goo blog サービス終了のお知らせ 

花の詩山の詩

花の詩(うた)山の詩(うた)へようこそ
このブログは「花と山とを友として」の続編です

新しいOSが買えなくて

2024年04月19日 08時14分18秒 | 日記
すでにWin10の期限が切れたのですか、現行の器機が
新しい機能に対応していないため、新しいOSを入れた
PCを買わねばならないのですが、予算がありません
と言うことで、このブログも、そろそろおしまいにする
時期が来たようです
まあ私自身も古希を過ぎたので、期限切れですから
良い潮時かも知れません
と言うことで、突然ブログをやめるかも知れませんが
あえて終了宣言を出さずにやめる失礼をお許しくださいね
本日の写真は、今朝の自転車散歩で見たアケビ(たぶん)の
花です
鉄塔下の敷地に咲いてました
咲き始めのようでした










実がなるのが楽しみですが、多分刈り取られてしまうでしょうね
大切な公共事業ですから、やむを得ませんが食べてみたいなー

補足、新しいOSに対応しているか、テスト出来ますので
Win11のページを調べて見てください。
もちろんマイクロソフトの会社です(^0^)














パソコンも私も絶不調につき

2023年08月22日 21時36分17秒 | 日記
自作パソコンのHDDが満杯になったので、二台目のHDDに切り替えたら
パソコンが暴走、まともに動かなくなりました。
なんとか なだめすかして、この記事を書いてますが、どうなるか先が
読めません
と言うことで、とりあえず花友Kさんから送られてきた写真を掲載します
Kさん ゴメン ボケた爺をお許しください。


筑波山・四季の道のキツネノカミソリ


鶏足山のミヤマウズラ

何しろ、このところの異常気象で、まともな生活が出来ないため
毎日 ぼーっとしていますので、ボケがますますひどくなってます
人間が経済成長を求める余り招いた異常気象、自業自得と言えなくも
有りませんが、さりとてそれをやめられないのも人間 悲しみの人類
なのかも知れません。







筑波山ファンクラブは解散のようです

2023年05月26日 10時59分34秒 | 日記

霞ヶ浦から富士山の夕日・撮影2003年12月2日午後4時12分
同じような夕焼けを撮りたくて、何度も行きましたが
空も海も真っ赤という夕焼けは、この時だけでした
懐かしい思い出です

筑波山ファンクラブについて
会の責任者が身体を壊して以来、何の連絡も
有りませんでしたが、責任者が最近 他の観察会に
加入したようですので、ファンクラブは事実上の
解散になったようです。
出来れば会員には連絡をして欲しかったと思います

会は無くなりましたが、私は自分の出来る範囲で観察を
続けて行きたいと思います




自動車運転免許証を返納しました

2022年07月01日 22時31分14秒 | 日記
自動車運転免許証の更新通知が来て、講習を受けていたのですが
あまりにも自分の認知・記憶能力が落ちていたので、運転免許証の
返納を決断、家族に返納することを伝えて、直ちに返納手続きを
しました。
まあそのまま講習を受けて更新することも出来たのですか、人身事故
などで、他人を傷つける事は絶対したくなかったので、直ちに返納
手続きをしました。
返納すると、運転免許証と同タイプの「運転経歴証明書」というカード
をもらえました。
写真入りの身分証明書に使えると言うことですが、自動車などの運転は
出来ません と赤字で書いて有ります

と言うことで、車を所有していても、車の運転は出来ません。
近所のスーパーに歩いて行って行って、帰りに自分の車を探すという
ボケをやったりしています。
散々探し回って、そうだ歩いてきたんだったと気がつくありさま

ハイキングや山登りをやっていたので、歩くのは苦になりませんが
筑波山まで20キロ以上も離れているので、さすがにそこまで歩くのは
時間的に無理なので、自転車を買おうかななどと考えています


自然と命を大切にする年に

2020年01月01日 00時00分00秒 | 日記

日本晴れの富士を目指して

皆様 開けましておめでとうございます。
今年は、自然と命を大切にする年にしたいものですね
豊かな自然と、命を大切にする社会こそ、未来に希望を
持てる社会だと思います。

(mino爺の願い)


============================================================

木星は見えず、雪煙を上げる富士山のみ


太陽が明るすぎて、木星は全く見えず、気がついたら太陽は富士山に
沈みかかっていた。


望遠でのぞくと、山頂は強風で雪煙が上がり、黄金に輝いていた






やがて雪煙は、太陽の残光でピンク色に染まった






日が完全に沈んでも、空が赤くならず、寒さに耐えきれず家路についた。


本日の撮影場所はここ、西浦中岸9.5kmの標識が出ている。
昨日のブログで折戸と地名を書いたが、カーナビでは出てこないので
現地を下見して、駐車スペースのあるこの場所にした。
ただし、この付近は人工の岩礁が続くので、広角での撮影には向かないかも

朝、初日の出の撮影に、かすみがうら市歩崎公園に行ったら、駐車場が
半分ほどすでに埋まっていた。
私が止めた後も、続々と車が押しかけ、あっという間に満車になり、早めに
行って良かったと思ったのだが、肝心の初日の出は、まだら雲に邪魔されて
日の出時刻の6時50分になっても顔を出さず、結局雲間から出てきたのは
7時過ぎで、パァッとしない初日の出だった。

昼過ぎ、初詣に金村別雷神社(雷神)に行ったら、数十人の行列ができていて
順番待ちである。
神社も歴史ある神社で有名だが、小貝川の河川敷に建てられていると言う
ユニークさが面白い。








本日、退院いたしました

2019年12月19日 21時00分32秒 | 日記
読者の皆様に大変ご心配をおかけしましたが、9日に大腸ガンの手術を受け
入院後11日の本日午後に退院してきました。

術後わずか10日という短い期間で、退院できるとは思っていなかったので
自分でもびっくりです。

退院したとはいえ、3ヶ月間は、厳しい食事制限があり、普通には動けませんが
春の花の時期には、動けるようにしたいと思います。
それまでは、ブログも開店休業状態となりますことお許しください。

寒さが一段と厳しくなりました。
皆様も健康に留意してお過ごしくださいね。


病院の窓から筑波山を眺める

申し訳ありませんが、コメントは、当分控えさせていただきますので
よろしくお願いします。



しばらくブログをお休みします

2019年12月05日 05時11分22秒 | 日記

霞ヶ浦の夜明け、土浦市の霞ヶ浦総合公園風車展望台から撮影 (12月3日)

いよいよ入院することになりましたので、しばらくブログをお休みします。
IT機器の持ち込みが禁止されているため、コメントなどをいただいても
お返事はできませんので、ご理解とご協力をお願いします。

再開は12月下旬を予定していますが、体調次第です。

私の様な爺ブログにお付き合いくださった読者の皆様に感謝です。
どうぞ皆様も健康に留意して、お過ごしくださいね。

楽しい再開を夢見て 12月5日 mino爺


==============================================================

薬王院のもみじ 撮影は12月3日 










薬王院にたっていた特別公開のお知らせ

カメラを持って山門に入ったら、掃除していたお坊さんから、「撮影は、ご本尊を
お参りしてから行ってくださいね」と、繰り返し注意されましたので、本堂前で
お祈りしてから撮影しました。
マナーの悪いカメラマンがいて、京都のお寺で撮影禁止が増えたとカメラ雑誌で
以前に読んだ事があります。
この付近でも二つの寺で撮影禁止になっています。
皆様もご注意くださいね。

==========================================================

四季の道の未掲載だったもみじ写真 撮影は12月3日




上の2枚は駐車場のすぐ先の左斜面で撮影




こちらの2枚はもみじ谷にて撮影



朝食抜きで、またも検査

2019年11月25日 20時50分59秒 | 日記
本日も朝食抜きで超音波検査とCTスキャンを受けた。
超音波検査は、胃のあたりから下腹部までヌルヌルした液体を塗られて
パンツをギリギリまで下げさせられた。

続けてCTスキャンの検査を受けたら、造影剤の注射をされて、一瞬にして
体中が熱くなった。「身体が熱くなりますが、大丈夫ですから」と医師は言う
それは注射を打つ前に言ってくれよ。打ってから言うんだもの。

頭がボウッとするほど熱くなり、意識を失うのは嫌だな と思ったが
1分もしないで熱は収まった。

MRIは「息を吸って、吐いて、止めて」だったが、CTスキャンは「息を吸って
止めて」で、息を吸ったまま止めさせられる。
肺でもないのに、なんで呼吸を吸ったり止めたりするのか理解できなかったが
文句をつける筋合いは無い。
とにかく何か食べたかったから、検査と診察は短くて良い。

以前のブログで、元キャンデーズのスーちゃんこと、田中好子さんが、ガンと
闘病中に、ニュージーランドのトレイルを歩くトレッキング番組を紹介したが
後に彼女が亡くなったのは、絶食して体力を失ったため、ガンが悪化して亡く
なったと書いた。

2014年5月2日のブログ「癌と闘いながら歩いた田中好子さんの涙

そのことが頭にあったので、食事抜きの体力低下は怖いのである。


筑波山ケーブルカー山麓駅前のもみじをアーチを額縁に見立てて撮影


筑波山神社の駐車場に久しぶりに止めたら、1時間以内は無料だった




BSプレミアムで20日に安達太良山の紅葉が放送されます

2019年11月14日 18時54分41秒 | 日記

安達太良山の黒鐘小屋付近の紅葉、2010年10月17日撮影

私のブログでも紹介した事がある安達太良山の紅葉の絶景が、11月20日
BSプレミアムで、夜9時から放送されます。

番組案内はこちらをご覧ください

にっぽんトレッキング100

昨夜は「乗鞍岳」の紅葉が紹介されてましたが、一日の入山者を制限して
自然保護をしているという五色ヶ原コースが紹介されてましたね。
入り口のゲートが施錠されていて、ガイドが同行しないと開けられない
というまるでニュージーランドのトレイルのようでした

大黒岳コースのハイマツ帯を登る途中で雷鳥に会いましたね
ここは私も歩きたかったが、横を通り抜けただけでした

日本では特別天然記念物に指定されているライチョウ、世界の中でも人を
恐れないのは日本だけだそうです。
天然記念物に指定されているからかと思っていたら、日本では昔から
高い山の上の奥に住むライチョウは、山の神としてあがめられていたので
人を恐れなくなったのだそうです。
他の国では、狩猟の対象になっているため、飛んで逃げるのだとか。

そんなライチョウですが、地球温暖化の影響で、生活する場所がだんだん
狭くなっているそうです。

======================================================


宝篋山上空の朝焼け、125号線バイパスから、2015年12月10日撮影



2011年7月6日、流石山の大峠からの登山口付近に有ったショウキラン
帰りにマクロで撮ろうと思ったら、盗掘されてなかった
今でも思い出すと腹が立つ。



内視鏡検査再び

2019年11月11日 20時46分22秒 | 日記
今週の水曜日に、再び大腸の内視鏡検査をすることになり、今日から制限食が
始まりました。

今日は消化の悪いキノコ類とかトマト、コンニャク、白菜、ネギとタネある
果物「スイカ、キウイなど」が禁止され、私の大好きな鍋物のこんにゃくが
食べられません。

明日は病院指定の食事「エマニクリン」をそれぞれ朝用、昼用、夜用と指定
された食事をとります。
救いは間食用のエマニクリンが有ること。

何しろ検査当日は、朝7時から食事なしで、下剤を溶いた水を2リットルを
2時間かけて飲み干し、検査までに大腸内に何も残ってない状態にしなければ
なりません。
これは結構きついです。
飲んでる最中からトイレに行きたくなり、出たり入ったり忙しいこと。

でもこれで手術のやり方が決まるので、仕方がありません。
内視鏡手術で全部摂れれば楽なのですがね。

月末25日にも別な部位の精密検査があるので、出歩けないかも知れません。
これが私には一番つらい。
唐沢山に、もみじでも見に行きたいのだが。


7日早朝、霞ヶ浦の夜明けで、水鳥が杭に止まっていた。
水鳥のくせに足がだ冷たいのかな、(^_^)
遠くに漁り火が瞬いていた。

今日は朝から雨だったので、先日、予約録画しておいたBS・TBSの古賀政男特番と
島倉千代子の歌人生の特番を見た。
「良い詩に出会うと作曲意欲がわく」とい古賀政男
明大を出たものの就職先が無く、絶望してカミソリで自殺を図るなどをしたという
そんな中で作曲した「影をしたいて」を聞くと、今までとは別な感慨を覚える。
島倉千代子は、最初に教わった作曲家、万城目正に「歌がヘタだね」と言われたという
そして注意されたのが「詩の内容を理解して詩の中に入り込め」だったらしい
詩の中に入り込むため、何度も何度も詩を朗読して、それから歌を歌ったという。
詩の中に入り込み、歌でそれを表現したからこそ、人々の心を打ったのである。


空き地に植えたササリンドウのシロバナが開花して風に揺れる


これも空き地に植えたヒメシャクナゲの紅葉が始まった


これも空き地に植えた(訂正))サフランがいつの間にか咲いていた。
長ーいシベが目立つ
(花の名前の間違いを、つくばねさんが、コメントで間違いを指摘してくださいました。感謝)


空き地でカマキリがシジミチョウを狙っている


これは困った、庭に植えたヤマシャクヤクが芽を出していた。
この冬を越せるのだろうか。


=======================================================



空き地に植えてあるフジバカマの花から頭花を一つ切り取ったもの
フジバカマは、すべて筒状花からできていて、花から飛び出しているのは
雌しべの柱頭(2本ある)


雄しべが見えないので一つの筒状花の花びらを少し広げると中に細い
雄しべがあった。
柱頭は、この雄しべをくぐり抜けて出てくるらしい。





LINEの偽メールが来ました

2019年10月09日 20時57分57秒 | 日記
LINEにご登録のアカウント(名前、パスワード、その他の個人情報)の確認
というタイトルのメールが、NIFTYの迷惑フォルダに届いてました。

笑えるのは、私がLINEをやってないのに来たことです。
もう偽物バレバレですよね。(^0^)

メールを参考のために公開します。

お客様のLINEアカウントに異常ログインされたことがありました。
お客様のアカウントの安全のために、ウェブページで検証してお願いします

こちらのURLをクリックしてください
https://www.1tyhoay.com/*************

(アドレスを間違ってクリックする人がいては大変なので伏せ字にしました)

このアドレスには、どこにもLINEの文字が入っていないのも偽の証拠
よくある詐欺メールの特徴で、特定のURLに誘導して、個人情報を書き込ませ
パスワードなどを盗む手口ですね。

この時、旧端末のLINEへ公式アカウント(LINE)から「他のスマート
フォンで、あなたのアカウントが使用されようとしています」という
メッセージが届きますが、もちろん自分で操作していることなので、そのまま
手順を進めましょう

URLの安全認証有効期限は毎日8時から15時までです。


青字の部分がメール文です
もっともらしい説明までついてました。

最近、アマゾンや銀行、郵便局の偽メールが増えています。
アカウントの確認メールには注意が必要です。
安易にパスワードやクレジット番号を書き込まないようにしましょう。
差出人のアドレスやURLが本物か確認しましょう。







空き地に植えたタマザキサクラソウ(玉咲桜草)が咲きだした

2019年03月29日 22時13分17秒 | 日記
年明けの寒波で苗が枯れたタマザキサクラソウですが、新しく芽が出てきて
小さいながらも花が咲きだしました。


外来種のタマザキサクラソウ、P.denticulata (P.デンティキュラータ)
本来は高山の草原や湿地に生えるサクラソウの仲間
昨年、奥日光の千手ケ浜に咲いているというので、見に行ったが
クリンソウを植えている方の庭に咲いていた。

たまたまサカタのタネで通販をしていたので、予約購入したが
色違いで咲く5本のセット苗だった。
これはローズ色で、最もサクラソウらしい色で2本来ている
白色がまだ蕾で小さい


こちらは庭に植えてあるヤマシャクヤク、早くも蕾がついている


ミチノクコザクラは、満開の状態が続いている



雪が降る

2019年02月09日 17時28分35秒 | 日記
昨日の予報では、雪が降るのは8時ごろからと聞いていたのだが、6時ごろに
外に出たら、空き地にはうっすらと雪が積もっていてる。

幸い道路には積もっていなかったが、相変わらず雪が降り続いている>
自治会から依頼されている場所に、融雪剤をまいた。

もしも降り続いて、道路にも積もったら、再び融雪剤をまかなければならない
私の家の前は、子供たちの通学路になっているので、スリップ事故は防ぎたい


花の咲き始めたマンサクに雪が積もった 筑波山梅林にて


同上



=================================================================

 牧野富太郎の生涯を描いたNHK「歴史秘話ヒストリア 私は植物の精である 

先日、NHKで放送された「歴史秘話ヒストリア 私は植物の精である」という
植物学者牧野富太郎博士の生涯を描いた番組をご覧になりましたか。

まだ見ていない方は、NHKオンデマンドで見ることができます。
単品で見ると税込み216円で見ることができますので、見逃した方はぜひどうぞ

NHKオンデマンド
この画面の中で、購入から3日とあるのは、私がオンデマンドで購入してから3日と
言う意味ですので、誤解しないようにね
この番組の最終購入期限は、2020年の2月4日までとなっています

土佐の高知県で生まれた富太郎は、誰に導かれたわけでもないのに、一人で山に入り
毎日のように植物を眺めているのが好きな少年でした。
12歳で小学校に入ったものの、学校の授業に飽き足らず、1年で中退します
その後は横倉山という4億5千年前に隆起した山に入り、コオロギランやヨコグラノキなどの
発見につながっていくのです

そして高知の全植物を調査しようと決意して、調査旅行で足摺岬まで行くのですが
そこは亜熱帯の植物もある場所だったのです。
番組中ではそこのツチトリモチなども紹介されます。

やがて一大決心をした富太郎は、東京に上京して東京大学の植物研究室を尋ねます
高知で調べた植物のスケッチと目録を見せて、研究させてくれと頼むと、あまりにも
緻密なスケッチを見て、入学したわけでもない富太郎を、研究室の出入り自由という
許可をくれたのです。

その研究室に通う途中で、和菓子屋で働く15歳のスエを見染め富太郎は26歳で結婚します
両親は早くに亡くしましたが、裕福な造り酒屋で祖母に育てられた富太郎は、一流好みでしたが
お金には無頓着で、この妻スエの無限の愛がなければ、植物研究もできなかったでしょう

外で研究のとき、偶然見つけた藻が、そののち「ムジナモ」と呼ばれる食虫植物である
事がわかり、その研究に没頭し、今でも完璧と呼ばれるムジナモの植物絵を完成させます。
それが研究室でやっかみをかい、研究室の出入りを禁止されてしまいます。

落ち込む富太郎を励まし、研究を続けさせたのは妻スエでした。
高利貸しからも借金して払えず、夜逃げするような状態でも、スエは明るく振舞い
富太郎が全国から送ってくる生の植物を乾かし、標本を作る作業を子供とともに
行ったのもスエでした。
そのスエが、54歳の年で病没したのは、長年の苦労のせいだったかもしれませんね

日本全国のすべての植物の調査をするといっても、一人では限界があります。
それを助けたのは、全国にいる植物を愛する仲間たちでした

首都大学の牧野富太郎の標本を保管している場所には、16万点の標本がありますが
その半数近くが、全国の植物を愛する仲間が送ってきたものだと言います。
その中には、かの有名な「南方熊楠」の標本もあるのです

そうした仲間の協力もあり、やがて日本人による日本の植物誌、牧野日本植物図鑑が
完成するのです。

元ニューヨーク植物園主席研究官を務めた小山鐡夫さんが言います
植物というものは、その国のリソース、つまり財産だから、財産はきちんと調べて
その正体 植物の正体ですね アイデンティティーをちゃんと記録しておく事は
必要で、それをやるのがフローラ(植物誌)である。

番組冒頭で、沖縄の西表島で行われている全植物調査の責任者をしているのが
この小山鐡夫さんなのです。
それは日本の全植物を調べるという牧野博士の意思をついで、行われているのです
小山さんも牧野博士からハガキをもらった一人だったのです。

それは少年だった小山さんが標本を送ったので牧野博士がハガキをくれたのでした
それには「植物は実地の研究が一番大切」という言葉か書いてあったそうで、小山さんが
今でも大切にしている宝物だそうです。


=============================================================


雪降る梅林

















今朝の一枚

2019年02月04日 08時02分54秒 | 日記

夜明けの小貝川の土手から、明りのともるビニールハウス 午前5時55分撮影
残念ながら曇り空で明るさが足りず、背景の左上の圏央道や、右側の県道の
様子がわからない画像となった。(左後ろは某宗教団体の建物)
ハウス内で何を栽培しているがわからないが、夜明けに見るとなかなか
幻想的だったので、撮りに行ったのだが。

先日、産直の店に行ったら翁草のポット苗が有ったので白と紫の色の2株を
買って、昨日、大納言の根元ちかくに植えた。一株216円である







ついでに沈丁花のポット苗も買ってきて、これは東側のフェンスそばに植えた
別に沈丁花が欲しいわけでは無かったが、半日蔭を好む野草が増えたので
日蔭を作るために植えたのである。





しかし日蔭を作るまでに何年かかるやら、気の長い話である(笑)
それまでは沈丁花の花と香りを楽しむかな。

同じく日蔭を作るために以前に植えた「伊勢のヒカゲツツジ」と「霧島つつじ」が
定着したので、今年はつつじの花も楽しめるかもかもしれないが、これも
日蔭を作る高さにはなっていない。

去年、大きな花を咲かせたキエビネが、たくさん新芽を出しているが
株分けしたくても、日陰がない。
小さいヨシズで日蔭を作るか悩んでいる。


庭の福寿草も次々開花


5ミリ前後のまことに小さいハナアブが来ていた。
写真を撮ろうとカメラを持ち出したら、もういなかった。
こんな早春でも吸蜜にくる昆虫がいるんだね。