京雀

SONY DSC-W50をポッケに持ち歩いて撮ってます。

祇園新橋 祇園放生会

2008年06月01日 | 民家(京都市)
見学者の総数は大したことはないんですが、何せ狭い巽橋の上で行なわれるイベントだから、そりゃ大変。 主催者側の責任者が「桶を持っていない人を橋に入れるなと言っただろ!」と係を大声で怒鳴りつけたり・・・。 舞妓さんが鯉の稚魚を放流するのって、あ~っという間です。 その代わり、前後に舞妓さんがポーズをくれます。 このイベントには、百日回峰の75日目、切廻り中の大阿闍梨が立ち寄って奉修しますが、とても . . . 本文を読む

冷泉家 端午の節句

2008年05月05日 | 民家(京都市)
京都古文化保存協会による春の公開です。 参観は建物周りをぐるっと回るもので、室内には端午の節句飾りがしてありました。 でも、お公家さんの家で武者人形というのも何か変な感じ。 ココの公開って行列が出来る印象があるんだけど、天気が良くなかったので参観者が少なかった、のかな? 冷泉家 . . . 本文を読む

祇園新橋 梅 見頃

2008年03月10日 | 民家(京都市)
早くに咲いていた白梅はピークを過ぎたと思われますが、紅の枝垂れは盛り。 白の枝垂れがこれからです。 梅のほかにも山茶花(寒椿かな?)が咲いていて、沈丁花や柊南天も加わってきました。 巽橋 梅(白梅の前) 梅(歌碑そば) 木瓜 沈丁花 . . . 本文を読む

祇園新橋 雪景色かな?

2008年02月24日 | 民家(京都市)
積雪はありませんが、天気が晴れたり吹雪いたりで、一応雪模様。 ここの路地は風(雪)が舞うんですよね。 巽橋 橋の周辺で大型カメラを提げていたジジイ。 女性の通行人が来ると、至近距離まで近づいていっては、無言でフラッシュを焚いていました。 なんとアベック相手でもお構いなし。 こんな迷惑行為をする変質者にカメラを持たせるなよ。 梅 川べりの白梅は3分ほどで、枝垂れが咲き始めといったところ . . . 本文を読む

祇園新橋

2007年07月14日 | 民家(京都市)
白川べりの紫陽花は終わりましが、祇園で最も好きな景色が巽橋です。 今日は祇園祭の宵山。 台風が四国へ接近中で、京都も雨。 巽橋 突当りの店は提灯を下げていたんですが、台風接近のために外してしまったのかな? . . . 本文を読む

重森三玲庭園美術館

2007年06月20日 | 民家(京都市)
昭和の作庭家、重森三玲の旧宅です。 氏が作庭した庭は、東福寺本山・塔頭、松尾大社などが知られていて、阿波の青石を多用したものが多いのですが、私は新進気鋭の頃に作庭した東福寺の大・小市松を気に入っています。 この旧宅書院は、2005年に投入したシャープのAQUOSのCM、モダン山水の庭篇で使われました。 書院 好刻庵 正面襖4枚の取手は氏の号、無字庵の無と字を、右の1枚の取手は三玲を刻んでい . . . 本文を読む