goo blog サービス終了のお知らせ 

今年もダリア園へ

2022年09月30日 | おでかけ

久しぶりに、町田市のダリア園へ。
今回は高速に乗らないでのんびりと下を行く。
思いのほか片道3時間もかかってしまった

とはいえ、懐かしい道路やすっかり変化はして
いるけれど、思い出のある街中を通るのは好きだ

広い園に、ダリアは今が盛りだった
花とそれにつけられた名前を見比べながら鑑賞をするのも
なかなか楽しいもの
「秋田ハチ公」や「弁慶」など、どこがハチ公や弁慶なのか分から無いけれど
鑑賞していると、何となく花とイメージが重なっていくようで面白い

冬季オリンピックで活躍したスノウボーダーのショーン・ホワイトと
名づけられた大輪の真っ白なダリアも素敵だった。

翌日の新聞に素敵に撮影されたダリア園が掲載されていた

             

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母と薔薇

2022年05月29日 | おでかけ

       

コロナ禍の渦中にいると、どうしても運動不足になりがち。
私はなるべく外に出るようにしているが、友人もお出かけはほとんどスーパーとクリニックくらいよ!
と嘆く。

私も同じ。

テレビ番組の中などで、どこの公園で花が満開ですと言われると、運動がてら我が家の犬を連れて出かけるのがこのコロナ禍中の常。

       


今回は近くの伊奈町のローズガーデンへ。
この町の花は勿論バラ。
コミュニティーバスのバス停もバラのイラストが。

しかし、私はこの町に来るのが苦手だった。
姉がここの病院で他界したのだった。
異常なほど心配性の母には、貴女の娘が入院しているとは言えず
その母には様々な嘘をついて、姉に会いに病院に向かったことを、今でも思いだす。

姉が他界した後に同じ道路を車で走ると、様々なことを思いだし哀しくなって涙を流してしまうことが何回かあった。

しかし、2年ほど経ち落ちついてきた母を初めてこのローズガーデンに連れて来ると、母はバラの色彩と香りに包まれて久しぶりに笑みを浮かべた。

母の嬉しそうな微笑みに私は思わず写真を撮り、後にその素敵な微笑みを遺影にした。

今日も御仏壇の中で、バラと共に微笑んでいる。

        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も花巡り

2022年04月10日 | おでかけ

                        

一瞬、もしかしたらオランダ?と思うようなチューリップ畑

ここは以前に、コスモス祭りで訪れたことのある柏市の「あけぼの山農業公園」
新聞にチューリップのきれいな写真が載り、それがあのあけぼの山だった。

土曜日だったけれど,意外に訪れる人も少なかった。

         

チューリップの株の間には、ビオラが植えられてなかなかお洒落な感じ。

園の隣には、関東三大弁天のひとつ「布施弁天東海寺」があり、そこの手水が今流行の花手水。
おまけに、ハート型で素敵だった。

         

最近は遠くに行けないので、近場の花巡りばかりの日々です。

         

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今季2度目の紅葉狩り

2021年12月04日 | おでかけ

   


何年かぶりに、松戸市の本土寺に今季2度目の紅葉狩り。
狩らないけれど…。
松戸市は、コスモスが素晴らしかったあけぼの農業公園や有名な戸定邸など見どころが沢山ある。

そして、この本土寺は昔からあじさい寺として有名なお寺。
10年以上前に、母を連れて紫陽花を見に行ったことがあった。
コロナ禍になる前は、あじさいを見る観光バスまで出ていたのに。

今年の紅葉は温暖化のせいか、どこを訪ねてもなかなか素晴らしい紅葉に巡り合えない。
しっかり紅葉する前に枯れてしまったり、彩りがどこか物足りない。

我が家の紅葉もお隣の楓も紅葉する前に散ってしまった。
本土寺の紅葉も、まだまだ青紅葉だったり…
青紅葉もとても美しいけれど

  


ついでに、本土寺の近くの東漸寺まで足を延ばした。
ここは無料(笑)で人も少なく、スケッチをするグループが本堂や色づいた樹木を描いていた。人が少ない分ゆっくり秋の風情に浸ることができた。

今年の紅葉狩りは今回でオシマイ

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東の床もみじ

2021年11月13日 | おでかけ

     


桐生市の宝徳寺を訪ねた。
こちらは関東の「床もみじ」で有名な、今回初めて訪問するお寺なのだ

10年以上前に京都を旅した時に、瑠璃光寺で眺めた床もみじの美しさ見事さに感動したことを今でも覚えている。
当時は観光客は少なく、のんびりと座りながら床に映るもみじをたっぷり堪能した。

ところが今回訪ねた宝徳寺は桐生市の奥だし、我が家の車の古いナビには入っていなかったし…
なので空いているかもと思っていたら、とんでもなく人が多く
観光バスも停まって駐車場は満車だった。

京都に比べて規模は小さかったけれど、わぁ!きれいという言葉が自然と出た
まだ少々紅葉には若干早かったような…
今週末あたりが見ごろかも

とはいえ、鏡のように磨きあげられた床に紅葉どころか天井さえ映りこみ圧巻の美しさだったが、観客が多く正面から写真が撮れなかったのが残念だった。

                 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする