goo blog サービス終了のお知らせ 

システム担当ライブラリアンの日記

図書館システムやサービス系の話題を中心に。最近、歩き旅の話題も。

日本語表記 漢字か ひらがなか 問題

2011-02-04 23:21:39 | その他
部下や後輩の文章をチェックする機会が増えると、漢字かひらがなか問題に出会いました。

「宜しくお願いします」や「有難うございます」「お送り致します」「ご迷惑をお掛けします」など、漢字の多用が、PCやメールの広がりのせいか気になることも増えてきたように思いますが、一般的な基準はどの辺りでしょうか。

私の場合は、例えば、こんな風に使っています:

「以前にも話した通り、○○大学の方が来られた時には、××さんに対応いただきました。」
「どうぞよろしくお伝え下さい。」

つまり、
「通り」「...時に」「対応いただき...」「...下さい」
といった風にです。

ネット上でさらっと見てみると、補助動詞?の場合は、ひらがなにするのが作法のようですね。これは、一般的にも当たっていそうです。

一方、私が上に上げた例は、ひらがなにすべきとの考えもあるようです(驚き!)。

となると、こうなるようです:
「以前にも話したとおり、○○大学の方が来られたときには、××さんに対応いただきました。」
「どうぞよろしくお伝えください。」

確かに、私が敬愛してやまないATOKが、ひらがなを変換候補や省入力候補に出すのは、そのためだったのでしょうか。
(わざわざ、shift + "←" で、変換範囲を変更したりしていました)

個人的には「とおり」などのひらがな表記では、ビジネス文書としては幼稚な印象もあったのですが、再考が必要かもしれません。
また、漢字を使う=よりオフィシャルな場合になる思っていましたが(謝罪文などなら、「お送り致します」もあり得る)、その辺りもどうでしょうか。

一応、お断りしておくと、自分でも日本語変換ソフトに任せてテキトーな場合もあります。
しかし、人の文章を直す機会もあると、基準がどこにあるのか、気を配る必要もあると思った次第です。"あんまりそんな使い方はしぃひんなぁ"ということも多いですが・・・

こちらの記事は、私の感覚にだいぶフィットしました。
・「致します」「下さい」「頂きます」は漢字? ひらがな?
http://dora0.blog115.fc2.com/blog-entry-52.html

※写真: 2010年12月、「大阪光のルネッサンス」でライトアップされた中之島の中央公会堂

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。