goo blog サービス終了のお知らせ 

くまお日記

豆柴ムギの事や、趣味のフライフィッシング、その他もろもろ
のんびりアップしていきます。

どへぼ日記2018③④

2018-08-31 15:14:16 | フライフィッシング
 更新が遅れまくりです。

3回目と4回目をまとめてアップします。

※今回写真なくてすいません!

●どへぼ③(8/5)

 私が幹事だったのであまりの暑さとあまりの渇水に延期しようか迷ってましたが、

昼には納竿ということにしてAM3:15岐阜市発でせせらぎ街道沿いの

川上川に行ってきました。

 宮川漁協入漁券を調べておいた郡上八幡のファミマにて購入し、これまたストリートビューで下調べしたキャンプ場の

辺とかを見てみますが渇水でチャピチャピなのでもっと下流のパーキングに駐車し、5時半ごろから入渓しました。

じゃんけんで私とNさんは2人で上流へ、Hさんは1人で下流へ向かいました。

 入渓してから得意のアントニンフで全然当たりませんでしたが、しばらく行ったところでマーカーが消えたような感じ

だったので合わせると「ククッツ」として外れました。小さそうでしたが…。

 その後、もう少し上流の瀬でイワナらしき影がマーカーに近づいてきてUターンされたので上を見ると、木が茂っていたので

「ブナ虫なのか?」と思い、フックにストライクディテクターのイエローを巻き付け、それに白のハックルを巻いただけのフライ

にチェンジし、近づいてきたポイントに流すと、「バシャ!」と出ましたがフックアップせず。

 その後、上流でNさんがやっているのを見ていたらこれまたイワナらしいのが「バシャ!」とでたが合いませんでした。

「これからなのか?」と思いましたが集合時間になりパーキングに戻ります。

 Nさんと合流すると全然音沙汰なしとのこと。

 場所替えになりましたが、もう予習したポイントはありませんのでやみくもに下流に行き、

谷筋・本流筋を見てまわりますが本流筋は以外と釣り人や網師の人がいては入れません。

しょうがないのでまた、上に向かい、途中で川を見ていると監視員のオッチャンがきたので話を聞くと

朝一で入ったパーキングまでは、もう網が解禁になっているので上でやった方がいいんじゃないかい?とのこと。

 それに従い上流にむかうと、途中のトンネルに沿って旧道がついてるところの淵でそこそこのヤマメやイワナらしき魚が

なんとライズしている。すでに11時近いピーカンなのに……。

経験上、こういうやつらには歯が立たないのであるが釣り師の性でついつい……。

 玉砕ですじゃ!

もうオサカナさんに馬鹿にされ戦意喪失です。

 みんなボーズに終わり、その場で昼飯食べて、木陰で涼しいのでゆっくりしてから帰りました。


TOTAL POINT  私10P-1P=9P(誰も釣れないようなところに連れてきたということで…)

             Hさん 8P変わらず

             Nさん 5P変わらず

●どへぼ④(8/26)

 Nさん幹事で郡上管内へ行ってきました。

AM3時50分 岐阜出発

 めだかで入漁券を買い叺谷へ。

ここと私はすこぶる相性が悪く来たくなかったのだが、幹事のいう通りなのでしようがない。

 思ったとおり一発でじゃんけんに敗れ、最下流に……。

浄水場の辺から入ったら、すぐ下が堰堤で、少し上ったら滝だった。

 滝壺を、相変わらずのアントニンフで探っているとまたまた今回もマーカーにアタックされてしまった。

 それ以降、EHカディスやミミズ君フライ、試験管ニンフ等で探ったがアタリなし。

滝を高巻こうにも以外と両側が険しい。

 しようがないので降りてきた道を上り、道を歩いて入渓点を探し入ったがサッパリでした。疲れただけ!

 みんなと合流すると、Nさん16~18㎝ 4匹 Hさん19㎝ 1匹 当然私はボウズ く~~。

 場所を替え、ひるがの方面を流れる長良川源流に行くと当てにしていたところは先行者がいてだめだった。

いろいろ見ながら通行止めになってるところから入渓。

 私の入った本筋はすごい荒れていた。石積みの下がえぐられて崩れていたり7月の洪水の爪痕が痛々しかった。

 さて、何やら魚は多少見えているが釣れない。釣れたのは14.5㎝のと12㎝くらいのアマゴだけ。

皆様もノーフィッシュだった。

 ここで大きく河岸替えで牛道川へ、ずいぶん前に入ったところだ。

長い昼飯を食べ、川へ。

私は谷筋へ2人は本流へ。

この谷川は前に入ったときにEHカディスでイワナを釣った覚えがある。

しかし、日陰なので14番カディスがよく見えない。

またまたアントニンフの出番となる。

 大場所でアタリ、かかるが取り込み途中にバレ。

またまた、えっちらこっちら上りポイントを探し、投げるカカル、バレル…。

それを2回くりかえした後、フライを新品のそれに替えたら取り込めました。イワナ19.5㎝。

 やはりこの川も洪水のため荒れてました。前来たときにあった、上るのを躊躇する滝のようなところがなくなってました。

遡行が楽になってよかったんだけど‥‥。

 まだ集合まで30分ありましたが、クタクタなのでそろそろ下り始めると、これまたキツイ!

膝がガクガクになってしまいました。

集合場所前の溜まりに浸かって待っているとみなさん帰ってきなさりました。

 Hさん17~18㎝のイワナ、Nさん同サイズくらいのアマゴでした。

本日の結果 私:1P Hさん:2P Nさん:5P+幹事ボーナス1P(皆が釣れる場所に連れてきたということで…)

TOTAL POINT  私:10P Hさん10P Nさん:11P

ヤバイ!!やばすぎる! 幹事を賭けた熾烈な争い(低レベルのね!)はラストどへぼ(9/30)に!

ちょっと頑張らねば!!!!



どへぼ日記2018② ~運が良いのか?~

2018-06-19 14:52:01 | フライフィッシング
 6/17に荘川方面へ行ってきました。

Hさん幹事で岐阜をAM3時40分出発です。

 白鳥のめだか釣り具で日券を買い、まずO谷筋に入りました。

あまり入渓点がわからなくてウロウロドライブして入渓はAM8:00~10:00になりました。

 砂地には新しい足跡がいっぱいあります。

普通にエルクヘアカディスで釣り上がりますが、ウンともスンとも言いません。

しょーがないのでアントニンフでやるがこれもダメ!

いいかげんあきらめて集合場所に戻りかけたときに、

「みんな釣り上がりだから入渓点よりちょっと下を探ったら?」と思い、やってみます。

これが功を奏し、ニンフで24センチイワナを2匹連荘で釣りました。

時計を見るともう集合15分前なので後ろ髪を引かれながらやめます。

 集合場所に戻るとHさんがもう居て、21㎝が1匹とのこと、Nさんもほどなく到着し(ノーフィッシュでした。)

イワナを確認してもらって、またリリースしに川へ戻りました。


24センチ岩魚2匹

 次は本流を探ろうとウロウロしましたがいい場所がなく、水もチョロチョロだったので

一気にI川合流点まで上りました。

 ここでピクニック気分の昼食をすまし、再トライです。

2時間勝負で自由入渓にしたところHさん、NさんはI川に入りなさいました。

私は本流筋の方が擦れてないのでは?と思い本流へ!

 カディスにちょっとした深みの筋で良型のヤマメが出ましたが追い食いで掛けれませんでした。

これ以外の場所では魚が出なかったので、似たようなポイントを探し、浅場は無視して遡行しました。

強風が吹き始め、じじいの目にはカディスが波立ちに隠れて見えなくなってしまったので、

また、アントニンフに替え探って10分くらいでインジケータが引き込まれた。

 合わせると結構良型で27㎝のイワナでした。


27㎝のイワナ

 まだ1時間ほど時間はあるが、もうお腹いっぱい(釣りに関して)になったので集合場所に戻ると

もうHさんが…。

全然ダメとのこと。そりゃこんなチャピチャピだめでしょ!

Hさんに計測してもらってリリースしにまたまた本流へ。釣れると逃がしに行かなければならないので疲れますが釣れないともっと疲れます。

私が集合場所に戻るとNさんも戻ってきましたが、やっぱり……。

 私やHさんは止めたかったが、Nさんフラストレーションが溜まっていたので帰り際のN川で1人だけやっていただきましたが、

案の定渇水の超チャピチャピでこれはダメだろうと思いました。

結果40分ほどやっていただき、12㎝ほどのコッパ岩魚が釣れたところで終了されました。 チ~~ン!!

 前回ポイントでは水をあけられましたが、今回の釣行でポイントアップ!

Hさん(前回6P+今回2P) トータル8ポイント

Nさん(前回5P+今回0P) トータル5ポイント

ワタシ(前回3P+今回7P) トータル10ポイント 


●ポイント規定:アマゴ・イワナ・野生ニジマスの大きさにより決まる。

 15㎝以上~20㎝未満 - 1P

 20㎝以上~25㎝未満 - 2P

 25㎝以上~30㎝未満 - 3P

 30㎝以上~35㎝未満 - 4P

 35㎝以上~40㎝未満 - 5P  と5㎝刻みで1Pアップ!

シーズンごとに最下位が決まり年末ないし新年の幹事となり、

1次会・2次会の飲食代を負担しなくてはならないゴチ企画なのです。

 昨シーズンはゴニョゴニョして私が幹事となってしまい参りました!!!!

今シーズンはうまい酒が飲みたいデス!!















どへぼ日記2018① ~運をおとす~

2018-06-11 13:26:30 | フライフィッシング
 今年もいよいよ「どへぼ」が始まりました!

去年はHさんが全然釣れなくて可哀想に思っておりましたが、

結果的に、最終回の私の幹事の時にHさんが「ごにょごにょ」して

私が最○位になってしまい、むなくそ悪くてブログの更新も滞ってしまいました!!!!


 さて!今年は張り切って行こうと思って5/20郡上方面へ行ってきたのですが………。

Nさん幹事で4時15分と遅めの出発です。

 吉田水系奥長尾川に入ろうとしたとき、前の名古屋ナンバーの車も入っていった。

ここは狭いのでNGとした。

 そこで少し下流の気良川に行くと、特定漁場はすごいひとだかりで大会の様、

もう少し上流に行き入川。

 ジャンケンで入る場所を決め、私は最上流に…。

今朝はいつになくすごく寒いのでアントのニンフで釣り上がるがアタリなく、

しかしお腹にはアタリが出始めてしまった。

(昨夜、あまりに虫(フライ)が無いもんだから薄着のままフライを巻いていて腹が冷えたのと寝不足のせいか!!)

 堰堤にさしかかりキャストするとインジケータが引き込まれ27㎝のイワナが釣れた。



 すぐにまたキャストするとまたアタリが…。しかし空振り。

フライを変えてキャストしたいがお腹のアタリがヒートアップ!!

下流の方150mくらいにNさんいたので車で特定漁場のトイレに駆け込みたかったが、横から

流れ込む谷に入っていってしまった。

 どうしよう!お腹がぎゅーるぎゅーる言ってる。

ベストを脱ぎ、かき回すと昨年のものか水気のなくなったカピカピお手拭が2セット出てきた。

もうこれでいいかとキジを撃ちに横のやぶへ。

何とかキジ撃ちも終わって立ち上がると50mくらいにHさんが…。

「ここからは立ち入り禁止です。地雷があります。」と遠ざけました。

非常にバツが悪かったです。

これで「ウン」が落ちてしまったのか。

寒水川、大滝鍾乳洞からの川と連戦したが他の2人には釣れて

私は釣れなく(空振りライズ1回のみ)Hさん6ポイント・Nさん5ポイント(みんな釣れたので幹事ボーナス1P含)・私3ポイントと出遅れてしまった。

心を入れ替えフライ巻こう!!!!!

どへぼ日記2017①②③④ ~まさしくどへぼ!~

2017-08-16 14:14:29 | フライフィッシング
 すっかり前ですが、しっかり今年も「どへぼ」に行ってました。

まとめて4回分を…。



5/7 郡上方面からの叺谷釣行(幹事:Hさん)岐阜をAM5時出発。

叺谷にてNさんアマゴ18㎝ 1匹

その他、鷲見川、めだか釣り具裏などやるが不発!


5/28 亀尾島川釣行 (幹事:私) 岐阜AM8時出発。(私がお疲れ状態の為)

亀尾島川で2箇所入るが3人とも釣果なし。ひどい渇水。


6/18 吉田川方面釣行 (幹事:Nさん) 岐阜AM3時30分発

寒水川でNさん イワナ18㎝ほど2匹、22㎝ほど1匹。



気良川で私、先月のアマゴ釣り大会残りアマゴ22㎝ 1匹


7/16 吉田川方面釣行 (幹事:Hさん) AM4時15分出発

奥長尾川~吉田川~寒水川

また、前週だかに釣り大会があったらしく私 残りアマゴ22㎝ 2匹


ここどこだっけ?

まあひどい釣果です。

その中でも秀でているのが1回も魚信を味わっていないHさんが非常に秀逸です。

この後、2回くらいは釣行ありますがどうなるでしょうか?

飲み会幹事(支払も)の座はHさんに確定なのでしょうか?

乞うご期待!!







どへぼ日記⑥

2016-09-10 14:31:48 | フライフィッシング
 すっかりブログアップが遅くなってしまいました。

8/7にNさん幹事でまたまたどへぼ3人郡上水系に行ってきました。(岐阜AM4時発)

 Nさんあいかわらずノープランで吉田水系へ行きなさります。

とりあえず奥長尾川に入渓。

 私は入渓ポイントじゃんけんで勝ち下の下を選択。

これは前に反応の良かったポイントに当てがあったからです。

入渓ポイントまで下る間に2つ驚きました。


 まず、鉄砲水?で突き抜けた谷


 土砂が奥長尾川にたくさん流出したのがこの時点で想像でき、いやーな感じ。

 そう考えながら下っていくと何やら獣クサイ!

周りを見回すと、入ってました!捕獲オリに!






 もっと近づいて写真を撮ろうと思い近づくと、オリの中で暴れまわるのでやめました。

あの若いイノシシはどうなるんだろう。イノシシ鍋になっちゃうのかな?


 私が、ムギ散歩でB公園でイノシシに遭遇したとき、カミさんが職場の人(下呂出身らしい)に話したら

「なんで旦那さん(私のこと)、捕まえんの?」「イノシシ鍋にすればいいやん!」と言われたらしい。

ナム~。

 で、入渓し目的のポイントまで行くと「ガビ~ン!!」やっぱり土砂で埋まって跡形もありません!!

そこかしこやってみますが無反応!

 集合するも、3人ともボーズ。


 河岸替えです。

気良川鮎専用区に入ってみます。



 なにやら魚は居る感じで、チャラ瀬で19㎝のアマゴがつれました。



 他の2人はだめだったそうです。


ヤギと戯れる人

 その後上流部へ行き、昼食をとってやりましたが不発。

最後は釣れなくてもいいからのびのびとラインを出せる吉田川本流で皆コッパを釣って終わりました。

ドヘボらしくていいっか?