goo blog サービス終了のお知らせ 

クロマヤ癒しの空間

グルメ、温泉、ドライブ、旅行、ドラマ三昧。
癒しを求めて・・・いざ、出陣!!!

マンホール便り(大分市①)

2014-08-31 21:23:13 | マンホール便り
今回は雨も降っていたし、時間もあまりなかったので別府も温泉もおあずけ
寒くなって温泉が気持ち良い頃に・・・

雨のためちょっとぬれているが・・・

大分市内を歩いていると出会っちゃった♪
ガイドブックでこのカラーマンホールが別府にあることは知っていたけど、まさかの大分市で遭遇~
嬉しすぎる~

蓋の周囲には伝統的工芸品の別府竹細工の竹
花は[ロウバイ]と[キンセンカ]

別府市ではこの花のデザイン以外にもあるらしいので、次回の楽しみに♪


マンホール便り(山鹿市②)

2014-06-28 21:55:16 | マンホール便り
山鹿灯籠まつりは秋に開催される一大イベント
灯籠を頭に乗せて踊るらしい・・・まだ見たことがナイ
今年は見ることができるといいな
その灯籠を描いたマンホール~
カラーが・・・見つけられなかった・・・クスン
いつか、見つけるぞ!!!


街のあちらこちらに灯籠のモチーフがた~っくさ~ん!!!


街全体から灯籠への熱い思い入れを感じる
ウキウキ


マンホール便り(三井楽)

2013-12-18 23:25:10 | マンホール便り
テンション上がる~

このマンホールも土地の歴史を表していてイイ~



島の北西部に位置する三井楽町。
東シナ海へなだれこむような地形ゆえ、いにしえのころ「みみらく」と呼ばれ、遣唐使の泊港として栄えた。
その名は万葉集にも詠まれている。
歴史的にも意味のある遣唐使船をマンホールに描いている~

町では季節になるとペーロン船の大会が行われる


マンホール便り(福江・バラモン凧)

2013-11-13 22:38:34 | マンホール便り
市の中心にある商店街のアーケード通りにこのマンホールをよく見かける。
描かれているのはバラモン凧

「バラモン凧(たこ)」とは、島に古くから伝わる大凧の名称。
「バラモン」とは、五島の表現で「活発な、元気のいいこと」をいう。
絵柄には、鬼に立ち向かう武士の兜の後ろ姿が描かれており、羅生門の鬼退治の伝説を表現しているという勇壮なもので、彩りも鮮やかである。
悪魔を払うという言い伝えがあり、島では、男の子(長男)の初節句には祖父がバラモンを贈る風習があり、その凧を天高く揚げその子の健やかな成長と立身出世を祈願する。

この島に住むまで知らなかったバラモン凧

市のご当地キャラクターが3体あるけど、その一体が「バラモンちゃん」

島の人々にはなじみ深く、島を象徴するモノなんだろうね。


マンホール便り(富江町)

2013-11-12 23:08:32 | マンホール便り
町おこしイベントに行って、普段は歩かない場所を散策して見つけたマンホール~
テンションUP↑

桜が有名なのかな?縁取りに珊瑚があるではないか!!!
マンホール、楽しい~♪


こちらも散策で見かけた島の武家屋敷通り一帯と同じような昔ながらの石垣

城の周辺の武家屋敷通りにだけある石垣だと思っていたので、遠く離れた町にも同じ石垣を見かけて、ビックリ
かまぼこ型の石(昔から置かれたままだよね・・・)に挟まれこぼれ石と呼ばれる小石が並べられている。若干、石の量が減ってきているね。昔ながらの景観を維持してほしいな~

そして、驚いたのは、壁の中に地蔵様

このコラボは武家屋敷通りにはナーイ

この地蔵様と共に町の人たちは日々を過ごしてきたんだろうね。

この町は、良質な珊瑚がとれて財をなした町だそうな。

昔は、かなりの賑わいだったんだろうな~

マンホール便り(神戸5)

2013-05-16 21:01:49 | マンホール便り
[側溝の蓋]

道を歩いているといろんな蓋の画が見られてウキウキしてて、ふと、車道との境がないところで、この側溝の蓋を見つけてまたテンション上がる~



神戸大橋
ポートタワー
花時計
六甲山
チャイナタウン
あじさい(市花と思われる)
風見鶏など、


こちらも神戸が一枚の蓋にぎゅぎゅっと詰まってる~

事前の下調べなしでの神戸旅だったので、様々なマンホール絵巻に足元軽く、気分はウキウキとなり、より一層散策が楽しかった~。
観光で訪れたら、マンホール探しは必須だな~と改めて感じた~♪

(これで神戸マンホール便りはひとまず終わり~)


また、日々の島暮らしへと。。。