蒲田のヌーヴェルヴァーグ、そして 日本映画史上 三大巨匠のひとりとも称される 小津安二郎。
その小津安二郎氏を敬愛する ドイツの映画監督、ヴィム・ヴェンダース。
彼の“ロードムービー3部作”と呼ばれる作品の第1弾、
『都会のアリス』 (1973年 作品) を観た。
あらすじは というと、
アメリカ東海岸をさすらうドイツ人青年フィリップが、旅行記の仕事を諦めて帰国を決意する。彼が空港で出会ったのは、同じくドイツに帰ろうとしている9歳の少女アリスとその母親リザだった。リザからひと足先にアリスをアムステルダムに連れて行ってほしいと頼まれたフィリップは、やむなくそれを受け入れるが、現地でいくら待てどもリザは現れない。フィリップはアリスを車に乗せ、彼女の祖母が住むドイツのヴッパタールに向かう。
(ザ・シネマ)より
記者である主人公フィリップは、思う記事が書けなくて行き詰っていた。
ポラロイドカメラでひたすらアメリカの風景を撮るが、映し出されるのは空虚。
心の惑いが 向かうべき道を見えなくしてしまっている。
これが 「ドイツ表現主義」 と言えるのかは分からないが、
影やコントラストを多用した 粒子の粗いモノクロの映像で、行き場の無い閉塞感が全体を覆う。
そこにひょんな事から一緒に旅をするはめになったアリスが登場。
完全1人称で進められてきた物語に躍動感が生まれる。
この小生意気なアリスが可愛いんだなーもう。(笑)
主人公のフィリップは見事に振り回されちゃう。
「母親に捨てられたのかもしれない」 という不安を抱えながらも気丈に振る舞うアリス。
表面上は、フィリップが迷い子のアリスを保護しているかに見えるが、実際保護されているのはフィリップの方だ。
フィリップが飛行機の中から撮ったポラロイド写真を見て アリスはこう言う。
「きれいな写真。 空っぽね」
ずばり フィリップの心を見抜くセリフをアリスに言わせている。
また、言葉遊びを楽しむ二人。 あるワードが出来上がった時に アリスは言う。
「“夢”なんてないからダメ。 ある物だけにして」
と。
しっかり現実を見ているのは寧ろアリスの方。
そして、アリスはフィリップの顔をポラロイドカメラで撮ってやり、出来上がった写真を渡して こう言う。
「自分がどんなか分かるわ。」
夢見るフィリップに現実を見る様促すセリフ。
ヴィム・ヴェンダースの映画の魅力は、無駄な説明は完全に排除し 映像と役者の表情、それと詩的なセリフ。
それですべてを表現しようとするところ、だとアタシは思う。
時には疎ましくも感じたアリスを、フィリップはこの旅でかけがえのない存在へと変化させていった。
それこそが、「心の再生へ」の旅の終焉であり、
そして「希望へ」の旅の始まりでもあったのだ。
二人 何かが吹っ切れた様な表情で電車の窓から風を浴びる空撮シーン。
引きの画面いっぱいに現れる 雄大な山々や田園の様に、二人の顔も清々しく晴れやかだった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます