九里 【九里】を探して三千里

姉妹編【九里一族】に出会う旅に出かけよう!http://blog.goo.ne.jp/kunorikunori2
  

加地氏 と 和田氏 と 児島氏 と 三宅氏

2018-12-23 | 佐々木氏

九里氏の関係すると思われる佐々木氏の範囲は広い。本佐々木も・秀義系の佐々木氏も両方が含まれる。
という事は、平安時代後期にはもうつながりができていたという可能性がある。

今回は、鎌倉時代・室町時代の「加地氏」のことに注目したが、今後は平安時代のつながりも含め見て行こうと思う。
加地氏は、和田氏・児島氏・三宅氏とも繋がっていた。(備後守であったからだろうか?)
この和田氏は紀伊や近江の和田氏とつながっているのだろうか?
鎌倉の和田氏とも関係しているのだろうか?


佐々木盛綱
加地信実
加地実秀
加地実綱
加地永綱
加地時綱 ー 綱秀 - 綱秀の息= 和田備後守範長=児島範長
加地時秀
加地師秀
加地資秀
加地法秀
加地弘秀
加地春綱
加地秀綱
加地景綱





つまり、この系図に拠ると、以下のようになる。
佐々木盛綱ー信実ー実秀ー時綱ー綱秀ー和田備後守範長(児島範長)

更に児島範長の妻は、下記のブログからの情報によると「紀家弘の娘」である。
紀家弘は=善法寺通清のことだそうだ。

通清には娘が6人いた。その娘の内一人は足利義満の母となる。
また他の一人は勘解由小路(広橋)兼綱養女となる。

この広橋氏は遡ると中原景経とかかわりのある広橋経光につながり、日野氏流である。

さらに範長の父は、和田太郎。備後守。妻は、佐々木盛綱五世孫・東郷左衛門源胤時の娘。
(三宅氏のwikiwandより)

和田信夫(しのぶ)と言う人が児島高徳の母であるという。

よく見ると上の系図には家弘が範長の父として書かれているではないか! 婿養子となったという事かもしれない。そしてこの和田氏は「紀氏」であることになる。

https://9009.teacup.com/cojimagu/bbs?page=5&&TEACUPRBBS=0a871574afa2a70a70eead43c2d1c556
上記のブログには同じ範長のことが書かれているが、他の説もあると言う。(今木範俊の息)

児島範長の縁戚 東郷胤時はこう記していた、範長は今木範俊の子なりとて 児島と河野は一族にてと、あり本当は今木備後守高長とあり。 紀の家弘の処に居た関係から系図に載せていた。

どちらがあっているのかはわからないが、ともかく加地氏と児島氏、そして和田氏、三宅氏、今木氏はつながりを持っているという事である。

~~~*~~~

足利義満の母となった、とあるその人は、「紀良子」である。月海婦人というそうである。下記のブログに詳しい。

https://blog.goo.ne.jp/magohati35/e/3d378beea62e5b042e802c18547b7515

上記の源胤時(東郷左衛門)のことが佐々木哲学校のブログにあったのでご紹介したい。

まず備前守護となったのは信実の三男時秀(東郷氏)であり、信実がのちに次男実秀(大友二郎左兵衛尉)に相続させようとしたところ、幕府はその所領を没収してしまった。実秀は幕府に所領回復を愁訴している。そのあいだ大江広元の子孫長井泰重(因幡前司・備後守護)が備前守護を兼務した。備前守護職は実秀の孫長綱(小島太郎左衛門尉、筑前守)が東郷胤時(時秀の子左衛門尉)の女婿になることで、小島実綱・長綱父子に受け継がれて佐々木加地氏が回復した。こののち備前守護佐々木加地氏(小島氏)は太郎左衛門を通称とし、東郷胤時の子胤泰(十郎左衛門尉)は飽浦氏を名乗っている。

佐々木盛綱
  ┃
 信實 安元二年生
  ┃
 時秀 正治元年正月生
  ┃
東郷胤時 嘉禎元年九月生
  |
飽浦胤泰 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 一陽来復  | トップ | 推定年代が変わった事での可... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

佐々木氏」カテゴリの最新記事