花の詩山の詩

花の詩(うた)山の詩(うた)へようこそ
このブログは「花と山とを友として」の続編です

薬王院に舟遊びの雛人形を見に行く

2017年02月28日 20時22分13秒 | スポーツ・トレッキング
昨日、ファンクラブのSKさんから「薬王院が真壁のひな祭りに参加して
雛人形を飾っている」とメールが有った。
しかも「池の中に小舟に乗せた雛人形がある」と書かれていた。
これでは行くしかない。

ということで、家族の医療費の軽減申請で市役所に行ったついでに
薬王院まで足を延ばして、舟遊びしている雛人形を撮ってきた。

ところが薬王院の階段を上がっていたら、ばったりとSKさんとすれ違い
あれーと驚いたら、知り合いの方を案内して来たらしい。
教えていただいたお礼を言って、池のある本堂脇に急いだ。


池の中で舟遊びしている雛人形、奥で樋から水が落ちているのて
波紋で影が揺らいでいるのが残念だけれど


舟遊び中のお内裏様をアップ、おやおや乱れてますね。冠が曲がってますよ


舟遊び中の三人官女も杯を傾けて白酒を飲んでいる?
(あなたも仲間に入りたいことでしょう(笑))


中の島には花見をしているような雛人形も飾ってある
水面に映る緋毛氈が印象的だ。。


花見のお内裏様をアップで、男雛が女性的なお顔ですね。。


こちらは女雛のアップ


本堂に登る階段脇のガラス戸内にある立雛


薬王院が真壁のひなまつりに参加している案内板が階段の下に出ている
D49という番号は、ひな祭りの案内マップの場所を示す番号


案内板のある階段を登ると、建物の左右の廊下に雛人形が飾ってある


左側の昭和8年のおひな様という雛人形、SKさんのおすすめである。
私が写真を撮っていたら、薬王院の方(女性)から、「ひな人形の前に
飾ってある写真が邪魔ですか」と聞かれたが、私は「いいえぜんぜん」と
答えた。写真は舟遊びのひな人形の写真だった。
構図を変えれば良いだけの話なので、私は気にしなかった。


昭和8年のひな人形部分をトリミングでアップ、目の部分が現代とは
違うかな。


こちらは右側に飾ってある7段飾りと呼びそうなひな人形

本日は病院まで2往復もしたので、本日の記事はここまで
おまけの写真は、薬王院の駐車場で見た、カマキリの巣



桜川市観光協会のホームページにひなまつりのマップが出ています


オニグルミの冬芽と筑波山梅林

2017年02月24日 22時37分22秒 | スポーツ・トレッキング

オニグルミの冬芽は猿の顔にそっくりなので、気に入って撮りに行った


同じものをカメラの影で暗くなった写真はこちら


正面から撮り損ねた写真だが、うつむいた顔に見えるのが良いので
見方によっては犬にも見えるが。


こちらはオマケでアカメガシワの冬芽、手で顔を隠している?

病院から早めに帰れたので、午後から筑波山梅林に行った。
梅林の駐車場に止めようとしたら、明日の梅まつりの開催に備えて
全部の区画に駐車できないようにポストが立ててあった。
中には議員や市のお偉方の駐車区画の表示も有った。
祭りの主役は観光客だと思っていたら、来賓が主役だったのね。
なんとなく本末転倒のようで不愉快。
仕方がないので大駐車場に止めて梅林までの山道の遊歩道を歩いた
開催日なんかには来たくないね。


白梅林も花が咲きそろってきた。


梅林と男体山


青空と紅白梅林


筑波石と梅林


望遠の圧縮効果で豪華さを狙ってみた。





牛久大仏でリスと遊ぶ

2017年02月23日 23時53分19秒 | スポーツ・トレッキング
病院の面会時間より早く行ってしまったので、近くの牛久大仏に行って
時間調整した。

小雨模様の天気なので、風景的にはイマイチだったが、小動物公園に行ったら
台湾リスが飼われていて、100円のリスのエサを買うと小皿にひまわりの
タネを入れてくれる。

それを持ってリスのいる公園に行くと、リスがエサを取りに腕や手に乗ってくる
私はリスの写真を撮りたかったので、切り株にエサを置いたが、小皿にまだエサ
があると思って、小皿を持った腕に何匹も乗ってきた。

手からエサをやるための手袋も用意されているから、普段は手からエサを与えて
いるのだろう。


エサを置いた切り株に来た台湾リス


器用にカラを向いて食べる


もっとちょうだいとばかり小皿を見つめるリス


エサをやる前は、周りを駆け回っていたが、とにかく素早い

兎や羊もいたけれど、私はリスがかわいいと思う。


本願荘厳(ほんがんそうごん)の庭から眺める牛久大仏


正面から見た牛久大仏

大仏内に入るには800円のセット拝観券を買って、大仏の裏の入口から
靴を脱いで入る(靴を入れるビニール袋が用意されています)

実際に入ってみて驚いたのは、登りのエレベーターは二階まで階段を
登ってから乗り、五階まで行きます。

帰りは、四階まで階段を下りてエレベーターに乗り、三回まで降ります
そして三階から一階までは階段を降りる仕組みになってました。
(これじゃ歩行困難な人には無理じゃないかと思ってしまいました)


大仏内部に掲示されていた大仏比較図


ギネスの認定証、(世界一大きい大仏として)

花の季節はかなりよさそうなので、天気の良い花の季節に行きたいところだ
大仏内に入らなければ、500円ほどで公園内を歩けるらしい。

牛久大仏 茨城県牛久市久野町2083
Tel 029-889-2931

五階から縦長の細い窓から外を眺められますが、もともとが仏教施設ですから
雄大な展望を期待するのは無理があります


クラブの観察会の筑波山麓を歩くに参加

2017年02月21日 00時42分49秒 | スポーツ・トレッキング
つくば環境フォーラム「筑波山ファンクラブ」の2月の定例観察会は
「筑波山麓を歩く」で、早春の里山を観察しながらのんびり歩くというもの

19日、寒くて目が覚めて外を見ると一面雪で真っ白、ハイキングの準備をして
少し早めに家を出て、途中の景色を撮りながら神郡の駐車場に行ってみると
すでに何人かの会員が集まってました。


今回の「筑波山麓を歩く」で歩いたコースの軌跡図
反時計回りに一周して、神郡の駐車場に戻った。


神郡に行く途中で撮影した雪のある風景と筑波山


同じ場所から筑波山のアップ


桜川にかかる小さい橋「なかぬき橋」から眺める筑波山
川の中州が雪で白い。この橋は2トン以上の車は通れない


今回初めて訪れた平石稲荷神社、屋根が傷んでいたが
会員の一人の方から、防火のお守りとして飾られている
懸魚(げぎょ)という飾りを教えていただいた。


覆堂の柱で見にくいが手書きの白い矢印の先に下げてある
飾りが「懸魚」ここには3個も飾ってある

「懸魚」についてネットで調べたら、次のサイトが見つかりました

懸魚の由来と形態


林の中の道で咲いていた花、ナツボウズという別名で知られているという
別名の由来は、夏に葉が落ちて坊主になるからだという。
ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属のオニシバリという和名がついている
和名の由来も凄くて、樹皮が強靭なので、枝を折ってもちぎれないので
この木の樹皮で鬼を縛っても切れないだろうと名付けられたという。
但し果実は有毒な常緑小低木


これも林の中に咲いていた「ウグイスカグラ」
ウグイスの鳴く4月ごろに咲き始める花なのだが早くも咲いていた
カグラのいわれは、小鳥を捕まえる「狩り座」がなまったという説もあるという
甘くて食べらる実は「グミ」と呼ぶ人もいるが本当のグミは別物。

名前の由来には定説がなくて、「野草の名前・春」には次のように
出ている

ウグイスが飛び跳ねながら、この花や実ををついばむ姿を見て、神楽を
踊っているように見えたので「鶯神楽」

また狩座(かぐら)説も説明していて、鶯が花や実をついばみにやってくるので
これを射ったり、捕まえる際に便利な狩座となるの説である。

もう一つ、鶯がこの木の繁みに隠れるので「鶯カクレ」が「鶯カグラ」に変化
したという説もあると。

私的には、鶯が飛び跳ねてついばむ姿を神楽に見立てた説が好きである。
なんとなくその様子が目に浮かぶように思う。


シキミの花も咲いていたので、みんなで写真撮影


カゴノキの樹皮の模様が印象的で見とれた
この樹皮のまだら模様が名前の由来で、鹿の子模様に見立てて
「鹿子の木」と名づけられたという。
クスノキ科ハマビワ属カゴノキ、別名コガノキとかカゴガシと呼ばれる
雌雄別種 花期8月~9月 関東地方・福井県以西から九州に分布


月水石神社の入口付近に咲いていた見事な白梅林、あまりにも
綺麗なので全員で記念写真を撮った。
記念写真は掲載しませんが、参加したクラブ員で希望者にはお分けします。


筑波山麓にできている大規模太陽光発電、他の所は条例で禁止されたが
ここは稼働しているそうだ。

会員の方に、石垣に生えていた「イナモリソウ」の見分け方を教えて
いただいた。
茎にヒレ(翼)があるのがイナモリソウで、ヒレがないのがオオバ
イナモリソウなので、これにはヒレがあるからイナモリソウだよと
現物を見ながら教えていただいた。感謝!!
ただいつまで覚えていられるかなー コラッ(笑)
この方ダジャレも言われて「教養に教育(今日行く)」などと申します
負けそう 

家族を学園まで送ったついでに、保健保安林の草刈の準備で、木の周りの
下草をしゃがんで鋏で買っていたら、腰痛になってブログの記事の途中で
寝てしまった。
お詫びに追加で薬師堂の銀杏の冬芽を掲載する


この冬芽の葉痕には、維管束痕が2個もあるめずらしいものだそうである。




涸沼・茨城町網掛公園からダイヤモンド筑波山予想図

2017年02月17日 23時56分46秒 | スポーツ・トレッキング

300ミリレンズで描く、日の入りのダイヤモンド筑波山
予想日時は、2017年3月4日午後17時24分58秒
但し予定地は下見をしていないので、あくまでも予想ですので
ご了解ください。。


200ミリで描くダイヤモンド筑波山


100ミリで描くダイヤモンド筑波山


涸沼の撮影予定地は、図では弁天鼻と表示されていますが、別な
地図では、網掛公園と表示されていますので、ご注意ください。。
住所的には、東茨城郡茨城町網掛となっています


山旅地図1万2千図で見る予定地、網掛公園

以前のブログ、霞ケ浦のダイヤモンド富士山で予想図の設定の
仕方については解説しているので、今回の設定は結果のみを
参考資料として掲載します


設定値とその結果の予想図、レンズは100ミリの設定
ダイヤモンド筑波山の開始時刻、太陽が山頂に接する予想時間を
開始時刻としてある


開始時刻の予想図3月4日午後17時24分58秒


筑西市母子島遊水池が日の出のダイヤモンド筑波山なら、こちらの
涸沼は日の入りのダイヤモンド筑波山です、要するに夕日です。
但し、障害物などで撮影できない可能性もありますので、あくまでも
予想図です。

見苦しい写真を入れ替えました。
お詫びに3月5日日曜日のダイヤモンド筑波山の予想図を掲載します


2017年3月5日のダイヤモンド筑波山の予想図
時刻は17時25分56秒の予想で少し男体山側にずれます。











春の花・節分草を探して

2017年02月16日 21時27分39秒 | スポーツ・トレッキング

栃木市星野の四季の森の節分草


同上


同上、

星野に行く前に、花の江の郷に寄ったら、節分草が満開だった。
入口で管理している女性に有ったら、今日は無料ですと言われた
このところ雨が降らないため、野草の生育が悪いのだという。
この前の雪もそれほど積もらなかったらしい。
入口の看板にも開花している花の名前が5種類しか書いてなかった。
福寿草、バイカオウレン、節分草、スイセン、アカバナマンサク
期待していたセリバオウレンは花がなかった。

栃木市観光協会佐野市観光協会のホームページに、節分草の開花の
お知らせが出たので、10時過ぎに家を出て行ってみた。

星野ではまだま咲き始めで、花の数も少なかった。
星野から佐野市の柿平に回ろうとしたら、石灰工場の先の山道が、崩落防止の
工事をしているとかで、全面通行止めで入れない。
戻って迂回すればいいのだが、その時の観光協会のお知らせには10輪ほどが
咲いていると出ていたので、潔くあきらめて帰ってきた。
見頃の時期にまた行けばよいのだし。

読み足りない方のために、古いブログから一つ紹介します。
2014年5月2日のブログ「癌と闘いながら歩いた田中好子さんの涙

今は亡き女優の田中好子さんが世界一美しい散歩道と呼ばれたニュージー
ランドのミルフォードトラックを4日間かけて歩いたトレッキング紀行が
NHK-BSで放送された時の紹介です。













春の花・座禅草を探して

2017年02月14日 07時34分21秒 | スポーツ・トレッキング

栃木・梅曽公園の座禅草
一部に残雪もあり、花もまだ小さい


同じく梅曽公園だが雪のない方に咲く色変わりの座禅草

この公園の近くで、緑色の座禅草が咲く湿地にはまだ雪が多くて
座禅草を見ることができなかった。


カタクリ山の座禅草、座禅草の群生地には座禅草はなく林道脇の
駐車場の湿地にかろうじて咲いていた。

それにしても座禅草の群生地は、植栽されたと思しき水芭蕉と
ショウジョウバカマの群生にとってかわられようとしている。
観光客を呼びたい一心なのだろうが、自生の野草の写真を撮りたい
私から見れば、あまりうれしくない。

帰りに筑西市から桜川に向かったら、筑波山の山頂付近の残雪が見えた
急いで母子島遊水池に寄り道して、遊水池ごしの写真を撮りに行った。


母子島遊水池から筑波山


山頂付近に残雪が見える、この写真の最下部に白い鳥が写っている


対岸の白い鳥、サギかなと思ったのだけれど


上の写真をトリミングで拡大したら、なんじゃコレ 仁王立ちしてるよ


梅林の紅梅が夕日を浴びて、展望四阿から見下ろして撮影

これから家族を病院に送迎するので、本日はこれで終了

母子島遊水池の詳しい情報は筑西市のホームページをご覧ください
ダイヤモンド筑波山などの記事もあります。


筑波山の山頂付近をトリミングで拡大した写真、残雪が判る


=======================================================================

明日の夕方、国際宇宙ステーションが見えるぞ

明日の夕方、国際宇宙ステーション(ISS)が目視できるようです。
それは日本の実験棟「きぼう」が太陽電池パドルを取り付けているため
非常に明るく、条件がそろえば地上からも肉眼で見ることができるそうです。
きぼうの大きさは、サッカー場くらいあるそうですよ。

つくば市では18時31分に見え始め、18時35分30秒が見終わりです。
見える方向は、見え始めは北西、最大のころは北北東、見終わりのころは南東
どこかの女子アナのように「きたきたひがし」なんて読まないでね (笑)

詳しくはJAXA 宇宙航空研究開発機構のホームページをご覧ください
「きぼうを見よう」を開くと観測地点が選べますので、自分の近くの観測地点を
選択すると時間や方向が表示されます。

IMEが誤変換したので冷や汗、「選択する」を「洗濯する」に誤変換してたよ
これじゃ女子アナを笑えないよね。
やっぱりATOKがよかったかな、IMEの選択を間違えたかな
頼むよMS しっかりしてよ。






龍門の滝で撮り鉄真似たら失敗

2017年02月13日 23時11分56秒 | スポーツ・トレッキング

那須烏山の竜門の滝、滝は那珂川にそそぐ江川にある高さ20メートル
巾65メートルの大滝で、中段に浸食でできた大穴が複数ある。

その穴には昔からすごい主が住んでいると言われ、近くの太平寺の
五十三代和尚が、祭壇を作り、三、七、21日間 主がいるなら正体を
現せと、数珠を押しもみ押しもみして祈り続け、満願の日を迎えたところ
中段の大穴から大蛇が表れて、太平寺の仁王門に巻き付いて7巻半しても
尻尾がまだ大穴の中に有ったという伝説から竜門の滝と呼ばれるように
なったらしい。


大穴のある付近は、現在あまり水が流れていない、前回来たときは
水が流れていたような気がする。

三脚を据えたカメラマンが何人かいたので、そのうちの一人に
鳥でも撮っているのですか と聞いたら「滝の上側を烏山線が走るのて
それを待っている」とのことで「あと2分もすれば電車が来る」という事なので
私も撮り鉄の真似をして狙ってみました。

ところ2分を過ぎても電車は来ないので、もう一度時間を聞くと
凄く遅れているみたいですね とスマホで調べ始めた。。

その時、滝の上に電車が表れた。


手持ち撮影だったので、慌てて連写したら滝が半分しか写っていない。
みんなが三脚を立てて構図を決めていたわけがわかった。




里山散歩と昨日のクチナシグサ観察

2017年02月12日 19時45分19秒 | スポーツ・トレッキング

今日の里山さんぽは、3月4日に行われる葛城の森の植樹に備えて
最初は水戸信用金庫二階でで里山についてのスライド説明と植樹する木の
説明があり、その後に植樹する予定地まで葛城の森をさんぽしました。
(写真は植樹予定地の隣の広場を歩く参加者)
天気は良かったが、風が少し冷たく感じる日でした。

==================================================================

葛城の森のクチナシグサの現況観察

昨日(11日)保健保安林の下草刈りに行ったついでに、雪が降った後なので
クチナシグサがどうなったか、確かめにいきました。

最初の一株は少々色が悪いので心配したのですが、栄養葉と私が思っている
青葉が枯れているにも関わらず、クチナシグサの芽はみんな元気に伸びていました。


最初の一株、中央の薄緑色の塊がクチナシグサの芽だし、そこから左にのびているのが
昨年の暮れまで緑色の青葉があった茎、目出しはこの茎の地際に輪生状に生えている。


二株目を横から撮影、芽の姿がこれでわかると思う


三株目の様子


四株目の様子


五株目の様子

いずれもクヌギの落ち葉に埋もれていたので、取り除いて撮影、その後に
再びクヌギの落ち葉をかぶせたが、日の当たる方向は少し開けておいた。
何しろ今までの生態の記録がないので、何が一番良い方法かわからないので
全部手探りで進めている。

===================================================================

古い方の私のブログ「花と山を友として」から、「詩・短歌・俳句」カテゴリーの
一つを紹介します。

深夜勤のあなたへ

ついでに霞ケ浦の夕景を撮った写真をまとめて紹介した
霞ケ浦暮色 」を紹介します。

ここの一枚目は、カスミでピンクに染まった夕日とそこに浮かぶ鉄塔
そして最後の湖面全体が赤く染まった夕焼け
この時の原板が出てきたら、もう少し大きい写真で紹介したいです。














Facebookを装う偽メールにご注意

2017年02月11日 07時28分46秒 | スポーツ・トレッキング
差出人蘭にFacebookを名乗る偽メールが多発しています。
私のところにも連日のように送り付けられているようです。

ようですと書いたのは、私のPCではなくメールサーバーの方に届き
迷惑メールフォルダに振り分けられているからです。。

文面の一例は次のようなものです。

*VIP会員*さん、[masaharuさん]と[高橋ヒロシさん]から Facebookの
友達リクエストが届いていますのでご確認下さい。知り合いの方でしたら、
近状や写真などのをやり取りをしましょう。

HTTP://42tu(などと言うリンクアドレスが書いてあるが省略)

巧妙なのは続けて次のような事が書いてあること。

□ 受け取りたくない場合は配信を停止することができます。
▽ 配信停止はこちらから ▽

Http://42tu ( ここにも上と同じリンクアドレスが書かれているが省略)

ちなみに、ここをクリックすると暗号化されたリンクが埋め込まれたサイトに
誘導され、情報が盗み取られる可能性があるそうですから、決してリンクを
開かないようにしてください。

もしも届いた場合は、Facebookの報告リンクからFacebookに報告しましょう
ヘルプに事例別の対応策が出ています。

またセキュリティ対策で知られたノートンでは、ブログで具体的な対処方法を
公開しています。
検索でFacebookの偽メールで調べると、出てきますので検索してみてください。

差出人のメールアドレスをよく見ると偽なのがわかります。
@マークの後が facebookmail.com と書いてなければ偽です


白花タンポポ 筑波実験植物園で撮影


パパイヤの花


パパイヤの実 いずれもフラワーパークにて撮影


フラワーパークのハクモクレンの木の前に立ててある説明版
モクレンのつぼみは必ず北を向くって書いてあるけど、ほんとかな

余談だけれど、いま筑波実験植物園の砂礫の区画に福寿草の仲間の
フクジュカイという花が咲いている。

聞いたことがない名前なので調べてみたら、福寿草とミチノクフクジュソウの
雑種だそうである。
私はミチノクフクジュソウを見たことがないので違いは何なのかと思ったら

フクジュソウ 萼片と花弁の長さがほぼ同長

ミチノクフクジュソウ 萼片が花弁の約半分の長さ だそうである

福寿草ひとつでも奥が深い、問題は私の頭のメモリ容量が足らないので
いつまで覚えていられるか






 











疲れたので写真のみ

2017年02月10日 21時30分31秒 | スポーツ・トレッキング
午前中が家族の病院への送迎でつぶれたので、午後から森に草刈のための
枯れ枝の整理に短時間だけ行き、4時過ぎまで働いたら、なんだか疲れて
ブログが書けません。


枯れ枝についていたキノコ、色鮮やかなので撮影


キノコの裏面

昨日の雪の梅林での写真の未掲載分











先日は某テレビ局の女子アナが「北北西」を「きたきたにし」と読んでネットで
騒がれましたが、今度は「夫のちんぽが入らない」という本が、ベストセラー作家を
抜いてアマゾンの売り上げナンバーワンになったとかで騒がれています。

タイトルがタイトルなので、書店で買うのがためらわれ、通信販売で買う人が多いとか
断っておきますが、わいせつ本ではないそうです。
読んだ人は、結構胸にしみるそうですよ。涙が流れたという感想文も

もう寝ますごめん。



速報・裏筑波の林道は積雪

2017年02月09日 17時06分15秒 | スポーツ・トレッキング
筑波山の梅林に行ったついでに、酒寄新田線→酒寄線→鬼ケ作線→裏筑波観光道路
と走って、道路の様子を見てきました。

日当たりのよい酒寄線までは問題なく走れましたが、鬼ケ作線に入ると数センチの
積雪があり、積雪の様子を撮ろうと途中で止めたら、発車するときに横滑りして
危うく側溝に後輪を落とすところでした。

たまたまそこがカーブの上り坂だったので、脱出するのに大変でした。
仕方がないので、持ち合わせの園芸用の小さな土堀りで雪をかいて難を逃れました。
もちろんタイヤはスダッドレスを履いてましたが、下が少し凍っていたのかも
しれません。


鬼ケ作線の薬王院コースの手前の積雪、この写真を撮ろうとして
ハマった。


その先は完全に雪道でした。


男の川コースの下の鬼ケ作線の出口から見た観光道路の積雪
数台の轍の跡がありましたが、こちらは上り坂が続くので行きませんでした。

下りでも曲がり角でズルズル滑りました。
裏筑波に車で行く方は充分注意してくださいね


通行止めだった薬王院と鬼ケ作線を結ぶ酒寄線は、ご覧の通り
舗装が終わって通行ができるようになってました。
但しきれいに舗装されたのは入口から5~60メートルだけで
その上は従来通りのままです。

===============================================================

雪の筑波山梅林









10時すきに雪が小降りになったので、筑波山梅林に行ってみました。
すると三脚を立てて撮影しているカメラマンが何人もいました。
みなさん早いですね。

私は防寒防滴用のレインカバーにカメラを入れて、三脚は持たず手持ち撮影
足場が悪いので、移動撮影には身軽が第一、石が濡れていてよく滑るんです。
撮影中にまた雪が降ってきたので、撮影中止



フラワーパークの河津桜と福寿草は咲き始め

2017年02月09日 09時19分45秒 | スポーツ・トレッキング

咲き始めの河津桜と筑波山




山頂の芝生広場の河津桜と筑波山


芝生広場から見下ろす河津桜、花数の多い左端を狙った


河津桜の説明版、思うんだけど花言葉って誰が考えたんだろうね


福寿草、福寿草園にて撮影 






福寿草とかクロッカスは、こうしてすかしてみると美しいよね。

今朝は目覚めたら庭は雪で真っ白、なので春らしい花の写真を掲載。

今まで写真のサイズを800ピクセルでアップロードしていたのですが
640ピクセル推奨になってから、800でアップしても640の大きさで
表示されるようになってしまいました。
クリックして拡大表示する必要がない大きさとして800が適当と思って
800にしていたので、これはちょっと面白くない。大いに不満。

と書いていたのですが、原因判明、画像をアップするとき、画像サイズを
プルダウンメニューから800を選べばよかったんですね。
自分の理解不足から失礼いたしました。GOOの皆さんごめんなさい。

でも前はプルダウンメニューなんて無かったような。
一時はGOOから移転しようと思ったよ。危ない危ない (笑)

800を選択してアップした画像を掲載してみます

800ピクセルの画像、花はオオシロショウジョウバカマ・沖縄特産
この方が見やすいですよね。
筑波実験植物園にて撮影 咲き始めです。

 





奇跡の夕焼け再現ならず

2017年02月08日 21時53分42秒 | スポーツ・トレッキング
先日のブログに掲載した霞ケ浦の奇跡の夕焼けに現れた湖面の分割模様が
同じような凪の時に再現するのか確認したくなり、4日の草刈の後
晴天で無風らしいというので、同じ場所まで行ってみました。

結論から言えば、あの直線的に分割された湖面は現れませんでした。
もっとも、そう簡単に現れたら奇跡とは呼べませんけれど (笑)

帰りに天王崎で散歩していた高齢の方に聞いても、ここには潮が流れ込んで
無いからわからないという事でした。


夕焼け始まる






微風で揺らめいているせいだろうか、あの現象は現れなかった。


船溜まりから漁船が漁に出て行った。




~波の谷間に命の花が~って オイ波がねえだろう(怒)


影絵のような漁船が詩情を醸し出す霞ケ浦






漁船が船溜まりに帰ってきた




船の波に灯りが砕ける






筑波山梅林の午後

2017年02月07日 06時48分07秒 | スポーツ・トレッキング

梅林上部の駐車場にてコンデジで撮影、開花が始まったばかり

枯れ葉がついているのでおそらくシナマンサク
「マンサク」は日本固有だが「シナマンサク」は中国原産
しかし中国をシナと呼ぶのは、今では不適切だとおもうが
マンサクとの雑種が園芸品種として多数あるという。
芳香が強い特徴かあると言われているが、私には?だった。


私のお気に入りの中央階段の上り道、紅梅のトンネルが続く
筑波山梅林の梅まつりは25日からだが、紅梅はほぼ満開で
昨日6日の強風で散った花もある。。


白梅の林、筑波山梅林の最大の特徴は石が沢山ある事なので
石を入れて構図した


巨石と紅梅


残月と紅梅

筑波山梅林の梅の剪定作業も終わり、梅林株下部の「おもてなし館」の
整備作業もほぼ終了して、仕上げと後片付けを待つのみ


おもてなし館、建物前の整備舗装工事が終わって仕上げを待つのみ


梅林最下部の芝生広場は、現在イノシシ対策でネットが張られて
入れませんが、梅まつりでは解放されると思われます。

なお展望四阿に行く木道の一部が修復工事のため通行止めになっています
これも梅まつりには通行できると思います。

梅林内の遊歩道の案内板の設置も行われていました。

=================================================================

「地吹雪の奥日光を歩く」の未掲載写真から、第一いろは坂(下り専用)にある
剣が峰の展望所に寄って


剣が峰の表示がある


剣が峰の展望所にある石碑には「二荒山神社境内、右般若滝 左方等滝」と書かれています
般若滝(はんにゃたき)方等滝(ほうとうたき)と読みます


右の般若滝の様子


左の方等滝、ただしこれは上の部分は砂防ダムなので注意


方等滝は下部の手書き矢印の部分、葉が茂ると見えにくいかも

剣が峰でも激しい突風に襲われて、車のドアを開けたら壊れそうだった
必死に両手で持っていたが、ミシミシきしんで怖かった。


般若滝の流れが突風に吹き飛ばされてぐにゃりとくの字に曲がった
その瞬間を撮ろうとしたがタイミングが合わず失敗
というか寒すぎて手がかじかんで長く待てなかった。