goo blog サービス終了のお知らせ 

黒砂台鍼灸あん摩治療院

鍼灸院の日常日記

治療院の冬支度 ストーブ到着

2011-11-01 15:52:18 | 治療院日記
日曜日に注文した石油ストーブ コロナSL-51Dが無事に到着。
灯油も無いのでテストなどは後日になるがともかく梱包を解いてみた。



外箱は思ったよりは小さい。
とは言っても先日購入したIPSiO SP4000 ぐらいの大きさがあります。
つまりは大きいんです。



早速、箱から出して予定の位置に設置して見ました。
うん、思った以上にかわいい感じだ。
懐かしさ満点のフォルムですが火力は十分にあり、冬の治療院も大丈夫でしょう。



操作部はこれ以上ないくらいにシンプル
唯一の問題点は火力調整幅が石油ファンヒーターやガスに比べると劣る点でしょうか?
まあ、そのへんは運用でカバーです。
冷え込みがきつくなるまではガスファンヒーターで対応してきつくなってからストーブが出番となる予定ですから。



窓から見た燃焼部。
ここから炎の大きさを見て先ほどのダイヤルで調整するわけです



1番気に入った燃料計!
なんとも( ・∀・)イイ!!



この冬はこの天板にヤカンを載せたり、鍋で小豆を炊いたり、網載せて餅を焼いたりできるわけです。
いやー楽しみだ。

以下はアフィ
現在通販ではどこで買っても本来の相場よりも高くなっています。
自分が買ったとこも自分が購入後値が上がってました。
この機種コロナSL-51Dでしたら相場は17,000~19,000円までだと思います。
なんで買わないでね。
あと一緒に密閉バックルストッカーも購入。
灯油のポリタンクむき出しだと院内がくさくなりそうなのでパッキンのついた密閉式のストッカーに保存する予定です。
後は灯油ポリタンク本体とポンプでしょうかね。
こっちはホムセンで見繕う予定です。

</iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=acupunctura0f-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B005HTHY6C&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=acupunctura0f-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B000XXGYO0&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>


治療院の冬支度 石油ストーブ導入

2011-10-31 16:00:42 | 治療院日記
そろそろグッと冷え込んできたので治療院の冬対策をそろそろ始めています。
もともと治療院をオープンした頃の構想ではガス暖房とエアコン、ホットカーペットを併用することで対応する方向だったのです。
事実3月まではそれで何とかなっていたのですが・・・震災以降の計画停電の時には全ての暖房機が使用不能になり営業にも支障をきたしておりました。
なので今季は電気を使わない暖房の導入。

まあ要は石油ストーブを買ったということです。
まあ、今年は計画停電はおそらくなかろう。という楽観的な予想から



こんな小さめのタイプを検討してたのですが・・・結構高い。特に通販
このタイプのシンプルな日本産を選ぶとホムセンで8千円から9千円
しかも木造7畳コンクリート9畳と広大な治療院をあっためるには非力



このタイプでも木造8畳コンクリート10畳
最も高性能なもので木造10畳コンクリート12畳
しかも価格がべらぼうに高くなります(その分高性能)

もう少し高性能な物がほしいと調べたのが



コロナSL-66D (W)これだと木造17畳コンクリート23畳
今度は少し高性能すぎるような・・・で探したら



一個上の機種の兄弟機、一見しただけだと同じようにしか見えませんね。
コロナSL-51D (W) 木造13畳コンクリート18畳
となかなかな能力です。
能力もぴったりだし置き場所の検討もばっちり行ったのでこれに決定!!
早速在庫を探すのですがなかなか見つかりません。
適正価格のとこは「完売」で残るは標準小売価格を超えたボッタクリどもばかり
必死に探したらなんとか見つかりました。

あと
石油ストーブを選ぶときに大事なのは能力を使用環境に合わせて選ぶということ。
実は石油ストーブは火力の調整幅が比較的少ないのです。
強と弱で火力がほんの少ししか変わりません。
特に安い機種はこの傾向が顕著です。
だからこそ使用する場所や広さに合わせることが非常に大事。
また不完全燃焼やススが出るような燃焼を避ける意味でもこの点が大事です。

ホントはトヨトミの

などが形的には好みでしたが能力がちょっと合わないので泣く泣く諦めました。
なにより在庫が無い、あってもボッタクリ ヽ(`Д´)ノプンプン

という訳で明日届くのですがまだテストはしにくいです。
なにより灯油やその他の準備ができていないし・・・
使い始めたら少しずつレポします。

最後はいつものアフィ。
上記記事の写真を借りたんで掲載しますが価格が高すぎ。
小型箱型なら8000円~9000円
大型箱型で10000円~12000円
小型だるま?ストーブで15000円
大型だるま?ストーブでも17000円~20000円
が本来の相場というとこでしょう。
自分のSL-51D (W)は18000ちょいで購入(送料込み)
下記アフィでボッタクリ価格のものは買わないでね。

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=acupunctura0f-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B004U3P44U&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=acupunctura0f-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B004TQ2BRG&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=acupunctura0f-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B004TI74O4&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=acupunctura0f-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B002MRR9QM&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>

<iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=acupunctura0f-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B0043O7PDO&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=acupunctura0f-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B005HTHY94&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe><iframe src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=acupunctura0f-22&o=9&p=8&l=as1&asins=B005HTHY6C&ref=qf_sp_asin_til&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=000000&bg1=FFFFFF&f=ifr" style="width:120px;height:240px;" scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0"></iframe>



NO!買い占め!→みんなで分け合えば、できること。

2011-03-18 17:27:52 | 治療院日記



作者は @stam_mats2 さん。本当に素晴らしい!
早速治療院入り口に貼っています。
画像やPDFのダウンロードは→こちらのツイートから

手配りするチラシの裏面にも使えたらいいな。
もちろん掲載面に治療院名などは一切入れません。
冷蔵庫にでも貼ってもらえれば少しは買い占め解消になるんじゃないかと

買い占めれば自分の不安は少し解消するかも知れませんが、被災地で本当に困っている人を不幸にし、死に追いやる行為です。
今は皆でちょっとだけ不安を分かち合って、被災地へ向かう物資を増やしましょう!


CR(チャイルドレジスタンス)方式ライターを使ってみた

2011-02-09 10:43:28 | 治療院日記
昨日治療させていただいた患者さんにライターをもらった。

「先生、お灸いっぱいするから、ラーターもいっぱい使うでしょ?あげる」

と頂いたもので

「景品のライターなんだけど使いにくくって」

ということらしい。

2011年9月27日より従来型のライターは販売できなくなり、このチャイルドレジスタンス式のものにすべて置き換わるようです。
いくつか方式があって、
1.着火操作を重くする
着火時のレバー操作を従来の倍以上に重くすることで幼児が着火できにくくした物
実験では4歳児の80%~90%が着火できなかったようです。
2.着火操作を2段階式にして煩雑化
ロックレバーを操作しないと着火できないようにして幼児の誤操作を無くすという物

昨日頂いたのは2.の方式の物。



こんな感じに裏面に着火方法が書かれています。
いただいてすぐ、この説明を観ずに使おうと思ったら使えませんでした。
(せっかく頂いたのですから頂いた患者さんのお灸に使おうとしたのですが)

そしたら患者さんが
「なぁ、センセ使いにくいだろ」
って笑ってました。



ロック部は写真上部左の押し下げる着火レバーのした。



ここを押すとカチッと音がして写真のようにロックレバーが後退した状態になり、着火レバーを押し下げることが可能になります。
で、レバーを押し下げて着火後、レバーを戻すと自動的にまたロックが掛かるようになっています。

結構いい感触で気持よくロックが外せるんですが、いかんせん面倒。
お灸時のように頻繁にライターを着火する場合は特に。タバコなら1回火をつければ済みますがお灸はそうも行きません。
9月に従来品が販売停止になる前に、買い置きをしておくべきかどうかチョト考え中。






あずき茶 節分の時期の治療院のお茶

2011-02-07 10:35:04 | 治療院日記
治療院のお茶はその時々の気候等で変えるよう心がけています。

夏場ならほんの少し塩分を加えた麦茶。秋口には暖かい麦湯やそば茶。冬の間はほうじ茶とそば茶のブレンド。そしてこれから春を迎える節分の時期にはあずき茶をお出しします。
本来であれば小正月のころからお出ししてもいいのですが(小正月には小豆粥を食べる風習が)少し遅くしてこの時期からの提供です。



これは焙じたあずきを煮出した物。
弱火で15分ほどあずきを焙じた後に沸騰したお湯に入れて20分ほど抽出したものです。
あずきの焙じ加減は香りで判断します。

焙じはじめて少したつと、嗅ぎ慣れた小豆の良い香りがしてきます。そのまま焙じていくと段々に小豆の色が濃くなり、香りも香ばしいものに変化していきます。
全体が赤→黒っぽい赤に変化したころが焙じ終わり。

それを20分ほど煮出したものが上の写真です。
ちょっと写真ではうまく再現できていませんが、ほうじ茶よりももっと薄く、そしてほのかに朱が入ったようなきれいな色合いです。
そのまま飲んでも小豆の香りがして美味しいのですが、ちょっと物足らない感じとかすかなエグミが有るのでいつものほうじ茶とブレンドしてあります。
邪気よけ、邪湿にぜひどうぞ。