goo blog サービス終了のお知らせ 

ビジネスホテルの旅

5000円以下のビジネスホテルをまわる旅です。

町づくりでの餅つき 板金屋Y氏の1本足づき

2006年02月24日 18時17分21秒 | 大曽根餅つき保存会
2月19日 
大曽根公民館で”大曽根の町づくり”がありました。お昼は餅を振舞うことになり大曽根餅つき保存会の出番です。今日は8臼つきます。9時半に会長の工場に集合しました。その中に板金屋Y氏がいました。Y氏は大曽根餅つき保存会で1~2を争う餅のつき手です。どうしてそんなにうまいのだろうと聞いてみると
「夜にすぶりをして研究している」
という返事でした。
今日も新たに開発したという1本足づきを見せてくれました。すごいですね
真似しようとしても真似できません。
ぜひ、機会があったらY氏の技を見てください。

恵利原早餅つき保存会からのメール

2006年02月01日 09時53分36秒 | 大曽根餅つき保存会
三重県の恵利原早餅つき保存会の谷崎さんからメールをいただきました。
第一回の餅つき王選手権でご一緒させていただいた方です。その伝統ある早づきの技は大変すばらしかったです。ぜひ、またお手合わせください!!
 
 

 前略
 第1回TVチャンピオンでご一緒させていただきました三重県恵利原早餅つき保存会
の谷崎です。
 第2回全国餅つき王選手権、こちらは、1月5日に放送されました。
 第1回もなかなか大変でしたが、第2回目は、かなりバージョンアップしていましたね。
 「ごんぶと杵 」なかなか迫力がありました。
 しかし、奈良の「中谷堂」さんは、強いですね。
第1回全国餅つき王選手権で一緒に出場した佐賀県チームの方から、佐賀県白石町のぺっ
たんこまつり、に招待していただいて、平成17年11月12、13日と会員24人で祭り
に参加させていただきました。
 山形は、もち米のおいしいところですが、佐賀県も餅つきのお祭りで、15俵のもち米
つきました。むつごろうの釣名人の妙技も見せていただき感心しました。
 本会も「恵利原早餅つき保存会」のホームページがありますので、よかったら見てくだ
さい。
 今年は、雪が降って大変だと思いますが、頑張ってください。
                               早々