九里 【九里】を探して三千里

姉妹編【九里一族】に出会う旅に出かけよう!http://blog.goo.ne.jp/kunorikunori2
  

藤原清衡 の 父 藤原経清は 藤原秀郷の裔である。

2022-02-01 | 佐々木氏

http://www7b.biglobe.ne.jp/~fukajirou/kantou-cyuuseishi/jisyou/jisyou-keizu-hidesato-1.html

清衡の父は藤原経清とある。

経清は、秀郷ー千晴ー頼遠ー経清の経清なので、清衡も秀郷の裔であったのだ。

同じく秀郷流佐藤氏の系である西行が東大寺に使うための「金(きん)」をもらいに平泉に、源頼朝に行かされるのだが、そのような関係もあってのことのようである。

 

そのことと、ココと関係があるかどうかはわからないのだが、気になることがある。

以前から平為俊は佐々木氏の為俊ではないかと思っているのだが、

(この時代は必ずしも源姓を貫いていたわけではなく、佐々木荘下司の経方も平経方を名乗っていたりする。)

為俊の養子公経。(公俊が養子という説もある。)

これが、佐々木秀義か、その兄弟となるのではないかと妄想してしまう。

そうなると、前回の記事に書いた山内刑部俊通も秀郷流で近い関係、

また、長井斎藤別当実盛も利仁流ではあるが、秀郷の孫である藤原 文脩(ふじわら の ふみなが)の妻が利仁の娘ではないか?という説もあり、遠くはないのである。

更に文脩の孫が公光、曾孫が公清となる。

公清の曾孫に八条院侍長であった兼俊と、役職は?の公経がいたのである。

この公経が平為俊の養子となるのである。

ちなみに平為俊は三浦氏とされている。

三浦氏でもあり、佐々木氏の系図にも載っており、で、あっているのではないかと思うのだが、どうだろうか。

三浦氏であった為俊の養子公経。

 

近江国の八幡付近には平安時代波多野氏は存在していたと思う。

近江国と京都の山奥の久多荘にも糟屋氏の祖である佐伯氏が居たではないか!

 

 

 

 

 

 

                                                                                                                          


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 九州 古代松浦国(末盧國)... | トップ | 卑奴母離ヒナモリ 卑狗ヒコ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (jikan314)
2022-02-01 13:49:35
又、鎌倉殿の13人の話題ですが、
kunorikunori様にとっても佐々木 秀義をもうろくじいさんと滑稽に扱われたのには、少し不満が有るのでは?と思って見ておりました。佐々木四兄弟が、凛々しく登場で許しましょう。(笑)
私にはもう一つ注目した点が有りました。ガッキーと呼ばれる女優さんが着ていた緋色の着物。我が郷土の茜染めのデザイン。確証は出来ませんでしたが、あのデザインはいつも見ていたもの。平泉の藤原氏時代以前からあった古代染色です。
西行物語にも、平泉黄金寄進勧進の旅は、同じ秀郷流と言う部分が有りました。
又雑談にお邪魔いたします。
返信する
笑…でも役者さんに申し訳なく。笑 (kunorikunori)
2022-02-01 14:57:58
Jikan様

でも、(あの様子)あり得ますよね。(お互いに耳が遠くなって…の箇所。)
一生を武者として終わりまで貫いた!ということで、不満は横に置き、OKです。笑

さて、緋色の色、あかね染というのですね。
こだわりが感じられますね。
そこにお気づきのJikan様、さすがです!
きっと製作した方も喜んでいらっしゃいますよ~♫
また、お気づきの点、教えてください!!
ドラマがより面白くなります。

西行、秀郷流のどことどこが近いのかと思っておりましたが、秀衡のもとに佐藤兄弟がいた事で、より近い関係となっていたのでしょうね。

今注目しているのは、大河に、中原親能が出てくるのは何時かなぁ~と。
土肥実平と共に京都でスパイ活動をしていたというので、もうそろそろ出てくるかな?と。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

佐々木氏」カテゴリの最新記事