まず、佐々木氏と宇都宮氏の関係の復習。(佐々木哲氏のメルマガより)
平治の乱後には父秀義に随い東下して、はじめ下野の豪族宇都宮朝綱の許に寄寓した。父秀義の妻のひとりは宇都宮宗円女とも伝えられ(次郎経高母)、定綱も朝綱の女婿に迎えられたのであろう。しかも朝綱は後白河院北面であり、定綱の動きは後白河院と連動していたと考えられる。
宇都宮氏は実質的に宇都宮座主宗円に始まるが、宗円は下野・常陸の境を流れる衣川(鬼怒川)流域に勢力を張った紀清党益子氏を妻室とし、また養子宗綱は常陸平氏嫡流大掾棟幹(多気権守宗基)女を妻室として八田権守を名乗ることから、下野から常陸西部まで勢力を張っていたことがわかる。
藤原道兼―兼隆―兼房―宗円―八田宗綱(実父藤原兼仲)―宇都宮朝綱
実は、宇都宮氏の祖藤原兼仲・宗円兄弟の父中宮亮藤原兼房は、関白藤原道兼の孫で、中納言藤原兼隆(藤原道長養子)の子であり、母は参議源扶義女であった。源扶義は左大臣源雅信の四男で、宇多源氏佐々木氏の祖である。また兼房の妻は醍醐源氏の中宮亮源高雅女であるが、高雅の妻藤原親明女は藤原道長室の源倫子(左大臣源雅信女)の乳母子であり、高雅も道長の家司をつとめた。宇都宮氏は広く佐々木氏の閨閥に含まれていた。
藤原親明―源高雅室(源倫子乳母子)―藤原兼房室―宗円
父秀義が渋谷氏に寄寓していただけではなく、太郎定綱は下野宇都宮氏に、次郎経高は相模渋谷氏、三郎盛綱が相模波多野氏に寄寓したように、佐々木氏は本領を失ったとはいえ、豪族級東国武士に寄寓できる一族であったことがわかる。あるいは佐々木父子の東下は、後白河院の反平氏工作の一手だったのかもしれない。
定綱は近江守護に補任されるとともに、本佐々木成綱(木村氏)は総管領定綱の支配下となった(『吾妻鏡』文治元年十月十一日条)。のちには石見・長門・隠岐守護も加えられている。また次弟経高は淡路・阿波・土佐守護に、三弟盛綱は上野・越後・伊予・讃岐守護に、四弟高綱は伯耆・因幡・出雲・備前・安芸・周防・長門・日向守護に補任された。のちには五弟義清も出雲・隠岐守護となり、隠岐佐々木氏の祖となっており、また三弟盛綱の嫡子信実は越後守護代であったため承久の乱で北陸道副将となり、その功績で備前守護に補任された。こうして、佐々木兄弟で十七カ国の守護に補任されたと伝えられるようになった(『吾妻鏡』弘長元年五月十三日条)。
===*===
長く引用させていただいたが、佐々木氏と宇都宮氏は密につながっていたようである。
そして、今まで気が付かなかった一文「本佐々木成綱(木村氏)は総管領定綱の支配下となった」
ココが後に関係してくるように思う。
~~~*~~~
宇都宮氏の庶流に【益子氏】がいる。
其の祖は【紀氏】であるそうである。
‥‥という事は、近江国の「井・一井・市井・櫟井・櫟」らと同じである。(和邇氏ではあるが…)
また、木村氏も、そうである。浅小井・伊庭氏も。
上総守紀盛宗の娘が【佐々木行定=佐々木宮神主】(1084-1139)の母親である。
さらに【行実=佐々木三郎大夫】の母親も同じである。この行実は「居蒲生郡井之村」と書かれている。(宝賀寿男著 古代氏族系譜集成)
が、web紀ルーツさんのページでは、違っているので、系図を載せさせていただくことにしよう。
行定と行実の母は誰かはわからず、行定の妻が紀盛宗の娘、源行方の妻が紀盛親の娘となっている。
さらに同じwebページではあるが今度は、行実の妻に紀盛親の娘となっている。が、年代が1190年頃とあるので、どうだろうか。。。
亀山こども歴史館では、以下のように記載がある。これによると1190年は妥当であろうと思われる。
紀盛親・藤原愛子(きの もりちか・ふじわらの あいこ)
840年ほど前に和田荘(わだのしょう)(和田町ふきん?)に住んでいた人。1175年7月に稲生神社(いのうじんじゃ:鈴鹿市)にお経をおさめています。
毛越寺で残されている文書「紙本墨書大般若波羅蜜多経第二十七巻」にも紀盛親が出ている。
紙本墨書、1行17字詰(17紙)の冊子装折本である。
巻頭に大般若波羅蜜多経第廿七和田庄住紀盛親藤原氏愛子等巻末に承安四年歳次八月十七日辛未始之奉為□福王宮御寶前安置他甲午大勧進僧連圓善恵房安元二年乙未八月廿三日奉加鈴鹿郡和田御房住紀盛親藤原氏愛子等執事僧 寛慶の墨書がある。
奥書4行も同一筆跡で、承安4年(1175)8月17日云云安元元年(1175)8月23日云云の記事がある。
藤原秀衡全盛時代である。
この時代の写経折本としての代表的な書跡で、貴重な資料である。
そして、この名は重要であった。
蒲生郡志に「紀氏が奥島に住せしは長命寺文書」と盛親の段で述べられていた。
大日本史料には「左衞門府生紀盛親」「右史生中原經景同左史生紀盛親」とある。
この中原景経のことかもしれない。
増補史料大成には「醫博士丹波忠茂、木工允藤式光,中原光氏、源口房,源康房,藤近宗,刑部丞源行宗、木工察功、中原時繼、同功,兵部丞藤忠淸"錄橘助延,源俊定、民部大丞紀朝久、中原盛澄,少丞角鹿赏^、治部丞紀盛親」とある。
かなり九里氏に近いではないか!!
では、益子氏も確認してみよう。
魅力あるんですよね。
益子氏、気になった事ありました。お笑いの方とバレーの方も。焼き物もあるのかな?今後楽しみですね。