goo blog サービス終了のお知らせ 

混凝土に咲く花のように


海外旅行記や国内旅行記など、数々の旅行記を連載中!
        HP『我道旅人』で更新内容をまとめて掲載

アジサイat鎌倉

2005年06月20日 | 植物
昨日アジサイを見に鎌倉に行ってきました!
でもこんな季節鎌倉に行くものではないね。
すごい混雑で侘びも寂びありゃしません。
アジサイを見るために行列ができているし、何のためにわざわざ鎌倉まで来たのかと考えてしまう…。

たださすが鎌倉だけあってそんな不満がありつつも、やはり鎌倉ブランドのせいか普通のアジサイとは違うものに見えちゃうのが不思議だなぁ。

テッポウユリ

2005年06月19日 | 植物
ついに咲きました!
思えば3月13日に芽が出ていることを発見してから、かれこれ3ヶ月。
みるみる大きくなっていく様子がよく観察できました。

今日は暑かったからかもう1つの鉢のテッポウユリも咲いて計2つ咲きました!
最初から球根が痛んでいたせいもあるけれど、やっぱり露地植えには株の大きさや輪数は敵わないなぁ。
だけれども自分で育てたからとても愛着が湧きます!
全部の蕾が開いて満開にならないかなと楽しみにしてます。

テッポウユリ(05/06/13)

2005年06月18日 | 植物
だいぶテッポウユリの蕾が大きくなってきました。
街で見かけたものはもう咲いているし、そろそろコイツも咲くだろうなぁ。

そういえばこの前葉の色が一部黄緑になっているところがあって裏返してみるとなんか汚い…
アブラムシの抜け殻みたいなものがあるしこいつらに食われた(吸われた?)かも。
でも今は生きているアブラムシ見かけないもんなぁ。

ちょっと小耳に挟んだ話ではアブラムシに直接卵を産みつける蜂がいるらしく、この抜け殻みたいなものは寄生した卵が孵って穴を開けて外に飛び出したのかなと興味深く眺めてしまった。
そのおかげでいなくなったのか!?
また乾燥していると発生するものだから、梅雨に入った今は比較的生育が抑えられてるのかも。

一時は渋谷でもアブラムシが大発生して、雪のようになったという話をTVでやってたもんな。
口に入っても特別害はないと専門家が言ってた。
何はともあれいなくなってよかったよ。

シクラメン

2005年06月15日 | 植物
シクラメンもすっかり蕾がなくなり今は葉が出てくる状態。
葉をばっさり切って強制的に休眠させてもよかったけど、ハイビスカスのこともあるしやめておいた。
今はご覧のとおり外に出してます。

夏を静かに越してくれればいいので、肥料もほとんど与えてません。
今は眠ってくれればいいよ。
でもなんだか冬の頃よりも葉の色もいいし、元気なんだよな。
まだ涼しいからかな。

カンパニュラ

2005年06月13日 | 植物
ついにカンパニュラ咲きました!!

そんな花今まで俺のブログで出てきたっけ?と思った人はかなりの「混咲花」通とみた!!
実は今までクリスマスローズだと思って大切に育ててきたものが、カンパニュラだったのです…。

例えるならば醜いアヒルの子だと思って育てていたものが、実はハクチョウだったというくらいショック!!
まぁ無事咲いてくれて嬉しいけどさ。

思えば我が家に来てから7ヶ月くらい世話してたかな。長かった…。
だけどここまで元気に育ってくれて嬉しいです。

最近はパンジー、アリッサム、プリムラが終わり、種播いたものやバラなど全般的に調子悪いものばかりといいことがあまりなかったので、とりあえず花咲くまで育てられたことが何より嬉しい。
これから続々と咲くであろう蕾を見ていると楽しみは尽きないな。

金魚草

2005年06月09日 | 植物
我が家の金魚草はパンジーといっしょにやってきました。
ということは11月頃から咲いているんだなぁ。

パンジーはもう枯れてしまった…
そしてアリッサムも紹介する前に枯れてしまったというのに…

でもこの金魚ちゃんも一時はアブラムシに集られてもう終わったと思った。
葉っぱはヨレヨレ、花は見る影もない…
パンジーよりもすごい集り具合だったもん。
そこで思いっきり短くして風通しをよくしました。

しばらくは葉だけしかない状態が続き、最近また咲き始めた。

我が家にやってきた時は本当にたくさんのぷくぷくした金魚がついていたなぁ。
その時ほどまでとは行かないけど、元気になってよかった。

さらには昔は赤と白の花だったのが、白い部分に黄色がかって来た。
他の2鉢もそんな感じだし、何か色変わりしたな。
再びアブラムシが付くことがないよう願ってやまない。

枝豆

2005年06月07日 | 植物
5月29日に播いた枝豆。
始めはテレビでやっていたのを参考に、ベランダでミニスイカを作ろうと思っていた。
しかしホームセンターで虫に食われて元気ないスイカ苗しか売っていなかったため諦めました。
種から育てるには時期が遅いからなぁ。
そこで何かないかと種を眺めていたら、枝豆ならなんとか間に合うことがわかった。

枝豆!夏のビールのおつまみに最適!
即決!
せっかくなのでサボテンの種を買い、家にあったミニヒマワリと一緒に3品目播くことにしました。

面倒だからとバーミキュライトをセルトレイに適当に入れ、種を植えました。
種の大きさなど分かっていながら何とかなるだろうと思っていたら、何とかならなかった…。
考えてみれば直根なんだからセルトレイはないよな…。

そこで芽が出たものを即行で移しました。

枝豆はスーパーでもらったトロ箱に植え直し、残りをポットへ。
ヒマワリは元気がない。とりあえずポットへ。
サボテンは本当に小さな芽でこのままでも大丈夫だろうとそのままトレイに入っています。

ハイビスカス(05/06/04)

2005年06月06日 | 植物
先週末親が買ってきたハイビスカス。
なかなか大きな花で見ている方も明るい気分になれる。
やっぱりハイビスカスは赤色だな。

実は去年ピンクのハイビスカスを育てていた。
朝咲いて夕方萎むという規則正しい花だった。

しかし11月頃その定期的な周期も鈍くなり始めた。
それでもまだ頑張って咲こうとしているハイビスカスを可愛そうに思った。
そこで冬の間は休んでいてもらおうとバッサリと切ってしまうことにした。
今日現在未だに眠ったままだ。

さて今年はこのハイビスカスをどうやって冬越えさせるかなぁ。
剪定しないと馬鹿でかくなっちゃいそうだし…。
やっぱ眠った状態で切らないとダメかな。

クリスマスローズ(05/06/04)

2005年06月04日 | 植物
4/24に大きな鉢に移しました。
すると鉢の大きさにみるみるうちに広がっていきました。
あまりの早さに驚愕!

しばらくするとなんだか成長点がバラバラになったようで、均整取れた草形が滅茶苦茶に…
葉の裏を見るとアブラムシがついていたのでコイツに新芽をやられたのかな。

そう思っていたらなんと!伸び出した!!
こいつはビックリ!

これって花芽なのかなぁ。
でも花咲くのって冬のはず…
最近寒かったせいなのか、それとも当初の命題である「これってクリスマスローズなのか?」に戻ってしまうのか!?

花水木(05/04/30)

2005年06月03日 | 植物
花水木。
なかなかナイスな名前だが、花も何だか可愛らしい。

その昔友達と話あったことがあった。

「花水木ってマッキーとか一青窈の歌詞の雰囲気的に花言葉は絶対自己犠牲とか人への思いやりだと思う。」

不意に思い出し調べてみた。

花水木=“華やぐ心”

全然違う…。

何はともあれマッキーの花水木は隠れた名曲なので是非聞いてみてください。