便利になりましたね。デジタルカメラ
の全盛期は電気屋にいくとまず入口にデジタル
カメラが置いてある。どこもそんな感じでした。

そしてスマホが出てきました。正確にはその前の
ガラケーから写真がとれる機能はあったものの、
デジカメの写真に比べると本当におまけ程度でした。
しかしスマホの写真は高いスマホになると、本当に
凄く綺麗な写真が撮れるようになっている。こうなると
もはやデジカメ要らずでデジカメの時代は一気に去って
いきました。より良い写真が撮りたいという人のために
一眼レフカメラとかは残っていますが…価格が高いですね。

加えて、スマホだと大量に写真が撮れるのはもちろん、
クラウドとかに勝手にバックアップで保存してくれる。
なのでデータが勝手に消えたりする心配が無い。さらに
は写真だけでなく動画も撮れる。本当に便利な時代に
なりました。

写真というのはいつの時代もその瞬間を残す貴重な手段
です。人間の記憶というのは結構曖昧です。こんなことが
あった。と思っても思い込みや勘違いだったりすること
は結構あります。しかし写真は別です。写真は当時の
記録を残した明確な証拠なのです。

上記した通り今はスマホで本当に手軽に写真が撮れる
ようになったので、出来るだけ多くの記録を残して
いきたいですね。

農業の永遠の課題

2025-03-07 01:00:00 | 時事ネタ関連
米が高騰しています。どうも転売商品と
して使われてしまったようです。本来、
米は農家からJAが買い取るのですが、
それよりも高い価格の提示で農家から
直接買い取っていった謎の業者が多数
いたようです。いわゆる転売屋と見て
間違い無いでしょう。

さて国としては米の価格を下げるために
いざという時のために保存しておいた備蓄米
の放出を決めました。これが米の高騰にどの
程度影響を与えるか分かりません。それより
もっと速く備蓄米を放出するべきだったのでは
ないか?という批判が上がっています。米は
結構前から高騰していたのですから。ただ…
今回ばかりは私は政府を批判する気にはなれ
ないです。

母方の亡き祖父母は農業をやっていました。
売るためではなく自分達で食べるために、
色々な野菜や米も作っていました。私は昔、
祖父に米がこれだけ大量にとれるのに何故
売らないのか聞いたことがあります。祖父
は笑って言いました「こんなもん売っても
二束三文にしかならんわ」そう、米って
売っても利益がほとんど無いんですね。
だって、米って日本の主食であり、あって
当たり前のもの。ゆえに大量に全国各地
で作られているので高く売れるわけが
無いのです。

ここで農業、ひいては商売の問題が出てくる
のです。農業だと米に限らず野菜や果物等も
そうですが。つまり農家としては利益を出す
ため少しでも高く売りたい。一方、買う側と
しては当然ながら少しでも安く買いたい。
これって永遠の課題な気がします。

話は戻って政府が備蓄米を放出して米の
価格が下がったら買う方としてはありがたい
ことです。しかし米農家側としては価格が
下がったので、当然JAとかから安い価格で
しか買い取ってもらえなくなる。利益も
当然減ります。あなたが米農家ならそれは
喜べることでしょうか?

推測ですが政府は米農家の不満と消費者の
不満を天秤にかけて備蓄米の放出に時間
がかかったのだと思います。だとすれば
同情しますね。

繰り返しですがフリマとかもそうですが、
売る側は出来るだけ高く売りたい。
買う側は出来るだけ安く買いたい。
この両者の意思はいつの時代も平行線です。

特に私は祖父母の米作りを手伝ったことが
何度もありますが、本当に大変でした。
天候に恵まれないとその年の米が不作に
なってしまったり。台風でも直撃したら
悲惨です。ガックリ肩を落とした祖父が
「今年はしゃあないな…」と呟いたのを
今でも鮮明に覚えています。

どんな理由があれ安く売れと言っている
人達に農業の苦労を知っている私は一度
でいいから農業を経験してみろ。と
言いたいです。一度でもどれだけ大変
なことか痛いほど分かるはずです。
ほとんどの人は1時間も作業すれば
音を上げるでしょうね。

節約出来るところはやるべき時代

2025-02-22 01:00:00 | 時事ネタ関連
給料が少ないのに物価高はどんどん
進む時代。少しでも節約したいですよね。
で、節約といえばすぐ出来るのが食費
ですが、食べ物を削ると栄養不足になって
最悪病気になって凄くお金がかかって
本末転倒になりかねません。が、栄養不足
にならない範囲での節約は出来るはずです。

職場に不思議な人がいます。会社に来ると
会社の自動販売機で飲み物を買うのです。
まず自分はこれに驚き。自動販売機の飲み物
って昔からスーパーとかより高いですし最近
はさらに値段が上がっている。加えて、当然
それを飲むのですが、あと少し残っている。
というタイミングで何故かまた自動販売機で
次の飲み物を買ってくる。まだ前のが少し
残ってるのに。それを繰り返して1日が
終われば少しずつ残った飲み物の容器が
6本ぐらい机の上にあるわけです。
1本150円と計算すると6本で900円。
会社での飲み物だけで。そこ節約出来る
部分では?といつも思います。月に20日
会社に来るとすれば単純計算で1万8千円
かかってることになります。

さてそんな不思議な人を尻目に私は2Lの
水筒に麦茶パックで麦茶を毎朝作って
入れて持っていってます。1パック5円ぐらい
が2パックですから1日10円。なお家でも
水か麦茶なので1日の飲み物代は20円
もかからないですね。

というわけで今日は節約出来る部分は
節約した方が良いのでは?という話でした。
前も書きましたが、お金は入ってくる量を
増やすことが大事ですが、それよりも大事
なのは出ていく量を減らすことの方ですよ。

ただ念押ししますが健康を害すような節約
はやめましょう。私はみんながコーヒーとか
ジュースとか飲んでいるのを麦茶にしている
だけなので健康に影響は無いです。ジュース
とか全く飲まなくなりました。糖分は普段の
食事から摂取するものです。糖分の過剰摂取
を無くすことは健康にも良いですからね。

英語が話せるようになりたいが…

2025-02-13 01:00:00 | 時事ネタ関連
学生時代一番苦手だった教科は英語でした。
逆に得意だったのは数学で100点を何度も
とったことあるレベル。英語は…60点以上を
取った記憶が無い。10点とかありましたよ。
自分のせいではありますが英語の先生に
とことん恵まれなかったのも要因です。

それに対するコンプレックスではないですが、
英語は世界の標準語で話せるようになれば
世界中の人達と会話が出来るのは良いと思って
英語が話せるようになりたいと思って隙間時間
に勉強をしています。仕事のキャリアップの
ためとかではないです。

ところが改めて勉強していると英語ってこんなに
難しかったっけ?と思う日々。特に日本人が英語
を苦手としている理由に和製英語、つまり英語だと
思ってたら実は英語じゃなかったという言葉が
あまりに多すぎる。しかも日常でよく使う言葉
ばかりだから、本来の英語が覚えられない。
これ結構大きいと思いますね。

例えばこれを書いてるノートパソコン。和製英語。
英語だとラップトップコンピューター、あるいは単に
ラップトップ。トランプも和製英語。英語だと
単にカード、あるいはプレイングカード。
コンセントも和製英語。英語だとアウトレット。
シールも和製英語。英語だとステッカー。
このように挙げれば切りが無いほど和製英語が多い。

意味が違うのもあります。例えばバイクは英語だと
自転車の意味です。あと英語っぽい言葉だけど実際の
英語が存在しない言葉もあります。こうなってくると
英語の学習にとにかく邪魔でわけがわからなくなって
きます。

あと日本語って単語区切りかつ単語を入れ替えても結構
文章の意味が通じる。例えば「このご飯がたべたいんですが」
を「食べたいんですが、ご飯、この」違和感はありますが
全く意味不明ではないですよね?ああ、このご飯が食べたい
んだなとは伝わる。ところが英語でこれやると全く通じない
ことが多いんですね。なので順番って凄く大事なんです。
でもその順番が複雑な文章になるほど難しい。1つでも
間違えると全く通じないから厳しい。

勉強するたびに、ああ英語が話せない日本人が多いわけだ。
と納得感さえ出てくる始末。逆にTVとか見てると日本語を
話せる外国人って多いですよね。それは上記した単語区切り
かつ順番を入れ替えても通じることが多いせいだと思います。
逆に日本語最大の難点は文字を書く方ですね。ひらがな、
カタカナ、漢字を組み合わせて書きますから。日本人で
さえ大変です。ただ話す言葉にその分け方は無いので
話すのは比較的容易なのかも。

とりあえず勉強は続けますが…ペラペラに話せるように
なる自分が今のところ全くイメージ出来ないです。

デジタル化と情報格差

2025-02-12 01:00:00 | 時事ネタ関連
攻殻機動隊という1989年に発表された漫画作品が
あります。アニメ化も多くされてます。近未来を
舞台にロボットやサイボーグが当たり前のように
いる世界で、電脳化(機械化した脳で脳から
直接ネットに繋いであらゆる情報を得ることが出来る)
を多くの人がしている。という世界観。興味のある方は
見てみてください。

それはともかく、この作品で問題になっていることの
1つが情報格差。つまり電脳を使ってネットを自在に
使いこなせている人は、日々最新の情報をどんどん
手に入れることが出来る。ところが全員がそうではない。
電脳化するにはお金が凄くかかるしメンテナンスにも
お金がかかる。電脳化してない人もたくさんいる。
そういう人達は新しい情報を手に入れることが出来ない。
つまり電脳化しているかしてないかで手に入る情報に
天と地の差が出る。

古い漫画かつ架空の世界の話…だと思っていましたが、
今の時代それが現実になってきていると思います。
代表的なのがAIですね。AIを使いこなせる人と
全く使いこなせない人で同じように天と地の
情報格差が生まれると思っています。もっとも、既に
ネットを全く使ってない老人と毎日のようにネットを
使っている若者との間で相当な情報格差が出来ている
と思いますが。

あらゆるアナログなものがデジタルに移行していって
いる。デジタルについていけている人はいいですが、
デジタルが分からずアナログしか使えない人は今後
生きにくい世の中になっていくと思います。
少なくとも今はまだ日本ではアナログなものが
頑張ってはいますが、これはこの国には政治家を
含めて老人が多いのが影響していると思います。

言うまでもなくアナログ、デジタルそれぞれに
メリットとデメリットがあります。なのでバランス
を取って共存していくのが理想だと考えますが
世界を見ればとにかくデジタル化への移行が速い。

この前久々にファストフード店を利用したのですが、
注文を聞く店員さんはいなくてセルフレジという機械
が置いてある。それで注文から精算まで全部やるんですね。
私はまだ老人ではないので、なんとかやれましたが、
正直店員さんがやってくれた方が楽なのになあ…と
思いました。人手不足とか事情があるのは分かりますが。
店員さんは出来上がった商品を渡すだけなので負担も少ない
ですし、今後はこれが当たり前の時代になるのでしょう。

これに嫌だなあと思うと時代に取り残されてしまう。
最初に書いたように当たり前に使う人達との間に
格差が出来てしまうわけです。

アナログがある限りそれを捨てるつもりは無いですが、
進歩するデジタルにも必死で食らいついていかないと
いけないと改めて思う次第です。みなさんはどうですか?
ちゃんとデジタル化についていけてますか?今から
振り落とされているようでは冗談抜きで近い将来
普通の生活も出来なくなるかもしれませんよ。