goo blog サービス終了のお知らせ 

きゅうちゃん出たとこブログ

行きあたりばったりの人生、そして愉快な仲間達との日々をちらほらと・・・

宴の後。

2013-02-14 18:51:15 | 外呑み

4日前の事を、さも昨日の事の様に書こうと思い PCの前に座ったはいいが

昨日食べた物すら 『?』 の自分にそんな芸当…。 

記憶とは儚いもんです、きゅうです ども。


えー昨日の記事の続きになるのだが、

朝の6時から行動し、結婚披露宴に出席し、諸々用事を済ませて帰宅したのが午後5時過ぎ。

心地よいクタクタ加減のまま、夫婦でしっぽり2次会じゃ! と元気よく向かった先が


『旬肴料理 かえで』 さん。


言わずと知れた(?)、きゅうブログではお馴染みのお店。

まずは生ビールで乾杯。

しょっぱい系を舐めながら 本日の反省会。 (べろべろ)





御造りが出てきました。



かわはぎの造りが旨いです。


披露宴での 鉄人坂井シェフプロデュースのフレンチの味をかき消す勢いで 生野菜をムシャムシャ食いました。



じゃこの入った和風ドレッシングが、日本人でよかったと思わせた瞬間。


やっぱり酒は日本酒に限る。




THE日本の出汁巻き玉子をもらう。




THE日本のお漬物をいただく。




〆は米。

香箱蟹の釜めし。 これ絶品。 旨過ぎて泣けました。




いつもありがとう、ごちそうさま マスター。


んで、突如 披露宴での反省会に戻るけど

若い二人を散々眺めた後、画像で自分らの姿を確認した我々。

ポツリと旦那くん、

「オッサンになったなー。」


きゅう、

「大丈夫、アタシも一緒にオバサンだよー。 笑」

で、ピシャリと話題を変える。


そう、自分で 「アタシ、ばばあだよ。」 は言っても、

「そうだね。」 の返しは許さない。


ましてや

「おまえ ばばあだな。」 は、



言語道断。



一応、心はの奥底はオトメです。


『郷土料理 白山茶屋』in金沢

2013-02-05 14:48:32 | 外呑み

旦那くんお薬服用にあたり禁酒生活が始まって一週間。

それに甲斐甲斐しく付き合うめんこい嫁のアタシ。

いやね、マジでね、全然飲んでないんスよ。

三度の飯と同じくらい酒が好きな人の目の前で、旨そうにビールなんて飲めんですわ。 ええ、ええ。

アタシそこまで “ドS” じゃ~ございません。

でもね、そこはそのぉー 「お付き合い」 ちゅーもんがありますわな。アタシにも。

つまるところ、先週の演奏会があった金曜 呑みに行きました って事ですわ。 わっはっはー ・・・・・きゅうです ども。


石川県立音楽堂のロッテルダムフィル管弦楽団の開演時間は19時。

恐らく終演は21時頃になるだろうから、それなら先に食事しちゃえと考えた我々は

16時には金沢駅に到着し、一目散に駅前の金沢都ホテル地下街へと向かった。

   郷土料理 白山茶屋




これからクラシックを聴きに行こうかという者としてあるまじき行為ですが 何か?

いやいやご心配なく。

これ位のアルコールの量は、水みたいなもんスから。

数人のおっさん達の流れと共に店内へと飲み込まれる女二人。

臆することなく生ビールで乾杯する、入れ物は女 中身おっさん の二人。

ここ、おでんが旨いのよ。 つーか金沢はおでんの旨い居酒屋が多いよね。





人気の すじ肉煮。 うん、まぁまぁこんなもん。





カモ肉好きの連れがオーダーした かも肉炙り。 柔らかくて脂が甘い。





加賀の菊酒を代表する銘酒の一つ、『菊姫』が飲みたかったら 此処“白山茶屋”と、誰に教わったわけでもないのに

呑ん兵衛のハイレベルな周波数で察知する、そんな自分がキョワイっ!

燗酒はトップ画像にあるように“ちろり”で持ってきてくれる。 酒は勿論 菊姫。

肴は 「小魚塩ゆで酢の物」。 今日は鰯です。





ふんわり優しく塩茹でされた新鮮な鰯に、タプタプの甘酢。 これ絶品。

簡単だし今度ウチでやってみよう。


あとね、「ぬた」 が旨いんだー。 まったりと濃厚な白味噌と酢加減、味付けサイコー。

この日は 鯖のぬた。





あまりの旨さにお代わりしたら、大将 鯖てんこ盛りで出してくれた。(いたみいりまするぅ)

因みにメニュー。





どれもこれも驚きの安さです。

これが日本酒 『菊姫』 のラインナップ。





純米酒 「金劍」。 まろやかで米の甘みが伝わります。





漬けものをボリボリやりながら、





次も純米酒、「山廃純米」。 おおう、ガツンとくる山廃ならではの旨味と力強さ。





他に 「生生酒」も2杯いただきました。


マズイやばい、ピッチがあがってきた。 汁作戦へと移行。

白山茶屋名物 「白山鍋」。





こうやって見たら 山盛りの天ぷらうどんに見えなくもないが

この「白山鍋」、旨みの効いたアツアツの出し汁の中に、たっぷりの白山なめこ・エビ天ぷら・ごぼう天ぷら・豆富 と

それはそれは いっつあすもーるわぁるど。

天ぷらの衣が溶けた出し汁の旨さは 呑ん兵衛にとって腹立たしい程に旨い。

さあ小一時間経ったところで そろそろ酒臭さをとらねば演奏会で周りの皆さまに申し訳ない。

まだまだ呑みたいし飲めるのだけど、ここは我慢。 全力で我慢。

「たべてネ」 と、白目ひんむきフザけた格好が憎めない タコに別れを告げ店を出た。





その後のアタシ達は、コーヒーをがぶ飲みし

致死量に達するミンティアを 次々に口の中へと放り込み

演奏会に挑みました。

とても充実した午後でございました。








高岡居酒屋 『魚山人』。

2013-01-27 17:29:41 | 外呑み

し、し、締めの おむすびガゾウから…こ、こんにちは なんだな、 きゅうです ども。


今年まだ一度も顔を出してなかった


『魚山人』 さんに、


昨晩はお邪魔してきた きゅう夫婦。

きゅうブログで度々登場するこのお店、写真集すら出せそうな勢いです。


で、入るとカウンターには、ぐっとるっきんぐガール 常連のYちゃん。

こりゃラッキー!と、合流する。

まずは生。それに常連Yちゃんの白魚の様な指も共演。





お通しのタコしゃぶ(!)。すげーだろ。 そして、またもやYちゃん指 友情出演。



お通しにタコしゃぶ… これが “通う” という事ですぞ。(うおっほん)

ブリッブリで旨かったー、タコしゃぶ。


『池月のにごり』をもらう。 (酒じゃ酒じゃぁ)




カワハギの造りをもらう。 冬はカワハギ、肝サイコー。




ワンタンの皮を揚げてくれました。 カニ身のディップが贅沢気分夢気分。




そうこうしていると、常連Yちゃん 本日2本目(!)の泡をグラスに注ぎだした!




いや~ん うれCCガールズでございますぅ。

三人何度も乾杯を繰り返し、声を枯らして喋りまくる喋りまくる。

恐らくカウンター中央は別世界。 周りの皆さま 煩かったでしょうね、ごめんねジロー今さらジロー。

でもね、アタシは機関銃の様に喋りながらも

好きなものが同じな人達と過ごす一夜はなんて楽しいんだろうと、

心でほっこり噛み締めておりました。


旦那くん好物 かっぱ巻き。 ゴマの技がニクイです。




焼き物オーダー。 鮭のハラス。

この脂がたまらんのー。皮のパリパリ焼き加減に涙。




ハイボールにまで手を付けだす。 静かに、そして軽やかに、天国への階段をスキップで駆け上がるヨッパライ。




アワビと雲丹の塩バター石焼き。 極上の肴に小躍りしそうでした。




騒いで呑んで、気が付くと夫婦二人ぼっちになってた。 きゃぴ。

蛍の光を聞きながら(因みに、蛍の光はかかりません)、最後に塩むすびと漬物を食べて帰ったよ。

旨かった、楽しかった。

そして、程良く酔うと異常にやる気が出てくる酔拳体質のアタシは、

何を思ったか、帰宅するなり茶碗蒸しを拵え うたた寝する旦那くんを叩き起して喰わせるというジャイアン振りを発揮。


だって食べたかったんだもん。 


ちゃんちゃん♪





いつぞやの魚山人呑み。

2012-12-25 10:53:24 | 外呑み

泡画像より こんにちは。

クリスマスはいかがお過ごしだった?


え? アタシ?


ええ、ばっちり仕事です。

因みに正月から仕事ですけど、きゅうです ども。



画像を整理していたら、UPしてないのがウヨウヨでてきた today。

今月の初めだったっけ…? 

いつもの  『魚山人』 さんにお邪魔した“2012年師走”のひとコマ。




今月はあまりの出来事の多さに アタシの記憶スペックは限界を迎え、

本当に呑みに行ってたのかどうか 今となっては夢を見ていたかの様…。(んじゃコリは念写かっ!?)


おそらく お通しです。




日本酒には目が無いアタシ達。

          



そう…。

田酒、いつの間にか入手困難にまでなりましたか。 すんばらしいこってす。

で、アン肝をつつく。(ペロペロ。)




何やら 日本酒頑張ってるじゃん。 魚山人さん。(右と左の画像は 別の物)

          


えーーーいぃ! しゃらくせー。 全部持ってこい!(気性は江戸っ子、おまめはフジッコ)



って事で こうなった。 …んだと思われる。


好物の “こまい” をムシャムシャしながら、カウンターでヘラヘラ笑っていた己を 僅かながら思い出す。





そうや、そうや! 白子酢食べたわ。 旨かった~。(絶対!)




尾張名古屋のシャチホコばりに 自己主張の強い “鯵の御造り”。 (人、城を頼らば、城、人を捨せん。 by信長)



見た目の躍動感に気を取られがちになるが、身は最高にエッジが効いてて旨かった。(だんだん思い出してきたぞ!)


泡と一緒に “金沢チーズ豆腐” も食べたんだっけ。




〆にホイスを飲んで。




ここで画像は終わっているので 多分帰ったのでしょう。

また呑みに行きたいな~。


…と、そんなトンマな事を言ってる暇は一分一秒たりとも無いのだ アタシには。

今日こそやるぞーーーーー!


年賀状。


がんばれ! プリンター。(え?そっち?)









ラーメン屋呑み。

2012-12-19 14:52:07 | 外呑み


とろっとろの 『串』(豚) 画像より、きゅうです ども。


えー、これはいつだったか…。

作り置きした大量の食材を食べ尽くしてしまい、スーパーに買い物へ行くのも儘ならず、

空っぽの冷蔵庫を眺め 疲労感に涙したあの日。

芯から冷え切った身体も温めてやりたい…

そうだ、おでんを食べに行こう!

そう思って一目散に向かったお店。


とあるラーメン屋さん。


店名は敢えて書かない。

何故なら ラーメンは口に合わないから。

昔から “ま” の付くラーメン屋さんは好みじゃないんだ。 (あ!ほとんどバレたな)

なんだろ、特にスープが苦手。 でも好きって人もいるから もうこれ以上言わない。(笑)


でもね、おでんは旨いんだよ。

トップ画像見たら伝わると思うけど。

透明に澄んだ上品なおでんもいいけど、茶色に染まったこんな大根もオツなんだよな~。





もー、一心不乱に食べましたわ。

トップ画像にある 『串』、 豚の背油部分を使っているのか とにかくトロトロで旨いんだわ。

牛の脂は身体に悪いが、豚はイイと何かで読んだのを こよなく信じ、40代となった今でも食べ続けている 通称『串』。

ヤバイ、また食べたくなってきた。



最近ブームのラーメン屋呑み。

まだまだ続きそうですワイ。






旬肴料理 かえでde一杯

2012-12-18 10:23:24 | 外呑み


アンコウの小鍋画像より こんにちわわ。 きゅうです、ども。


日々の激務から解放され、昨晩は久しぶりに呑みに出ました。

家の中は変わらずハチャメチャだけど、年賀状に手も出してないけれど、お節の計画も全くアタマの中空っぽだけど、

お尻は完全に ぼうぼう火が付いているのにも関わらずだけど、 牧歌的な反応でやり過ごす アタシ。




よゆーッス。


12月になると大掃除をしたがる日本人ならではのDNAを アタシはズバッと断ち切る事に成功しました。


何故なら、自分を許す事にしたから。



いいの。 がんばんなくていいのよ、アタシ。

命取られるわけでもなし、こんな年の瀬もあら~ね。

お節だって、たまには買っちゃえばよくね? 楽ちんだぜ~。

なんかそんな風に考えていたら ゆとりが出て参りました。 で、呑みに出たわけですな。



『旬肴料理 かえで』 さん。





生ビールで乾杯し、お通しをちびちび。

アン肝、塩辛、かに味噌と、プリン体ひゃっほ~メニュー。





自家製かつおタタキ。 (う…うまい。)





この時期、白子酢は外せない。





日本酒 久保田に常きげん ぬる燗、ひなた燗が ススムススム。

ハイボールと一緒に、パイ包みを食べました。





濃厚なクリームシチューがあったまるワイ。





なめろうを、鉢まで舐めた。




サッパリと酢の物も。





他にも数々の美味しい酒のアテを出してもらい、〆にサラサラと御飯を流し込み アイスまで戴き大満足。


やっぱ旨いっすわ。

酒も旨いし。

マスターありがとう!ご馳走さまでした。


スノボの件ですが、夫婦共々まだ五体満足でいたいので (気持ちはオーリでジャンプ)

ソリで参戦なら前向きに検討させていただきます。



らーめん・炭火焼・おでん 『麺蔵』 高岡

2012-11-22 11:25:36 | 外呑み


週末になるとアタシの心の中には“ズボラ虫”が 

もの凄い勢いで湧いて出てくるのは、なんででしょ? きゅうです、ども。



がっつりと居酒屋…では無く、チャーシューとメンマをつまみ、どこぞのお父さんが一家を引き連れ、

週末恒例の家族サービスをしている風景を眺めながらビールを呑み、心をほのぼのさせるってのを時々やりたくなるアタシ。

この日はまさにその気分だったので、このお店へ行きました。



らーめん・炭火焼・おでん 『麺蔵』 





此処麺蔵さん、夜は若干居酒屋モードに変わる。

メニュー。(見難いけどユルセ)




定番のラーメンメニューに一品モノ。




串メニューなんかもある。


〆にはラーメンといきたい呑ん兵衛には願ったり叶ったりなお店。


まあまあ、まずはビールで乾杯。



さすが週末だけあって、引っ切り無しにお客さんが入ってくる。


“とりあえずおつまみセット” チャーシュー 煮玉子 めんま の三点盛り。 ボリューム満点、これで500円。(やすっ!)




えだまめ。




煮込み。




アルバイト君なのか、若い男の子が1人でホールをまわしてる。

忙しなく入って来るオーダーにも確実に対応し、テーブルが空けば素早く片付ける。

料理を出す時には必ず 「お待たせしました。」の言葉は忘れない。

笑顔はあまり無い彼だったが、彼なりの心からの一生懸命が自然と伝わってくる とてもとても好印象の接客だった。



いや~、イイネ~ 麺蔵。

美味しいし、オーダーもすぐに通るし、安いし、接客も気持ちがいいし。

正に、ラーメン居酒屋界のクラシアン。 (安くて早くて安心ね~)


気分がいいのでお酒もすすみます、の ハイボール。




砂肝。




巻き3種。 (にんにくの芽 アスパラ エリンギ)




身体が冷えてきたので、すかさず日本酒。 煮玉子追加を添えて。




あ~、うんまい。


そろそろ締めますか? って事で ラーメン。 (スゲーだろ。1人一杯食べるぜぇ~)

トップ画像が、期間限定のこくうま麺蔵味噌ラーメン。

これが、塩とんこつラーメン。




十分です。 美味しいです。

こってりかと思いきや、意外に優しい味でスルスルと胃袋に入っていった。




此処は、どちらかと言えば“ブラックラーメン”が売りなので、次回はそちらを食べてみようと思う。

つーか、通いそうな気配です。


ホント、舌も心も満たされました。

ごちそうさま。





『秋吉』de日本シリーズ

2012-11-05 13:06:50 | 外呑み


皆さまから温かいお言葉を頂戴し、16年目を迎えた結婚記念日。


晩御飯は端から拵える気など更々無かった 仕事終わりの11月3日。


家に帰るなり ソッコー着替え、二人で街へ繰り出した。



目指すは   『秋吉』 



なんかムショーに食べたかった 秋吉の焼き鳥。

「記念日なのに焼き鳥?」 って思った?

いいのだ、いいの。 『秋吉』の焼き鳥は記念日使いに値するのだ。 アタシ達にとっては。







生ビールで乾杯をして、おきまりの 『きゅうり』。

地味だけど、旨い。





植物繊維を十分に摂取し、






肉突入!

まずは 『ねぎま』。 

「ねぎま」と言ったらこれ。 マグロと葱ではありません。






コリコリ『みの』イッテミヨー!






女子の味方 レバー 『あか』 






嗚呼、久々の秋吉 シビレルわー。(大げさ!)


すっかり何の為に来たのか忘れて食べまくる おバカ夫婦。

会話もそこそこに、呑んで食べて 呑んで食べて…。

ふと何やら視線を感じるのは…???

見ると、お店中のお客さんが 一斉にこちらを見ている。 (振りかえってまで!)

なんなんだ? と思いながらも串に夢中のアタシ。 (訳の解らぬ視線よりも、目の前の串に軍配が上がる)


なーんだ、アタシの頭のすぐ上にあるTVで 日本シリーズの中継を流してた。

そうね、そんな試合もあったわね。 と、全く興味なしのアタシ。


お祝い風に 赤ワインをオーダー。





鶏のチューリップには 赤でしょ。 (いや、なんでも旨いっす)







『つくね』もらって『ねぎま』お代わりして、






『串かつ』は必須。 このチープな肉は外せない。






特製のソースに絡めて…





うんまい!


ハイボールをもらいます。





『揚げおろし』 という、布団の出し入れみたいな名前のメニューを頼んだら





豪快に揚げが焦げていた。 いいよ いいよ、あたしゃー秋吉にはめっぽー甘いから。


レンコン揚げはサクサクでハイボールに合う。





まだまだ呑んでいたかったが、翌日も仕事だったアタシ達は 『赤だし』 をもらってお会計。






う~ん。

一昨日食べたばかりだと言うのに、今書いててもう恋しい。


全く、罪なヤツだぜ 秋吉って子は。 (ありえない擬人化)



旦那くん釣果情報。

2012-10-29 11:50:11 | 外呑み


長々と続いた旅記事も一段落し、


溜まりに溜まった画像をこれから徐々にUPしていくつもりの きゅうです、ども。


取りあえず、一番最近のホットな話題から。


先週、旦那くんが輪島沖で 大漁のブリ&真鯛&メバル(…だったかな?)を釣って来た。



       

               (ほんの一部。)



この大漁ってのが中々の曲者で、翌日アタシは仕事で朝早いし、


時間も夕方過ぎだったので、お裾分けに走り回るにも微妙な時間。 (夕飯作り終わってから魚貰ってもねー、奥さん。)


もう、ごっそり丸投げだ! って事で、某居酒屋さんへ持って行った。 (半ば強制。 ゴメン、マスター。笑)


晩御飯も用意し、食べるばかりになってたんだけど そーゆー事ならお店へ行って食べちゃえ的な。


って事でお皿にラップを掛けまくり、レッツラゴー。 (肝心のカメラを忘れ、旦那くんのスマホをかっぱらって撮影)



                



まずは生ビールで。            (あ、お店の名前出ちゃってた。  い…いっか。儲けてクダサイナ。笑)


栗やら銀杏やら秋の味覚が詰まった白和え。 (爽やかすぎる!)


                


お酒をもらいました。 『遊穂』に『立山』に…えーっとまだ何か飲んだな。 なんだっけ?


                


「明日は朝早いから…」とセーブしていたアタシはどこへ行った? (おーい!)




だってぇー、 こんな美味しそうな御造りにぃ~


                



旦那くんのブリをちょっと添えてぇ~


                



可愛らしい『のどぐろ』とぉ~、『がめ海老』の焼き物なんてぇ出してもらえたりなんかしちゃったらぁ~


                



飲まない方が失礼ってゆーかぁ、そこんとこマジよろしくぅ。


                




必ず食べる出汁巻き玉子。 うも過ぎ…


                




この芋焼酎おいしかったぁー。

まろやかで甘く、香りは豊潤で 久しぶりに旨い芋だった。


                



お漬物を食べ、 (ボリボリボリボリ)


                



フルーツ盛りも出してもらったはずなのに、撮り忘れの食べ忘れ。(恐らく酔っていたと思われる。…ゴホッツゴホ)


翌日、お魚の一部がこんな素敵な状態で戻ってきた! (トップ画像もそう)


                


綺麗だね~、さすがプロだね~。 (他、サクにしてあるものやら、鯛などのカマなんかも)


箸をつけるの勿体無いわ。 と言いつつ、一杯やりながら楽しく頂きました。


快く引き受けてくれてありがとう! マスター。


ご馳走さまでした☆





居酒屋2連チャン。

2012-09-23 00:59:21 | 外呑み


珍味画像より こんばんワンコ。


散々飲んで食べた翌日に、またもや居酒屋さんで酒を飲んでるバカップルが此処に。


生き急ぐ様に、飲んでます。


世界の終わりじゃないですよね。 きゅうです、ども。



景気よく小銭を落としちゃえ週間だった先週のハナシ。 (滅多に無い催し。)


うっかり定休日に行ってしまい、引き返して来た先々週。



リベンジしたぞ。     『旬肴料理 かえで』 さんへ。



                 




まずは生ビールで。


                 


前日結構飲んでたからさ、お茶でいいわくらいに思ってたんだが 


どっこい、旨いもんだね 生ビールっちゅーもんは。


最初にビールを作り出した古代人にお礼が言いたい。


ホントありがとう、オリゴ糖。



そして、プロが捌くアオリイカの造り。


                 


うん、やっぱ違うね。 カミュカミュ。



お店自慢の手羽先。 これ絶品。


                


鮭のちゃんちゃん焼きを突っつきながら、酒を呑む。


                


って、あれ? 酒画像が無い。 ま、いっか。


温かい食べ物はお腹が落ち着くぅ。


大好きな出汁巻き玉子。


                


じゅんわりと優しい味です。


歯ぐきのみでも食べられる柔らかい食べ物の次は、顎強化ターーイム!


貝ひも。


                


アグアグしながら日本酒飲むとサイコーっす。


って、美味しいんだけど 連チャンは流石にアルコールが入っていかんわ。 トホホ…。


年ですかいの~。


甘いものは落ち着きますな~ の、アイス&フルーツ。


                



マスター、いつも美味しい物 ありがとうエッフェル塔。


冬のおでん楽しみにしています。


定番ネタに加えて里芋 ジャガイモ 銀杏は絶対食べますので ヨカッタラ入れといてくれてもいいです。(笑)


次回はコンディションを上げてから行くよ。



御馳走さま!