goo blog サービス終了のお知らせ 

混凝土に咲く花のように


海外旅行記や国内旅行記など、数々の旅行記を連載中!
        HP『我道旅人』で更新内容をまとめて掲載

クリスマスローズ(05/04/17)

2005年06月01日 | 植物
1週間後4号鉢に移しました。
大きな鉢に移したかったのだけどもなかったのでとりあえず暫定的に移植しました。
暖かくなってきたおかげか日に日に大きくなるなぁ。
だんだん背丈が伸びているように感じます。

古い写真を連続にUPすると時期的にずれるけど生長がよくわかるw。
次は今現在の写真をUPします。
かなり形態的に変化してきました。

クリスマスローズ(05/04/10)

2005年05月31日 | 植物
3/21の時はまだ小さいと思っていたのだが、気がついたら3.5号ポットがきつくなってきた。
カサカサした葉の特徴か虫もあまりつかないしグングン大きくなるな。
この生長ぶりには驚かされます。

花が咲くまで3年かかるという話なのでいったいいつになったら咲くのやら…
家にやって来た時は発芽から何日目くらいだったのだろう。
ロゼット状で土に埋まってしまい、いつ枯れてもおかしくなかったものがすっかり土を被らなくなったものだ。

テッポウユリ (05/04/10)

2005年05月30日 | 植物
3/13にユリの芽が出たと喜び、その2ヶ月後5/26にいきなり蕾を紹介してしまったので、今回はその間の穴埋め…。
ご覧のとおりすくすくと大きくなりました。
本当にユリは生長が早いな。

葉っぱは肉厚でテカテカしているためか、害虫も付かない。
水と肥料だけあげていればいいので非常に楽。
結構オススメだね。

バラ(05/05/26)

2005年05月28日 | 植物
蕾を採って数日。
ご覧のとおり新しい芽が力強く出て参りました。

アブラムシもいなくなったことだし、これからはスクスクと生長してもらいたいな。
そろそろ鉢上げ時期かな。

テッポウユリ(05/05/26)

2005年05月26日 | 植物
先週くらいにふとユリを見たら蕾がついていました!
やった!という感じがあったけれども、思ったよりも小さいのにもう花芽分化しちゃったなと残念。

蕾の数は2つのものと3つのものとまだないものがあります。
やっぱり鉢に植えているからあまり大きくならないのかな。
バラもあまり大きくならないかも…
なんとか対策を考えないとな。

前回ブログに書いたのは3月13日しかも初めてテッポウユリを紹介したのに、それから1回も取り上げてなかった。。

順番狂っちゃうけど今度途中経過も報告します。

バラ(05/05/15)

2005年05月23日 | 植物
ご覧のとおりバラに初蕾ができました!
しかしアブラムシが…

せっかく我が子のように育ててきたバラちゃんが食われていると頭にくる。
そこで牛乳を水で薄めアブラムシにかけた。
すると数は減ってよかったのだが、なんだか牛乳臭い…

そこで蕾を取ってしまいました。
どうせこんな小さいときに花を咲かせても、体力を使わせて大きな樹になれなくなってしまうので頭を採るつもりだったから良しとしよう。

そしてつい先日ピンチして枝分かれしたもう一方にも花芽がついた。
これも採ってしまった。

盆栽ではないけれど、なんだか樹形を作るのって楽しい!

この日パンジーの残骸を片付けました。
どうやらパンジーが虫の巣になってた模様。。

芝桜(05/04/23)

2005年05月13日 | 植物
なかなか好評だったのでまた羊山公園の芝桜!
前回の写真はたくさん咲いてるよということを全面に出したものだったけれど、あまり良い写真ではなかったのでもう一度取り上げました。

結構いい写真なので壁紙にしてます。

週末なので夜中出でツーリングしてきます。
日曜日にでもUPできたらな。

バラ(05/04/10)

2005年05月11日 | 植物
順調に育っているバラ。
随分背が高くなって気付いた。
これって摘心した方がいいのか?
何となく細いし、あまり高くなっても困るので頭を摘むことにした。
そしてご覧のサマ。

まぁなんとかなるでしょ…

ハマヒルガオ

2005年05月09日 | 植物
チャリ旅で国道150号通称イチゴラインを走っている最中、砂浜に薄っすらと桃色に輝くものを見つけた。
どうやら花が咲いているようだった。
こんな海の近くで咲くことができるのだ。

過酷なチャリ旅で足は筋肉痛だったのだが、下に降りてみることにした。
薄いピンクの花はヒルガオだった。

よく見るとテトラポットの陰に隠れている場所だけ咲いていることに気付いた。
テトラポットが潮風から守っているんだな。
夕日に染まった海を見つめながら一人佇んでいた。