九里 【九里】を探して三千里

姉妹編【九里一族】に出会う旅に出かけよう!http://blog.goo.ne.jp/kunorikunori2
  

家の片付け中ですが、加藤景正の流れをくむ陶器が…

2020-07-09 | 日記

私は伊万里や九谷が好きで、よくwebで見ているが、

我が家にもお宝が一つあったようで、陶器の履歴書?のような能書きの紙を見ると
鎌倉時代の陶工「加藤景正」が祖である、と書かれている。

灰志埜焼?

加藤春鼎とある。https://j-heart.com/syuntei/kafu.htm

===*===

実は、内緒だが‥‥(ここをお読みの方だけに限定で)
捨てようと思い箱の中にある紙を見た。(私の「見る目」がない!ということになるが。)

箱も立派で、能書きも立派。

どうしようかな…
只今、家の中を断捨離とまではいかないが、整理中。

===*===

加藤景正 wikipediaにも載っていた。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A0%E8%97%A4%E6%99%AF%E6%AD%A3

貞応2 (1223) 年僧道元とともに入宋,製陶法を修め,帰国後尾張の瀬戸に窯を開いたという。

コトバンクにも、載っていた。有名なお方のよう。
https://kotobank.jp/word/%E5%8A%A0%E8%97%A4%E6%99%AF%E6%AD%A3-45548

加藤氏は中原氏とも近かったように思うので、これはやはり我が家の家宝かもしれない!

陶工・刀工・金細工・鋳物工などなど、宗教にも関係があって、ますます中原っぽい。

不思議なめぐりあわせである。

いつの日か、陶器の価値がわかる日が来ることを願っている。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 袋に水を入れた「土嚢もどき... | トップ |  因幡国司であった【平時範】... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (jikan314)
2020-07-09 22:25:44
kunori様
金沢に住んだ事が有り、九谷の杯を持っていたのですが、割ってしまい残念に思っております。家宝?にと思って大枚(千円札?)はたいて買ったのに!
(≧口≦)ノ
現在は、九谷の香炉と香合を持っております。京都時代に近所に香屋が何軒か有ったので、見に行くと、香炉より高いので諦めました。焚けば灰になる物に福沢先生の出番は作りたく無いですよね。
拙句
ふたばにてあふひのかをる公家行列
返信する
かをる~~♪ (kunorikunori)
2020-07-09 23:11:32
Jikan様

九谷を割ってしまった…それは残念!です。

私の場合は、
買ったばかりの急須をまず洗って使おうと‥‥
蛇口にぶつけ、口が割れました。トホホでした。

「かをり」も文化ですね!
こればかりはweb上でもわからないので、今度私も京都に行ったら(買わずに)香りを楽しんできます。

信長も、正倉院所蔵の香木を切り取った!と何かに出ておりました。貴重な香(白檀?)だったのでしょうね。

返信する
蘭奢待ですね (自閑)
2020-07-10 06:03:15
蘭奢待と言う沈香です。
蘭奢待とは、漢字の中に東大寺の文字が隠れていると言うものです。
これを削って香を嗅いだのは、足利義満、足利義教、足利義政、土岐頼武、織田信長、明治天皇とWikipediaにあります。
土岐頼武だけマイナーですね。Kunoriさんは土岐氏も調査対象なので参考まで。
やっとメガネ買いました。これでblog入力スピードが上がります。
拙句
眼鏡買いよく見えるとて梅雨晴れ間
返信する
眼鏡👓 (kunorikunori)
2020-07-10 11:07:33
Jikan様

👓で、眼の負担も軽くなりますね!

蘭奢待
https://web.archive.org/web/20060117015235/http://www.asahi.com/culture/update/0115/008.html

「ベトナム産のジンチョウゲ科の樹木に樹脂や精油が付着したもの」とありました。
この香も権力の象徴であったようで、、、
沈丁花は好きな香なので、一度体験したいような気もします。

土岐頼武は、wikipediaによると斎藤道三の娘がお嫁に行った頼純の父だそうです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事