時折、雨がちらつく程度。
梅雨だからね。
御幸門
御殿
笑意軒
園林堂
松琴亭
天の橋立
. . . 本文を読む
梅の馬場の桜は、見頃終了。
苑路で目立つ桜は、園林堂への土橋の袂と古書院御輿寄の前のものです。
ただ、笑意軒の西側には色とりどりの桜が咲いているのですが、参観コースからは見られないんだよね。
園林堂への土橋の袂
古書院御輿寄の前
笑意軒の西側
. . . 本文を読む
春を前に芝や苔の張替え作業中。
ココの苑路の梅は、月波楼と古書院(縁座敷)の間、梅の馬場の2か所にあります。
月波楼と古書院(縁座敷)の間
白梅が咲き初めで、紅梅は蕾。
梅の馬場
紅梅の方が咲きが進んでいます。
「梅」の馬場という名前ですが、桜の樹の方が多そう。 . . . 本文を読む
樹上に赤い葉を付けているのは僅か。
苔の上の散紅葉もすっかり片付けてしまっていて、冬景色です。
冬景色の楽しみは、見晴らしがいいこと。
葉っぱが茂っているときには隠れていた建物も良く観られます。
穂垣
御殿
笑意軒
賞花亭と園林堂
松琴亭
卍亭
洲浜
. . . 本文を読む
紅葉の盛りには賑わっていましたが、今回は参観する人も僅か。
前回は楓橋の紅葉に不満でしたが、どうやら樹に勢いが無くなっているようで、樹医さんが来ていたようです。
この日は散紅葉をブロアで片付けていて、すぐに冬景色に変わるでしょう。
御馬車道
浴龍池
隣雲亭
窮邃
西浜
御舟宿と千歳橋
舟着場と千歳橋
紅葉
藪柑子
千両、万両は目立つのですが、藪柑子っ . . . 本文を読む
今日の目的地。
昨日、御苑に行ったら30日に空きがあるとのことだったので、急ぎ予約。
入って直ぐの紅葉に限っては、赤も黄もすばらしい発色でした。
一番見たかったのは、上離宮の楓橋でしたが、係のおじさんは下、中離宮でもペースを崩さず。
急がないと西日が強くなってしまうよ!
中離宮の御殿が工事中のため、他の係だったら、中離宮で浮く時間をどっかで調整するのですが、このおじさんときたら優秀なのか、 . . . 本文を読む
今日の最後は桂。
観月のための庭で、花も紅葉も多くはないのですが、水が複雑に走っているので紅葉も映えます。
ただ、夕方にかかっていたので、太陽が隠れると暗い。
穂垣
御幸門
紅葉の馬場
月波楼
笑意軒
園林堂
天の橋立
外腰掛
. . . 本文を読む
紅葉は色付き始め。
今日の組は50人弱で、ほぼ定員いっぱい。
でも、天気がいい。
穂垣
垣根沿いの苑内へのアプローチは気持ちいい。
芝生が立ち入り禁止なのが残念ですが、できればお弁当でも広げたい。
御幸道
あまり気にしたことがなかったのですが、小石を敷き詰めた道が輝いています。
紅葉の馬場
11月後半が楽しみな所です。
月波楼一の間
笑意軒次の間
この辺りは二期作?
園林堂 . . . 本文を読む
今回の組は60人弱。
定員は桂が50人で、修学院が60人。
紅葉を前にして、ほぼ定員いっぱいです。
宮内庁のおねぇさんはゆったり説明していましたが、皇宮の護衛官はピリピリ。
列の前後を走り回っていました。
で、紅葉はようやく色付き始めたところ。
例年の見頃は11月下旬。
盛りの頃に見てみたい。
今日は苑路に出る前にお日様が雲に隠れてしまいました。
かなり辛い。
下離宮
御幸門
苑路
. . . 本文を読む
修学院の田圃の一部では稲刈りが始まっています。
離宮の田圃も黄金色。
下離宮
御幸門
寿月観
苑路
上離宮
大刈込
御成門
浴龍池
楓橋
窮邃亭
土橋と御舟宿
中離宮は工事中のため、苑路の半分をサラッと回るだけでした。
工事は来秋までらしい。 . . . 本文を読む
今回の組も20人弱で、場を乱す人もいなく、ゆったりできました。
御幸門
月波楼
御殿
御輿寄せ横の廊下から見える黒文字垣です。
笑意軒
近くでは穂が垂れ始めている田んぼがありましたが、ココの稲は青々としています。
松琴亭
赤いものがポツポツ。 . . . 本文を読む
土用の丑の日。
夏の極みですが暑さは一休み。
にわか雨が降ったりで落ち着かない空模様でした。
今回の組は人数も少なく、ゆったり。
前庭
御幸門
御幸道
月波楼
笑意軒
賞花亭
松琴亭
外腰掛
. . . 本文を読む
比叡山の西麓に8町歩の田畑の中にあるのが修学院離宮です。
離宮は上・中・下に別れ、それぞれを結ぶ松並木が田畑の中を走ります。
上離宮
大刈込
西浜
楓橋
窮邃亭
上離宮からの眺望保護のため、修学院横山の東麓を買い上げています。
中離宮
客殿一の間(霞棚)
修学院離宮は簡素な建物が多いのですが、唯一、女院御所を移築した中離宮客殿は華美な造りとなっています。 . . . 本文を読む
50人1組で1日6組。
一日に300人までしか参観できませんが、庭園の手入れに怠りがありません。
実際に参観してみて、狭い道が続き、建物周辺も狭いので、1組40人では多すぎると思えてきます。
何せ、最後尾を歩いていたら彼方の先頭で説明を始めていたくらいですから。
御幸門
右手にいる日傘を差した女性と撮影の根競べ、皇宮警察が合流するまでのチキンレースです。
私の隣で撮ってくれたらガチンコしない . . . 本文を読む