goo blog サービス終了のお知らせ 

にゃんこの置き文

行く川の流れは絶えずして、しかも元の水にあらず

あれから

2022年07月06日 | 
フミがいなくなって、今日でちょうど3ヶ月。
そうあの日も水曜日で私が休みの日だった。
朝からお気に入りの浴室前のマットの上で箱猫になっていた。
トイレの横なので、いつもなら私がトイレに行こうとして近づくと飛んで逃げるのに、この日は横を通り過ぎてもうずくまったままだった。
「珍しいこともあるもんだ。少しは安心するようになってくれたのかな」と思っていたら、ふと立ち上がって外に出て行ってそれきり。

あれから少しずつ部屋を片付けていったけど、寝床にしてた一か所だけはそのままにしてある。
おしっこの跡がくっきり残ったペットシーツも、今となっては懐かしい。
フミがいた時はとにかく四六時中、おしっことウンチの処理に追われていた。
ご飯もほどよくふやかしたカリカリと1センチ角に刻んだカツオしか食べられないので、準備するだけで大仕事。
でもフミのいいところは、時間がかかってもお皿が出てくるまでおとなしく待っていることだ。
(サクラは水道の栓をひねっただけでどこにいてても飛んでくるし、パウチを開ける時間も待てなくて調理台に飛び上がってくる)

今はクロとサクラの2匹だけど、世話はフミ一匹だけだった時よりずっと楽。
ウンチもおしっこもきちんとトイレの中でしてくれるから砂を捨てるだけですむし、ご飯もカリカリとウエットだけ。
その代わり今度は四六時中、お猫様たちへの奉仕に追われている。
歩けば足下にまとわりつき、トイレに行けばドアの前で待ち、暇さえあれば撫でろとうるさく、「しつこい」と怒ればヘソ天になる。
お互い存在を確かめあいながら距離を保っていたフミとの日常を思うと、ひと口に「猫を飼っている」と言っても、相手によってこうも変わるものかとビックリしてしまう。

だけど出会った時から病気のデパートみたいだったフミと違って、今いる2匹は健康優良児だ。
はたして私は、こいつらを看取るまで寿命がもつだろうか?



ある日のフミのお食事。
お皿を並べる場所は、フミの気分に合わせて毎日変わった。
この日はお気に入りの浴室前の近く。
左の2つはウエット、カツオの刻んだの、卵の黄身をカツオだしで溶いたもの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フミたんが帰ってこない

2022年04月13日 | 
先週の今日、フミたんが姿を消した。
多分死に場所を探しに出たんだと思う。
今までの病猫はみんな寒い時期に死んでたから、冬を越してホッとした矢先だったんだけどなぁ。

マーちゃんが死んだ時、もう猫は飼わないと決意した。
私もいい歳なので、新たに飼っても最後まで面倒をみられない。
それなのにフミを飼い始めたのは、「こいつは長生きはできないだろう」と思ったから。
迷い込んで来た時のフミは下半身がマヒした状態で、痩せて毛並みもぼろぼろだった。
マヒの原因は人間に虐待されたのかもしれない。
とにかく人間を異常に怖がって近寄らせてくれないので、エサとトイレだけ置いて放置した。
ウンチはできるし、尻尾も少しは動いているので、完全なマヒではないだろうと読んだ通り、そのうちふらつきながらも歩けるようになった。
ところがこの猫、ウンチだけはトイレでするが(お尻だけ容器の外に出してたりするけど)、おしっこは所かまわず。
寝てる場所でシャーとやって、汚れると場所を変える。
こっちも慣れてきて、最近はコタツの中をトイレ代わりにしていたので、ペットシーツを並べた上にコタツ敷きを広げ、その上にまたペットシーツを敷き詰め、フミがコタツから出てくる度に汚れたシーツを交換するという方法で凌いでいた。
最近はペットシーツが安くなったので、その点では助かった。
20年ほど前、ニゴウが老衰で垂れ流しになった時も、部屋中にペットシーツを敷き詰めたけど、あの当時は紙おむつ並みの値段だったもんね。

思えば、病気のデパートみたいな奴だった。
マヒが治ってもしょっちゅう鼻を詰まらせて鼻血を出してたし(人間と違って猫はめったに鼻血は出さない筈)、2年前の夏には口内炎も発症。
カリカリとペースト状のウエットが食べられなくなり、いろいろ模索した結果、ふやかしたカリカリとサイコロ状に刻んだ鶏肉かカツオのたたきなら何とか食べられるとわかったものの、皿に盛った状態では駄目で、それらを一口分ずつ前に置いてやらなければいけなくなった。
それでも痛みのせいか食べられない日が続くこともあり、痩せてくるし、鼻血は相変わらずだし、よだれに血が混じりだすしで、いよいよ長くないなと思った。
この時、何とかとっつかまえて病院に連れて行こうと決意した。
噛みつかれても引っ搔かれても大丈夫なように皮の手袋をはめ、洗濯ネットを手に捕獲を試みたものの、怯えたフミはびびりションどころかびびりウンチを漏らし、本気のネコパンチを繰り出してきた。
手袋の売り文句には「鷹の爪でも大丈夫」とあったけど、見事に穴があいたぞ。(この時、猫は猛獣であると実感した)
心臓麻痺を起こしそうな怯えぶりに捕獲を断念したんだけど、フミの為を思うなら本当はどうすべきだったのか、いまだにわからない。
ニゴウは治療で3年ほど寿命が延びた。でもクロタンやマーは、いたずらに苦しめただけだった。
迷った末、フミが怖がることは一切しないまま過ごそうと決めた。

それからも下痢をしたり、真っ赤なよだれを垂らしていたり。
去年の秋には血便・血尿。暮れにはまぶたが塞がって見えない状態に。
でも本猫は不自由なふうもなく、今年の1月2月はそれなりに食べて安定してた。
3月に入ってまた食べられない日が続いて、たまに食べると下痢をするようになった。
そして先週の日曜日、夜になってふらりと外へ。
目が見えないのに大丈夫かと心配したけど、翌日には何事もなかったような顔をして帰ってきた。
この時気づくべきだった。
猫って死期が近づくと、なぜか外に出ようとするんだよね。
クロタンなんてほとんど動けない状態だったのに二階のベランダから脱走したから、「まさかあの身体で」とこっちはビックリ仰天した。
ヒラメは身体を引きずるようにして帰ってきて、その日のうちに昇天。
クロタンは愛護センターに電話をかけてる最中玄関から駆け込んできて、数日後昇天。
マーは結局帰らず。
そしてフミ。

「クロ号」というマンガでも、主人公のクロはネコエイズで死ぬ前、瀕死の身体に鞭打って外出し、別れを告げるように慣れ親しんだ道を歩いて回るシーンがあった。
フミも日曜日一日かけてお気に入りの場所を回り、水曜日に改めて死に場所に出向いていったのかな。
もしそうなら潔すぎるぞ。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある地域猫の最期

2021年01月13日 | 
年が明けたばかりだというのに、怒涛の一週間だった。

先週、家の近くで人だかりが。
水道管の破裂も心配するほどの寒さの中、猫が道路で動けなくなっているらしい。
6,7人の近所の人が取り囲む中、猫は誰かが持ってきたペットベッドに寝かされ、携帯用のヒーターを当てられ、一人が動物病院に電話をかけていた。
興味のない人は通り過ぎていくので、その場に溜まっているのは当然動物好きの人ばかり。誰も気づかないところで野良猫が死んでいく分には、「仕方ないな」で終わるが、目の前で死にかけてる生き物を見過ごすのは無理、ということだろう。
その心境は、捨てられた子猫をみつけた時に似ていると思う。
真っ先に思うのは、「うわぁ、やっちまった」だ。気づかなければ平穏な日々がこの先も続いた筈なのに、みつけてしまった以上はもう見なかったことにはできない。
今回も「治療後飼う人がいない猫は診れません」という動物病院の返答を聞いた瞬間、思考がぐるぐるした。
毎回の食事に一時間かかるフミの世話だけでも大変なのに、もう1匹の面倒まで看れるのか?
コロナ下の小売業勤めで、非正規で、高齢で、自分の身すら明日にはどうなってるかわからないというのに、新たな命を引き受けてる場合か?
回復してくれたらまだいい。もしダメなら、辛い看取りをまた経験することになるぞ。

それらは正論。
とにかく生きてるんだから助けたい。
それは感情論。
どんな理屈も、感情には勝てません。

「飼います」と宣言して、近所の人が出してくれた車で病院へ。
体温、測定不能。
血液検査結果、肝機能不全。
とりあえず入院して様子をみることに。
原因はネコエイズらしい。
クロタンは皮膚病と口内炎だった。
ニゴウは肺炎になった。
この猫の場合は肝臓にきたということか。
腹水がたまっているので、点滴治療はできないらしい。(入れるそばから血管外に出てしまう)
人間で言う胃ろうみたいなものを設置し、毎日胸水を抜けば、まだしばらくは持つだろうと言われた。
いや、先生。それって「拷問」ですやん。

人間なら本人の意思を確認できるけど、動物はそれができないのが最大のネックだ。
自分だったら、口から物を食べられなくなった時点で「もういい」と思う。
ニゴウとマーに徹底治療をして苦しめてしまったという後悔もある。
「もういいね?」と猫に告げて、部屋で好きにさせることにした。

痛い注射もない、胸に針を刺されることもない、無理に温めることもしない。
移動したがったら身体を支えて手伝い、好きな場所で寝かせておいた。
いつもの黒白の奴が来て、横たわった猫の傍で前足を揃えてきちんと座り、5分ほど互いにみつめあっていた。
朝方、水を含ませてやろうと顔に触れたら、動かなくなっていた。

本当は誰もいない所でひっそりと死にたかったのかもしれないが、人にみつかったのが運の尽きと思ってあきらめてもらうしかない。
桜耳をしてるから、人とまったく係りを持たずに生きてきたわけではなさそうだけど。
どんな猫生だったのかな。
冷たくなった今も、楽しい夢を見ているような顔をしてる。
野良だから苦労もあっただろうけど、それ以上に楽しいこともいっぱいあったと信じたい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も猫で始まり猫で終わった

2020年12月30日 | 
フミたん捕獲作戦失敗から早二ヶ月。
一週間ほどは私の顔を見るたび逃げていたけど、今はまあ元に戻ったかな。
あくまでも元に戻っただけで、相変わらず触れない懐かない。
病院に行って全抜歯をすればフミたんも楽になると思うんだけど、単なる病院嫌いではなく、人の手に捕まること自体が恐怖という有り様だからどうしようもない。

捕獲をあきらめてから、目標は「食わせること」に変わった。
噛まずに食えるものなら大丈夫かと思ってウエットをどろどろのペースト状にしてみたけどアウト。
どろどろが長く歯茎に張り付くらしく、悶絶された。
元々カリカリの方が好きなので、小粒のを選んでみたけどやはり痛がる。
そこでヒントになったのは、くろたんのお食事。
ネコエイズで口内炎になった時、水でふやかしたカリカリなら食べられたことを思い出してさっそく実践。
これが大正解でした。
液状ではないので口内に広がらず、柔らかいので噛まずに飲み込める。
同じ理論でカツオのタタキやササミをサイコロ状に刻んでやると、これもOK。
まったく痛がらないわけではないけど、ウエットのように見ただけで逃げることもなく、何とか食は保っております。
ただし相変わらず警戒心が強い。
今日も、少し大きな角切りがあったので小さくしてやろうと手を伸ばしたら、見事に引っ搔かれた。
youtubeとかで「飼い主が帰るとドアの向こうで待っている愛猫」の動画を眺めては、羨ましさに涙を流している私。

但し、なんというか、そういう正統派お出迎えとは無縁なんだけど、日替わりお出迎えを受けている。
毎日仕事から帰ると、知らない猫が部屋でゴロゴロしてるのだ。
今まで目にしたのは、黒白、黒猫、サバ、キジトラ、グレー、白猫と、三毛猫以外勢ぞろい。
どの猫も耳をカットしてるので、どうやら近所の地域猫らしい。
不思議なのは毎回部屋にいるのは2匹だってこと。
引っ越してきた直後は黒白と黒猫で、くろたんとマーが帰ってきたのかと思った。
少し前までは黒白とグレーで、昨日からグレーとキジトラになってる。
もしや入り口に、「にゃんこ休憩所。定員2匹様」と、猫語の看板でも出てるのかなぁ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭内野良、捕獲失敗

2020年10月22日 | 
家のフミたんという猫。
飼いだしてから4年ほど経つというのに、未だにまったく懐かない。
さすがに傍を通っても逃げなくなったけど、触ろうとするとビビって怒りまくる。
まあ、事故か虐待か過失かわからんけど、後ろ脚がまったく動かない状態でウチに迷い込んで来たから、トラウマ的なものがあるのかもしれない。
だけど、触るくらい許してくれてもいいんじゃないかと、ご飯を与えている身では思ってしまうんだよなぁ。
ギブアンドテイク。
撫でさせていただいたお礼に、美味しいご飯を差し上げる。これでなきゃダメでしょ?
などとぼやいても、聞いてくれないものは仕方ないとあきらめて、ひたすら給仕役に徹していたけど、2ヶ月ほど前からフミたんが口内炎を発症。

さて、困った。
後ろ脚のマヒは、様子を見ているうちに1ヶ月ほどで治った。しかし口内炎に自然治癒はない。
だけど触れもしない猫をどうやって捕まえて病院に連れていけばいい?
洗濯ネットに入れるにしても、後ろから背中を触ろうとしただけで本気のネコパンチを食らったことがあるだけに、つかんだり押さえたりなんておよそ不可能だろう。
そう予想して、ネットで「鷹の爪も通らない」という手袋を購入。
これなら爪も牙も怖くないぞ、ってわけで、心を鬼にして実行に移したんだけど・・・・

見事に失敗。
怖がらせただけで終了という最悪の結果になってしまった。
まず寝ているところを押さえようとしたんだけど、牛革製のこの手袋はつるつるしていて、するりと逃げられてしまった。
それでも追いかけて押し入れの隅に追い詰めたまではよかったんだけど、いざ洗濯ネットを被せようとしたら、様子がおかしい。
なんと、お尻からモリモリとウンチが!!
ビビりションというのは知ってたけど、ビビりウンチってのもあるんだ。
足下にウンチが転がってる状態では、私もフミたんもウンコまみれになってしまう。
そう思って先にウンチを片付けようと手を伸ばしたら、強烈なネコパンチが。パ二クってるから容赦なし。手袋をしてなかったら、10針は縫ってるだろうな。
かまわずウンチを拾ってたら今度はビビりション。さすがに可哀そうになって、捕獲は断念してしまった。

本当はどうするべきだったのか。
怯まず、洗濯ネットに入れるまで続けるべきだったんだろうか。
あれから12時間経つけど、まだ押し入れから出てこない。声をかけると唸り声を立てる。
しばらくは近づいただけで逃げるだろうな。あーあ。

一つだけ収穫があったとしたら、襲われ(?)て真っ先に逃げ込もうとする場所がわかったってこと。
次に試す時は、そこに洗濯ネットを仕掛けておいて、追い込み漁にしようと思ってる。
それにしてもマーもクロタンも偉かったんだなぁ。
病院行きを嫌がっても、絶対私に爪を立てたりはしなかったもんなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする