goo blog サービス終了のお知らせ 

くまお日記

豆柴ムギの事や、趣味のフライフィッシング、その他もろもろ
のんびりアップしていきます。

どへぼ日記 海編 ~久々子湖ハゼ~

2018-10-06 16:25:01 | ブログ
 またまた遅い更新ですが、9/24の祭日に福井美浜の久々子湖へハゼ釣りに

単独釣行してきました。

 いつもどおり重役出勤で、10:30に岐阜を出発し、揖斐の坂内~木之本経由の下道で向かいました。

途中、コンビニ休憩・エサ仕入れをいれながら3時間弱ほどで到着。

 湖についてみると、なにやらゴチャゴチャしている。

看板を見てみると「福井国体」のボート競技の会場らしく会場設営でゴチャゴチャしているらしい。







 前は車横づけで釣りをしたが、今回は公園に駐車し、歩くことにする。

 仕掛けは、ウルトラライトのルアーロッドにスピニング4ポンドラインにワームシンカーを通し、スイベルをつけそこにハリス1号付の流セン針8号を結ぶ。

丁度、キャロライナリグのような仕掛け(←古い?)で、餌は青イソメ1杯と食卓にあったベビーホタテ2個だ。
 
 現在満潮くらいの時刻なので期待しながらとりあえずベビーホタテの貝ひもをちぎってつけて第一投。

「ブルブルッ」すぐに18㎝級が釣れた。

何やら岸際にチョイ投げですぐ当たる。

 貝ひもで10匹ほど釣り(身の部分はすぐ餌をとられる)、なくなったので青イソメの登場です。

イソメチャンは指を咬むし、ちぎるとクサイのであまり好きではない。

 それでもそこそこ釣っていると潮が下げはじめ、当たりがちょっと遠のいたのと、飽きてきたので納竿した。

3時間弱かけて来て、1時間半くらいしか釣ってないが、もういいです。

 数えてみると19匹でした。



 また、帰りは同じコースで2時間30分かけて帰りました。

 今回の餌に関する感想ですが、今回はイソメ(1杯500円)もベビーホタテ(1パック350円位?)も喰いは大差なく、

安いし臭くないので、次回からはベビーホタテ1本でいいかも?(ただ、セイゴは釣れなかった。)

 ハゼはその日に開いて翌日、天ぷらにして「サクサク、フワフワ」でおいしくいただきました。


坂内川で「どへぼ」鮎釣り

2014-09-02 12:03:30 | ブログ

 忙しくてすっかり更新してませんでした。

ざっくりと更新していきたいと思います。

 7/21(日)に思い立ち、超重役出勤で11:00すぎに岐阜発で坂内川に行ってきました。

広瀬商店でオトリと日釣り券を購入し、少し見てまわるといつも車が停まっているところが

空いていたので、時間もないしここに決定。←ここからしていい加減。

 去年の仕掛けにオトリをつけ橋下の瀬にて開始!(12時半くらい?)

Photo

しかし、一向にかかりません。

 丹念に攻めてやっと1時間後くらいにかかったかとおもいきや、腹がかり。

しようがないのでオトリにするが、すぐ「ギブ」です。

 「なんでこんなにかからないんだろう?」と思いながら、ビールをグビグビ。

 その下の上に木が生い茂るトロに新品養殖オトリを投入!

しばらくしてかかります。

 が、竿を不用意に立てたため糸が枝にひっかかり四苦八苦。

なんとか川の中に入り、取り込みましたがポイントをつぶしてしまいました。

 そんなこんなしていると、下流から釣り師が上ってきました。

挨拶をして少し話をすると、「型は小さいが30匹くらい釣れたかな?」とのたまいます。

 見せていただくとたしかにそれ位はいそうです。

心の中で、「あなたが釣った後だったのね!」と思いました。

やっぱり釣りは、特にこんな渓流のようなところは朝一で来なきゃだめですな。←教訓

 で、あと釣りにくいボサの下へ誘導して3匹追加して都合5匹で終了でした。

 次回からは朝より出動します。←ほんまかいな?


どへぼ日記 ~マイマイガ祭りはもう終わり?~

2014-07-17 00:21:24 | ブログ

 今回の「どへぼフライフィッシング」は私が幹事なので何処に行くか迷いました。

 前回、夢の中に出てきそうなくらい、マイマイガのケムシに祟られました。

 でも、岐阜市内ではマイマイガは成虫の「ガ」になって飛んでいます。

なので、荘川ほど県奥に行かなければ、サナギになっているのでは?と思い、

いつものNさん、Hさん、私の3人で上馬瀬に行ってきました。

 朝3時に岐阜を出発!

 とりあえず、昨年 はまったパスカル清見の近所へ。←懲りないのが私なのです。

Photo_2

 上・中・下と3箇所に分かれて入ります。

 気になっていた「マイマイ毛虫」は居るにはいますが少なくて気になりません。

もう、今年は毛虫のピークは過ぎたみたいです。

 あとは「蛾」がどれだけ発生するかだけですな。

 郡上踊り会場がマイマイガ祭りの会場にならないのをお祈りします。

1

 ケムンパスが少なく「ホッ」として河原に降りて始めます。

 しかし、ウエット、ドライとやってみますがやはり「シーン‥」としてます。

でもやっと写真の瀬で16~17cmくらいのアマゴらしき魚がEHカディスにかかりましたが

バーブレスフックなので、ラインがたるんだ時にバレてしまいました。←ヘボです。

 「なんだ!いるじゃん」と思いその後もEHCで攻めますが反応なし。

 時間となり、集合場所に行って待っているとHさん足取り軽く帰ってきました。

ビクが濡れています。そこそこ良いアマゴを1匹釣ってました。

 我々は1シーズン通して釣った魚の大きさ・匹数をポイント化して、成績の1番悪かった

人がその年の忘年会ないし、翌年の新年会(1次会&2次会)を奢らなければならない

という財布に厳しい「どへぼ」ポイントランキングをやっているので、大きさを測らねば!

 そこでやっと登場!自作「リリースメジャー 傷つけナイン」の出番です。

ビクに入っている水とともに中に入れます。

Photo_3  23.5cmのアマゴ(因みに2ポイント)

 なかなかリリースメジャー使いかってがよろしいです。スムーズに計測できます。

計測後また、水と共にビクに戻してHさん川までリリースしに戻っていきました。

 でもって、もちっと上流へ河岸替えです。

 第二ラウンド開始!

2

 ここからちょっと上で、アントにヒット!

23  23cm位のアマゴ

 ボチボチの型です。※リリースメジャー使わず目測で流れにお帰りいただきました。

Photo_4  こんなとこでヒットしました。

 この上流にもよさげなポイントがありましたがノーヒット!

 結局、ここでは私の1匹のみでした。

 さて、第3ラウンド(最終)をと思い更に上流へ向かいました。

しかし、めぼしいポイントは人が入っています。

仕方なく最上流部のいつものラクチンポイントへ車を停めます。

 お腹が減ったのでみんなで弁当を食べていると雨が降り(10時くらい)

そのうち本降りに!

 2時間くらい小止みになるのを車中で待ちましたが(眠かったのもある)止む気配が

ないので、やり足りないですが納竿しました。

 結局Nさん「ボ」でしたが、朝から使い捨てコンタクトが破れ(破れるの?)、

片目同然でやってましたから仕方がないか?

 教訓:「替えのコンタクトとカッパは持参しましょう!」←プリント配らないかん?Nさん


木彫り看板

2014-07-14 11:27:22 | ブログ

 久々の看板ネタです。

昨今はアルミ樹脂複合板というベース板にインクジェット出力した塩ビや粘着シート文字を

貼り付けした面板を、枠もなしに壁面に「ペン、ペン」と張り付けた廉価な看板が多いの

ですが、先月木彫りの看板を製作・取付させていただきました。

 2枚やらせていただいたのですが、大きいほうで、横幅3m、縦90cm 厚さ6cmという

大きな杉板のものです。

 板だけで〇〇万もします。 ←チョーヤバイ!

Dcim0760  

 原稿を貼って彫っていきます。

Photo

 保護塗料を塗って、色入れします。

Photo_3

 保護塗料で濡れ色になります。

Dcim0745

 良い感じに仕上がりました。

 やはり、こういった看板はいいものですね~。

こちらもプレッシャーありますが、やりがいがあります。

 といっても親父と従業員さんが製作したんですけどね。 (笑

でもやっぱり「楽しい」といってました。

 景気が良くなってこういうちょっと「贅沢」な看板が増えるといいですな。