
ヒメイチゲ

ミヤマエンレイソウ (千手ケ浜)、別名シロバナノエンレイソウ

同上、白い内花被片と呼ばれる花弁が3枚ある。緑色の外花被片と呼ばれる
いわゆる萼片も3個ある。雄しべは6個、雌しべの先は3裂する

フッキソウ、(千手ケ浜)

フッキソウの大群落、千手ケ浜を埋め尽くすように咲いている

ヤマエンゴサク

湿地にバイケイソウと思われる葉が出ていた

倒木に新たな命が

千手ケ浜から男体山

シラカンバの倒木、山火事や伐採でできた裸地に、いち早く定着する
パイオニアだが、周りの木で日陰になると枯れて倒れる。陽樹
運転手さん曰く、柔らかい木で弱く、根が地表に浅く伸びるので倒れやすい
と言っていた。
周囲の木には、鹿の食害防止のため、金属製の網が巻かれているのも注目

バス停の横の枯れ木は、キツツキの穴だらけ

風雪に耐えて 1

風雪に耐えて 2

西ノ湖への道は新緑の始まり

年輪は語る

トウモロコシを原材料にした白いテープを巻いて鹿の食害防止

千手ケ浜から黒檜山登山口方向をを見る。浜辺に咲く桜

千手ケ浜の船着き場の工事中
小田代ヶ原の展望台からの展望図

16ミリレンズの設定で描いている

実際の写真では、右の男体山から左の山王帽子山まで

右は大真名子山から三岳まで、大真名子山と小真名子山の間に小さく女峰山
が写っている

その女峰山を超望遠で撮るとこんな感じ
右のピークが女峰山頂、左端のピークが帝釈山と呼ばれるピークで
同名の山がほかにもあるので紛らわしい。
その間はやせ尾根で、途中に地図に出ていない山の名前が書かれた
小さい岩山がある。
帝釈山から富士見峠に下ると、志津乗越まての長い砂利道の林道を歩く
それで私は砂利道の林道が嫌いになった(笑)