goo blog サービス終了のお知らせ 

京雀

SONY DSC-W50をポッケに持ち歩いて撮ってます。

平野神社 白雲桜 見頃

2008年04月15日 | 神社(洛北)
コチラで私の好きな季節になってきました。 一番好きな白雲が見頃。 回廊(内)の屋根から零れ落ちんばかりに花を咲かしている景色は何度見てもいい。 拝殿越しに見る紅枝垂れも好きなのですが、ややピークを超えています。 虎の尾は他所にもありますが、ココのがいかにも虎の尻尾らしい枝の張り方です。 御衣黄、鬱金も咲いていて、ココの御衣黄はなるほど花弁に葉っぱらしい質感があって判りやすい。 でも、参道の鬱金 . . . 本文を読む

賀茂別雷神社(上賀茂神社) 賀茂桜 見頃開始

2008年04月13日 | 神社(洛北)
斉王桜、風流桜、みあれ桜、賀茂桜が見頃です。 ただ、みあれ桜の背後の山桜が葉桜となってしまいましたが、これはしょうがないか。 今日は曲水宴があるためなのか、露店らしきものが設営中でした。 曲水宴に来たことがないから、どんなものが出来上がるのか判りません。 斉王桜 風流桜 みあれ桜 賀茂桜 . . . 本文を読む

大豊神社 枝垂れ桜 開花

2008年03月28日 | 神社(洛北)
参道の桜は見頃で、境内の桜は咲き始め。 桜は咲き始めですが、花芽の赤が遠目では咲いているように見え、隣の盛り過ぎの梅に間に合いました。 桜 でも、個人邸の庭のやつかな? 哲学の道のこの辺りでは、見頃一番乗り。 枝垂れ梅と枝垂れ桜 椿 五色八重散り椿。 . . . 本文を読む

賀茂別雷神社(上賀茂神社) 御所桜 開花

2008年03月26日 | 神社(洛北)
樟橋そばの彼岸桜が三分ほど、御所桜がテッペンで開花していました。 私のカメラの限界を超える距離で、写真は断念。 ちなみに、御所桜のそばにある若木は三分ほど。 ココは、御所桜、御幸桜、斉王桜、楼門前、みあれ桜・・・と順次咲いていきます。 今年は、みあれ桜と山桜のツーショットを観たい。 去年は、みあれ桜は良かったんだけど、山桜の方がイマイチでした。 彼岸桜 御所桜 . . . 本文を読む

平野神社 魁桜 開花

2008年03月21日 | 神社(洛北)
これまでも、十月桜、桃桜、河津桜、アーモンドが咲いていましたが、魁桜が開花! いよいよ本格的な桜のシーズン入り、と云いたいところなんだけど、後が続くかな? 河津桜 桃桜 魁桜 どうも黒い板の上に垂れていた枝だけが開花。 ここは太陽の熱を吸収して、温かかったんだろうね。 . . . 本文を読む

賀茂御祖神社(下鴨神社) 流し雛

2008年03月03日 | 神社(洛北)
神事開始後に行ったので、人垣の後方から見学しました。 だもんで、主役が桟俵を川へ流す瞬間を見れなかった。 相変わらず人が多いや。 お内裏様やお雛様は公募で、下鴨のお雛様は毎年、好感を持てるお嬢さんが選ばれています。 一方、・・・。 宮川町の綺麗どころの着物は去年と同じ色柄でしたね。 もちろん、たわわちゃんも去年と同じ衣装。 私は、たわわちゃんを下鴨以外で見たことがないので、どうも下鴨のキャラと . . . 本文を読む