goo blog サービス終了のお知らせ 

くまお日記

豆柴ムギの事や、趣味のフライフィッシング、その他もろもろ
のんびりアップしていきます。

どへぼ日記⑤ ~激戦区の釣り~

2016-07-16 10:04:48 | フライフィッシング
 7月10日に激戦区中の激戦区 寒水川~牛道川 峠越え釣行に行ってきました。

幹事のHさんは「ボサ川だよ!」という私の忠告を無視し、小駄良川にドライブに行きなさりました。(岐阜4時発)

結局前日の雨での増水もあり入渓ポイント無く寒水川に転戦となりました。



寒水川(かのみずがわ)

 前回の残りのライツロイヤル♯12をティペットに結ぼうとするのですが、木立の中でまだ薄暗くアイになかなか通せないは、

結べないわで大変でした。

老眼を迎えたみなさんはどのように対処してらっしゃるのでしょうか?

次回は予めティペットに結んだフライを持っていき、ループ トゥ ループで接続しようかな?


でも、合わせの時になんか切れやすそうですが…。

どなたか良い方法をお教えくださいませ。

 結局、ライツロイヤルでは見えにくいのでまたしてもアントニンフで釣り上がりますが、

良いポイントでもピクリともしません。かなりきびしい区間のようでした。

 集合するとHさんのみ22㎝くらいのイワナを釣ってました。

もう少し上流に行くといかにも入渓してくださいというポイントがありダメ元ではいりました。

イワナがおり、フライにアタックしてきますがどうも本気で出てません。警戒してつつく感じでした。

結局、こちらでもノーフィッシュ。

 峠を越えて牛道川の上流部でランチタイム後、私はじゃんけんに負け谷川に入ることになりました。

ここも、激戦区らしく本命ポイントでは出ませんでしたが小さなたまりで18㎝くらいのイワナをライツロイヤルで釣り上げました。

非常に落差が大きい谷だったので途中で挫けて納竿しました。

 集合するとNさんも18㎝くらいのアマゴを釣ってました。

やはり激戦区はきびしいです。

どへぼ日記④ ~われらヘボ軍団~

2016-07-15 16:45:50 | フライフィッシング
 6月26(日)に性懲りもなくいつものメンツで郡上方面です。

今回は私の密かな企みもあり早出でAM3:45出発です。

とりあえず3回連続ボーズは逃れようと私と相性の良いO川に。

 3人わかれて入川。

前日の雨で10㎝くらい水が高い感じ。

昨日の晩は眠たいのを我慢しライツロイヤル♯12を5本巻いてきました。(←たったの5本?というなかれ)

とりあえず使ってはみるが、流れは速いし、ハッチは無いので挫けてアントのニンフでルースニング。

 これが功を奏したのか、アマゴの18㎝くらいをゲット!(ボウズの日が長かった~)


釣れたポイント


久しぶりのアマゴちゃん(みなさんに見せたあとお帰りいただきました。)

しかしあとが続かず、集合。

私のアマゴちゃんだけでした。

 さて、ボウズはのがれたので企みのU川へ。

私の車の後ろには縄梯子がのってます。

護岸が切り立って入れないところに入ろうと思っていたのです。

 しかし、水が高い

 降りたとしても川は通せないし、ポイントは「ドードー」で無いし。

結局、ボツでした。

 まだ、9時30分ですが昼食です。

テーブルセット出して野立てしてゆっくりね。

 昼食後、そこらへんの入りやすいところに入ってウエットで下るとコッパがあたります。

淵でコッパあいてにドライで遊んでいると小雨が降っているときに、1度だけ底の方から18㎝~20㎝サイズが出ましたが、

見えすぎてあせって早合わせしすぎてしまいました。残念!

 その後、河岸替えで栗巣川へ行って3人とも撃沈しました。



釣れない栗巣川(コッパはいるよ!)


なんという低レベルなフライマン3人なんでしょう?

どへぼ日記③ ~またしても玉砕~

2016-07-15 15:59:19 | フライフィッシング
 ずいぶん前になりますが、5/29(日)にまたしても郡上方面に行ってきました。

Nさん幹事で岐阜をAM4:30に出発。(←遅いよね!)予定が、目覚まし時計のセット時刻を間違えるという

大失態で、AM5:00前くらいに出発となりました。

しかもNさんノープランに近い状態で、まず、前谷川を散策しなさりましたが、入渓できるところはすでに釣り人の姿があります。

散策しておわりました。

 しょうがないので密かにあたためていたポイントを教えてあげました。(自分も行ったことがない)

狭い林道を通って到着しました。

 とりあえず小さい川なので3人分かれて入れないので、替わりバンコにやろうというハズが、Hさん下流に回り込み抜け駆けしました。

「まっ、しょうがないや!」ということで入渓地点の大場所でウエットに極小インジケータを付けて始めます。

(↑ドライで見えるものが前回で無くなった。タイイングしなくてはいけないのにサボってる。)

すると大本命ポイントでインジケータがひきこまれました。

合わせると、ググッと感触が…。 

20~23㎝くらいの良型の魚影が「ギラギラッ」とした途端バレました。(なんでやねん。)

 Nさんと交代し遡行します。

小さなポイントでNさんのフライにイワナがでましたが、Nさん合わせられませんでした。

「超いい川なんじゃないの?」と思いましたがそれからはウンともスンともいいません。

 時間になり集合すると、抜け駆けHさん23㎝くらいのニジマス(こんなところになぜ?ニジ)と18㎝くらいのイワナだったかアマゴだったか釣っておられました。

 2人まででくれば結構いい釣りができそうな川でした。次回に期待!

その後車で下っていき、昼食後昔入ったことのあるポイントに3人分かれてはいりました。

 私は釣り下りでウエット。しかし反応なし。

 しばらく行くと、小さな支流が合流してました。

私好みの合流ポイントです。フライを投入するとインジケータが引き込まれました。

合わせると「グッ」とのりますがまたしてもバレました。

 超がっかりです。

さっきも、今もフックはマルトのバーブレスドライ用フック♯12にまいたウエットです。

タイイングの時になんかフックが柔らかいなと思ってましたが私の合わせとロッドに合ってないんじゃないの?

とフックの所為にしたくなってきました。

 その後集合するとNさん18㎝くらいのイワナを釣ってなさりました。

 結局、またしても私はボーズでした。「くやし~。」


どへぼ日記② ~ してやられたー ~

2016-05-27 17:01:35 | フライフィッシング
 またしてもゆっくりのUPですいません!

さるこどもの日(5/5)にいつもの3人で吉田川水系に行ってきました。

5:15岐阜発とゆっくりめです。(Hさん幹事)

 7時前?にHさんが見つけた、ナビにも載ってない谷に到着。

そそくさと準備し、分かれて入渓するが沈黙!

ドライやらニンフやらウエットやらひいてみるがダメ!

 約束の時間に集合すると全員「ボ」でした。

 その後、吉田川明宝スキー場を越えた最上流部の方にはいるがここも沈黙していたがあるヒラキでライズを発見!

大回りして下流部に回り込みストーキングで近づき、しばし観察。




コッパさんと20㎝くらいのがライズしている模様。

大きいメイフライがときどきハッチしていたので、♯12のアダムスやら♯14のライトケヒルとか投げてみたがダメ。

コッパさえも出ない。

こういいうときはラストチャンスイマージャーだと思いフライボックスを探すが無~~い!!

タイイングをサボっているとこういう目にあうのでござるな!

 その後、サイズを♯18のフローティングニンフまで落としてやりましが見向きもされません。

潔く、自分の力不足を認識し、ヒラキに向かって「ちょっかいかけてすいませんでした!」と謝りました。

 そうこうして3人が合流するころ、監視員のおっちゃんが来なさりました。

昨年は1回も年券を見てもらえなかったのに、今年は連チャンでお会いできて光栄でした。

年券を見せてお話をうかがうとあそこの谷がいいのどうのといいなさりますが、朝からみんなに同じこと言ってるんじゃないの?

それに従ったら釣り人が入ったすぐを釣ることになるんじゃないの?と思いますがいかがでしょうか?

 その後、前回とは違うO川に入ると、魚はたまにいるのだが反応しない。

いやむしろフライから逃げるくらい。

やぱりGWはむずかしいな~。と思い納竿し集合するとNさんも「ボ」

「やっぱりだめか?」と思っていると、Hさんのクリールから水が垂れてます。

イワナの17・18㎝―1匹と21~24㎝―2匹はいってました。

話を聞くと、ブッシュだらけでストーキングで近づいて、ボウ&アローキャストで投げて至近距離で釣ったとのこと。

 「恐れ入りました~。」

 今日は散々でございました。

Hさん「脚痛いで、この魚川で逃がしてきてもらえん?」とこきなさる。

「いやじゃ!」と2人。当たり前です!

首を洗って出直します。






どへぼ日記① ~またしても郡上縛り!!~

2016-05-02 16:40:34 | フライフィッシング
 先月、4月24日やっとフライフィッシング開幕しました。

ヘタッピぞろいなのでやめときゃいいのにまた今年も郡上縛りにて始まりました。

今回私が幹事なのでちょいとお疲れモードなのでいつもの3人で重役出勤7:00岐阜発です。

 たぶん9:00すぎだったと思うが、めだか釣り具店裏のトロに入る。

しかし釣り人がひっきりなしに入れ替わり立ち替わり入ってくる。

ウエットを引いてみるが反応なし。ライズもなし。

 しようがないので上流の橋の上手の瀬でひいてみるとなんとか17㎝くらいのアマゴが1匹ヒット。


なんだか例年より痩せている本流アマゴ


それ以降反応がないので戻ってみなさんに聞いてみるとノーヒットだった。

 河岸替えでもう1か所本流を攻めたのち(ノーヒット)、O川に入った。

とりあえず、昼食をとって寛いでのんびり休憩。

その後準備し、じゃんけんで好きな場所をえらんでいく。



面倒くさい(←これではいけないのだが)ので目の前の入りやすいところから入渓。

 これが幸いだったようで、入って2つ目のポイントで釣り上がりのウエットで17㎝くらいアマゴゲット。

その後、大場所で8~10ヤード前後キャストして17~20㎝のアマゴ・イワナゲット。その他2バラシ。

調子よく釣れて2ケタも夢じゃないか?と思ったが、入渓点らしいところを過ぎたら途端に沈黙!

でも私にしては及第点なので集合場所にもどって2人を待つ。

 おふたりはボーズでした。ヒッヒッヒ




お魚さんには川にお戻りいただきました。

 私は満足したので、納竿しましたがお二人さんはモヤモヤしている様なので下流で40分ほどやっていただきましたが

ノーフィッシュでした。

 残念でございましたな。ヒヒヒッ。

修行して出直したまえ。(5/5第二回につづく)