嵯峨釈迦堂です。
仁王門
経蔵
多宝塔
阿弥陀堂
軒端ノ梅
. . . 本文を読む
抹茶と鼓月のきんとんがついて1,580円は高い!と思えますが、それでも縁側は3重、4重の人垣です。
夏椿の老木が枯れてしまっていて花数は少なく、花数だけなら近所の公園の方が多いよと要らんことを思いつつも、花はどこで咲いているかが大事だと、しみじみ。
近所の公園には夏椿の樹が何本も植えられていて、咲きも散りも盛んなのですが、下は芝生なんですよね。
苔むした庭園で、しかも変色した落花をちゃんと取り除い . . . 本文を読む
表門を入って直ぐに、菩提樹。
中門前では夏椿も咲いています。
苑内では、花菖蒲と紫陽花がメイン。
花菖蒲は元気が無かったな。
他には、撫子、梔子、瑠璃柳、番茉莉。
鉢なら、百合、時計草、睡蓮ぐらい。
菩提樹
夏椿
苑池
花菖蒲
紫陽花
瑠璃柳
撫子
. . . 本文を読む
御室桜は見頃終了ですが、遅咲きの桜が見頃となっています。
にしても、主役の御室桜が終わったというのに参拝客が多い。
仁和寺
境内には多くの御衣黄が植わっていますが、アレッと思うのがたまにあります。
咲き始めから薄い黄色の御衣黄・・・。
そういえば、ココでは「鬱金」の表示をした樹を見ませんが、区別してないのかな?
蓮華寺
. . . 本文を読む
御室の桜は丈も短いけど、花期も短い。
満開は長くて3日間。
今日が満開3日目なんだけど、昨日の雨風でどうなったのか心配でした。
何とか見頃でしたが、訪問したときの天気が今ひとつ。
まぁ、天気が良かろうと悪かろうと、ともかくココを見なければ!
御室桜
. . . 本文を読む
花散らしの雨ですが、ココは方丈から眺めるので雨宿り代り。
石庭の土塀越しに見える桜は、白が盛りで、紅枝垂れが五分咲き程度です。
方丈周りには、椿、馬酔木、躑躅のほかに石楠花。
今年最初に観た石楠花は龍安寺でした。
石庭
鏡容池
. . . 本文を読む
全体には五~七分程度かな?
礼堂前の枝垂れ桜が見頃。
池越しに眺める桜は美しい!
蓮鉢が邪魔だと思いつつも、私も夏に観に来るからね・・・。
桜のほかに椿も豊富です。
庭園
桜
椿(孔雀)
. . . 本文を読む